確定申告に関して。

女性20代 akpy1126さん 20代/女性 解決済み

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。
インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。
私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。
確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、「確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか」とありますが、結論から申し上げて可能です。

損得勘定を抜きにして確実に手続きを終えたいのであれば、専門家である税理士へ確定申告を依頼して申告してもらうことで、質問者様のそれぞれの質問がすべて解決されることは間違いありません。

なお、実際に支出するお金が気になり、ご自身で確定申告を行う場合は、これから回答する点に気を付けていただきながら、行うことが望ましいと言えます。

Q.私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか

A.質問者様の場合、秋頃まで勤めていた会社が新型コロナウィルスの影響によって倒産したとのことで、以前の勤務先から退職に伴う「源泉徴収票」を受け取っているものと思われます。

これを基に、確定申告を行うこととなりますが、たとえば、以下のいずれかに該当する場合、節税効果は異なるものの、確定申告を行うことで、所得税の還付が受けられ、翌年度に納める住民税も軽減されるものと推測されます。

・生命保険に加入しており、保険会社から生命保険料控除証明書を受け取っている
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しており、掛金の控除証明書を受け取っている
・地震保険に加入しており、保険会社から地震保険料控除証明書を受け取っている
・住宅ローン控除の適用を行っている
・退職後、その年の12月31日までに「国民年金保険料」や「国民健康保険」を納めた など

上記は、ほんの一例ですが、実際に質問者様の状況や以前の勤務先から交付された源泉徴収票を見ることによって、他にも何かしらの節税方法があるかもしれません。

Q.また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか

A.こちらは「非課税対象」です。

雇用保険の失業給付金(失業手当)は、税法上、非課税扱いとなっているため、以前の勤務先の給与所得と合わせて税金を計算する必要はありません。

したがって、質問者様が、給与所得以外の収入がないのであれば、以前の勤務先から交付された源泉徴収票だけを基に、1年間の税金精算が行われると言い切って良いでしょう。

おわりに

質問者様にとって、質問をされた令和2年度は、「倒産による失業」といった大きなライフイベントが発生した時期になります。

ファイナンシャルプランニングにおいて、大きなライフイベントがあった時期というのは、税金の考え方はもちろんですが、将来的なお金の流れが大きく変化する時期でもあります。

今回の場合、将来的にマイナスに起因する要素がとても強いライフイベントであるだけに、今後のリスクヘッジ対策として、余裕を持って一度、早めにFPなどの専門家へご相談されてみるのも良いかもしれません。

ここだけを見ますと、営業をしているように思われがちですが、お客様の中には、相談を後回しにし、どうしようもなくなって相談するケースも多く、なぜ、もっと早く来なかった?と感じることが多々あることから、とても下世話なアドバイスを最後にお伝えさせていただきました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

この度祖母が亡くなりました。遺産相続受けるか放棄するか迷っている状況です。私達兄妹の為に祖母が貯金してくれていたお金を叔母に勝手に解約されてしまいました。解約通知が自宅に届き存在をしった次第ですが、私達兄妹の名義の通帳のようでした。これ以上叔母に奪われてしまうのは嫌なので今回は遺産の放棄の手続きは出来ればしたくないと考えています。ただ相続した結果税金がかなり上がったりしてしまうのも困ります。現在は給与から税金引かれていますが、その税金も上がるったらするのでしょうか?土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続した結果、後々大変だったらどうしようとか思ってしまいます。祖母のお葬式にも来ない叔母にこれ以上奪われたくないのですが、色々相続した結果後々どう税金が掛かるのか知りたいです。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の使い道について

私の生活では、身の回りでの様々な所で消費税や、所得税等の様々な税金を納めておりますが、私の身の回りで納めている税金につきまして、それぞれの場所で徴収されている形となりますが、一番身近な場面につきまして、消費税を取られているなと実感する部分としましては、消費税でありますが、この消費税につきましての政府や地方機関での使い道としましては、どのような場面で使われているのでしょうか?凄く庶民として気になっている場面でありますし、実際の使い道としまして、どのような場所でどのように使われているのかが非常に気になっております。また、消費税につきましては、どのような場所で使われているのかと言う一番身近な場所で使われている税金につきましても気にしております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

納めている税金の使い道

納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

同棲の場合

私は今、同棲しています。事実婚みたいな関係性です。そこで私は働かず、家事などをやっています。主に主婦のようなかたちです。今までは働いてたので、会社が確定申告など全て請け負ってくれていたので、きにしたことがなかったのですが、今年のコロナで、私の仕事がなくなり、現在、彼が世帯主で同居人として生活をしております。私は世帯主ではありません。その場合、税金はどうなるのでしょうか?彼の扶養としてかんがえられるのでしょうか??それとも私は私で個人として別に確定申告や、青色申告のような申請など必要なのでしょうか??同棲でこんなことになるとはおもってなかったので、是非おしえていただけると嬉しいです。

女性30代前半 ちいさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答