確定申告に関して。

女性20代 akpy1126さん 20代/女性 解決済み

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。
インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。
私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。
確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、「確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか」とありますが、結論から申し上げて可能です。

損得勘定を抜きにして確実に手続きを終えたいのであれば、専門家である税理士へ確定申告を依頼して申告してもらうことで、質問者様のそれぞれの質問がすべて解決されることは間違いありません。

なお、実際に支出するお金が気になり、ご自身で確定申告を行う場合は、これから回答する点に気を付けていただきながら、行うことが望ましいと言えます。

Q.私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか

A.質問者様の場合、秋頃まで勤めていた会社が新型コロナウィルスの影響によって倒産したとのことで、以前の勤務先から退職に伴う「源泉徴収票」を受け取っているものと思われます。

これを基に、確定申告を行うこととなりますが、たとえば、以下のいずれかに該当する場合、節税効果は異なるものの、確定申告を行うことで、所得税の還付が受けられ、翌年度に納める住民税も軽減されるものと推測されます。

・生命保険に加入しており、保険会社から生命保険料控除証明書を受け取っている
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しており、掛金の控除証明書を受け取っている
・地震保険に加入しており、保険会社から地震保険料控除証明書を受け取っている
・住宅ローン控除の適用を行っている
・退職後、その年の12月31日までに「国民年金保険料」や「国民健康保険」を納めた など

上記は、ほんの一例ですが、実際に質問者様の状況や以前の勤務先から交付された源泉徴収票を見ることによって、他にも何かしらの節税方法があるかもしれません。

Q.また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか

A.こちらは「非課税対象」です。

雇用保険の失業給付金(失業手当)は、税法上、非課税扱いとなっているため、以前の勤務先の給与所得と合わせて税金を計算する必要はありません。

したがって、質問者様が、給与所得以外の収入がないのであれば、以前の勤務先から交付された源泉徴収票だけを基に、1年間の税金精算が行われると言い切って良いでしょう。

おわりに

質問者様にとって、質問をされた令和2年度は、「倒産による失業」といった大きなライフイベントが発生した時期になります。

ファイナンシャルプランニングにおいて、大きなライフイベントがあった時期というのは、税金の考え方はもちろんですが、将来的なお金の流れが大きく変化する時期でもあります。

今回の場合、将来的にマイナスに起因する要素がとても強いライフイベントであるだけに、今後のリスクヘッジ対策として、余裕を持って一度、早めにFPなどの専門家へご相談されてみるのも良いかもしれません。

ここだけを見ますと、営業をしているように思われがちですが、お客様の中には、相談を後回しにし、どうしようもなくなって相談するケースも多く、なぜ、もっと早く来なかった?と感じることが多々あることから、とても下世話なアドバイスを最後にお伝えさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

青色申告のやり方と節税対策について

フリーのライターとして収入を得ていますが、現在は白色申告で確定申告を提出しています。前職が会社員だったこともあり、簿記や帳簿のつけ方などの知識は全くと言って良いほどありません。青色申告は難しいという印象があるのですが、今後、収入が増えていく(納税額も比例して増えていく)ことを考えると、やはり青色申告にしたほうが良いのか、メリット・デメリットを知りたいと思います。また、仕事をしていく上で、どこまでが経費として申告できるのかも併せて知りたいと思います。仕事上の道具は経費だとは思いますが、自宅でも仕事をしているので、家賃は適用できるのか、またできるのであれば何割程度まで可能なのか、光熱費はどうなのかなどを教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 suzuki_takamaruさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の方法

現在主人と子供と私の3人家族であり、結婚前は組織に属し正社員として働いていました。そのため、確定申告など、税金に関する手続きは会社が行っていました。その後何度か復職の経験があり収入はありましたが、扶養範囲内での働き方であったため、自分で税金などの手続きを行うことはありませんでした。しかし、フリーランスという個人事業主で働く場合、年収48万円以上で確定申告が必要であると税務署の方から聞きました。また申請が遅れた場合ペナルティーがあるため、提出期限は守るようにと言われました。確定申告の方法を調べていると自分で行う方法と税理士さんへ依頼する方法の2つがあることを知りました。それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の所得税還付について

確定申告の所得税還付について伺います。私は派遣社員をしており、昨年度メインの会社3社で働きました。2社目の会社で年末調整などの紙を提出するように言われ、前職の源泉も一緒に提出しました。その中には生命保険等の原本も含まれています。その会社は10月で退社し、11月から新しい派遣会社に入社しました。同じような所得税控除の紙を渡されましたが「年末調整は1社にしか出してはいけない」と聞いていたので、そのことをお伝えし、令和2年度はその紙は出さず、令和3年度分については提出しました。その際「その紙を出さないと所得税の税率が変わることがあります」と書いてあったのは読んだのですが、たいした額ではないと思ったのと、確定申告は医療費控除とふるさと納税でもともとする予定でしたので、特に気に留めていませんでした。ところが、11月分の給与明細が出たときに所得税が54500円も引き落とされていました。前職の派遣会社の時には、特に何の紙も出しませんでしたが数千円だったので、びっくりしました。「確定申告するように」と言われましたが、ここまでけた違いに取られると本当に返ってくるのか心配です。普通の確定申告の手続きだけで所得税の還付はきちんとなされますか?

女性40代後半 meg197556l8さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

扶養を超えたらどうなるの?

今大学四年で暇なのでバイトをしています。1〜3年生の時は授業もあったので扶養内で働いていました。しかし、今年は扶養を超えてしまいそうで焦っています。103万の壁を超えてしまいそうです。私が聞きたいのは実際に超えてしまったらどうなるのかを聞きたいです。扶養を超えるとは、実際に超えた時の手続きはどういう感じなのか、どのくらいのお金を払うのか、親に迷惑はかからないのか等が聞きたいです。バイト先の先輩は来年から社会人になるからいいやという感じで結構扶養を超えている人が多かったです。しかし、実際メリットやデメリットがあると思うのでそれも教えていただきたいです。私はもう学生ではなくなってしまいますが、仮に大学1〜3年生で扶養を超えてしまったら次年度どうなるのかも気になります。また、友達に130万まで稼げるようになったと言われたことがありますがそれが何なのか聞きたいです。どういうものでどういう条件でいくらまで稼いでいいのかを質問したいです。

女性20代後半 rimi_28さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答