医療費控除と住宅取得の税制優遇について

女性40代 tesorohitomiさん 40代/女性 解決済み

家を新築してもうすぐ6年になろうとしています。住宅取得に関する優遇を受けているので、たしか10年間は源泉所得税がそっくり返ってくることになっていると思うのですが、他に税金が返ってくる方法はないのでしょうか?
実は持病があって、年間20万円弱の医療費がかかっています。家を建てる前は医療費の還付申告を行っていたのですが、家を建てたら医療費が返ってくるための財源というかそういうものがなくなってしまったと思って申告するのをやめました。
しかし、いつだったか確定申告の手続きをしている時に「住民税から医療費が返ってくるかも」ということを言われました。一応還付申告も一緒にしたのですが、結局住民税から医療費が返ってくることはありませんでした。
この、住民税から医療費が返ってくるということは本当にないのでしょうか?
もし返ってくるなら申告を行いたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると「住民税から医療費は帰ってきます」が答えです。

医療費控除は所得控除です。
つまり、所得税を計算する基礎となる所得(1年間の収入ー経費と考えてください)からさらに差し引けるため、結果として税金(所得税)が還付される=返ってきます。
そして、住民税の金額は所得税の10%であるため、所得税が安くなれば住民税もその分安くなるのです。
住民税の場合、還付ではなく減額=安くなります。

また、医療費控除を受ける場合は、所得が高い人(質問者様の場合、ご主人かと思われます)にまとめてやってもらったほうが、節税効果は高いです。
日本の場合、所得税において累進課税を採用している(つまり、年収が上がるほど税率が高くなる)ため、医療費控除においても還付される金額が高くなります。
生計を一にしている=一緒に暮らしている家族であるなら、医療費控除をまとめて行うことが可能です。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の確定申告

妻はお店を持つのが夢です。ハンドメイドのアクセサリーや小物を売るお店です。でも、お店を開く資金もないし、たくさん作ることができないため、ハンドメイド作家が作品を売れるサイトで販売しています。売り上げはなかなか伸びないものの、リピートしてくれる人もできました。今は、売り上げから材料費を引くと、確定申告ができるほどには利益はありません。季節を考えた作品作りや流行の先取りで、売り上げは大きく違ってきます。もし、確定申告ができるほどに売り上げが出せるようになったら、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。今は、材料や道具は、購入したものと家にあるものをミックスして使っています。はっきりと分けるのでしょうか。今は趣味の延長に見えますが、妻は本気で自分のお店を持ちたいと考えています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

国民健康保険税を支払うのが大変です。

以前は会社の健康保険に入っていたのでそこまで大きな負担はなかったのですが、会社を辞めてから国民健康保険に入ってから世帯主として国民健康保険税を払う事になりました。これの負担がすごくてかなり驚いています。思った以上に多くてしんどいです。どうして会社を辞めてからこんなにもたくさん負担しないといけないのでしょうか。世帯主ということでさらに負担が多くなっているようです。そこが納得できないです。そもそもあまり病院自体行かないにもかかわらずこれだけでたくさん税金を払う事になるのも納得できないです。なんでも国民健康保険税を世帯主になると払う必要があるのか分からないです。そこを詳しく教えてください。納得できないので教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

雇用助成金を申請できないと会社が言っている

自分の勤めている会社が、今回のコロナウイルスのおかげで、仕事がなくなってしまいました。会社を辞めさせられたわけではなく、一時休業という形になりました。テレビなど見ていると、「雇用助成金が国から出る」とのことを聞いたので、会社に電話して申請をしてもらおうと思ったのですが、会社は「それはできない」の一点張りでした。「もしかして、雇用保険に加入していないのではないか」と疑ってしまいましたが、ちゃんと給料明細にも雇用保険のお金は引かれているので、大丈夫だと思っています。そこで質問です。雇用助成金って個人では申請することができないのですか?あと、なぜ会社は「できない」と言ってるのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答