フリーランスとして働いていると税金が厳しい

女性30代 zuxidyu7さん 30代/女性 解決済み

私は仕事の際に発生する税金について悩みがあります。年収20万円、月1万円から2万円クラウドワークスで稼いでいます。クラウドワークスはフリーランス、本業として稼いでいます。他にしている仕事はありません。フリーランスは通常今は48万収入があれば所得税が取られませんが、今後このようなフリーランスを本格的に稼ごうと思うと所得税が取られてしまいます。また収入が多くなれば企業登録も必要になり、企業で稼いだ収入から税金が発生してしまいます。私が仕事を本格的に始められないのはこうした税金がかかるというのも1つの理由です。所得税や企業の税金と上手に付き合うためにはどうしたらいいですか?個人で働いていたり自営業の仕事だと税金の発生する金額が大きいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
個人事業と法人ではそもそも税制が違います。御相談者様は個人事業主としてお仕事の収入を増やされる事にお悩みがあるのですね。現在の収入から判断致しますと、御家族と御同居で生活費についてのお悩みはないと思われます。確かにそのような環境が継続できるのであれば、あえて収入を増やす必要性がなのかも知れません。しかし、個人事業を拡大する事によって、仕事の幅も広がり、収入以外にも大きな影響が生まれるかも知れません。例えば御相談者様のスキルが向上し、仕事の選択肢が広がる事も考えられます。従いまして、収入と所得税を切り離さずに、収入アップ=所得税のアップとお考えになられれば良いと思われます。その効果は、個人事業主として開業し、所得申告を青色申告とした場合には簡易的な経理処理であれば控除額が10万円、複式簿記による経理処理であれば65万円の特別控除が認められます。また、事業による収入を得る為に必要である経費も計上が可能となりますので、所得税が発生する事を恐れる必要は全くありません。もちろん、毎年確定申告をする手間が発生しますが、市販のソフトで簡単に経費の仕訳から申告迄対応が可能であり、さほど複雑なものではありません。所得税というものは、収入ー経費―各種控除=所得であり、この所得に対して税率が5%からスタートして課税額が決定されます。つまり、195万円以下の所得であれば5%の所得税と10%の住民税がかかりますが、差し引いた残りは手残りとして御自身が自由に使えるものなのです。従いまして、税金の事を考えることよりも、いかに収入を増やす事に努力する価値の方がはるかに有意義であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が知りたい税金での内容について

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

大学生になる息子について

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。来年、上の息子が大学生になる予定です。ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?複雑すぎて混乱しています。結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 mogumogu341さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託での利益が出た時の税金について

現在、投資信託の積み立てをしています。まだまだ利益は少ないので税金うんぬんは早いのですがこれからどんどん積み立て額が大きくなって利益がかなりでてきたときの確定申告はどうやっていけばいいかちょっとわからないことが多いです。どのレベルまでしっかり記入していいかわかりません。年間の収支報告書みたいのを見て合計額を記入すればいいのでしょうか?間違って記入すると追徴課税とかも課せられそうで不安なので聞いてみたいのです。実際投資信託ではないけどもFXなどで脱税で逮捕されて追徴課税を課せられてしまってる方がおりますので。まあそのような方は完全に脱税してるわけですけどね。多少の誤差だと見逃してくれるのかな?とかも知りたいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

贈与税を節税するためにはどうしたらいい?

先日父親と生前贈与について話をしていたところ、父親には5行の銀行口座に現在5000万円ほどの貯蓄があるということから、今のうちから節税しておこうという話になりました。贈与税は年に110万円ほどが無料とのことですが、私は一人っ子なので父親があと30年生きたと仮定しても3300万円しか贈与することが出来ず、残りの1700万円に対しては死後に相続税がかかる計算となってしまいます。この残りの1700万円をいかに法律の範囲内で節税するか考えていただけますでしょうか。例えば、私に父親が多めのお小遣いとして渡す、一人暮らしの生活費に上乗せする、高めの買い物を私名義で買うなどをいろいろ考えたのですが、これらは可能でしょうか?またこれ以外で節税の方法がありましたら教えてください。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

脱税の基準がよく分かりません。

学生なのですが、学生控除で130万円まで所得税は掛からないし、親の控除に入れるので親も税金が安くなるとのことですが、僕の場合はバイトを掛け持ちしていて、バイトも一箇所ではあまり長く続かず、勤務したバイト先一箇所では130万を超えませんが、年間全てのバイト先の総額を数えるとおそらく、130万円以上と思います。掛け持ちしているバイト、辞めたバイト先も全て月収88000円以上なので、全て甲欄で付けています。これは脱税ですか?甲欄は一箇所にしか付けられないとの情報を聞きましたが、年間の所得税的にも駄目ですか?そこをあまり把握してないので、安心して働けません。これに関して詳しい方がいらっしゃれば教えて欲しいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答