雇用助成金を申請できないと会社が言っている

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分の勤めている会社が、今回のコロナウイルスのおかげで、仕事がなくなってしまいました。会社を辞めさせられたわけではなく、一時休業という形になりました。テレビなど見ていると、「雇用助成金が国から出る」とのことを聞いたので、会社に電話して申請をしてもらおうと思ったのですが、会社は「それはできない」の一点張りでした。「もしかして、雇用保険に加入していないのではないか」と疑ってしまいましたが、ちゃんと給料明細にも雇用保険のお金は引かれているので、大丈夫だと思っています。そこで質問です。雇用助成金って個人では申請することができないのですか?あと、なぜ会社は「できない」と言ってるのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

雇用助成金は会社が申請するのが通常のしくみですが、政府の方針や手続きが変更されたりして混乱しているのは事実のようです。
現に、求職中で雇用助成金を受け取っていないのであれば、以下の給付金を個人が直接申請する制度があり、多くの人が利用しているとのことです。名称は、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(新型コロナ対応休業支援金)です。
勤めている会社がなぜ、雇用助成金の支出を拒むのかは、何か事情があると思われるとしか言えません。
「新型コロナ対応休業支援金」を個人が直接申請する場合は、申請書に勤務している会社の賃金台帳などに基づく記載が必要ですので、会社の協力が必要になってきます。
コロナ収束後の勤務への復帰が前提でしょうから、あまり強引な要請も一考を要するところと思われます。
電話でなく、会社に行って現在の事情を説明するとともに、「新型コロナ対応休業支援金」についての資料も持参して協力を求めてはいかがでしょうか。
市町村には、このような問題の相談窓口がありますので、事前に相談して、会社と感情的な対立にならないような方法で解決を考えて見ては思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリマサイトからの収入はどうなるのか

自営業で小売店を営んでいます。自営業の方では年間およそ1000万円ほどの売上があります。昨年からフリマサイトで自分で作ったハンドメイド品を販売し始めました。 有難い事に、少しづつですが購入してくれる方も増え、昨年は10万円ほどの売上になりました。その売上金なのですが、自営業でも使用している銀行口座に振り込まれています。確定申告をする際に、フリマサイトの売上は自営業の売上として、計上していいのか、それとも個人の収入として、店舗の売上とは別にするべきなのか分からない状況です。また、もし今後フリマサイトでの売上が増えるようであれば、自営業の売上に繰り入れたいと思っているのですが、大丈夫なのでしょうか?お伺いしたいです。宜しくお願い致しますちなみに、自営業の小売店で販売している物と、私がハンドメイドで作った物はまったく関係ない物です。

男性40代後半 kanukanoriさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

農業を始めようと思います。資金や手続きの仕方を教えて下さい

新規で農業を始めたいと思っています。あらかじめ下調べはしたのですが、土地は取得した方がいいのかや借地にした方が税金が安くなるのか?また農機具の購入費用など、就農する資金の調達をどうすればいいのか手探りで悩んでいます。仮に就農したら税金の支払いをどの様にしたらいいのか税金の種類金額も気になります。今は会社員ですが、貯蓄もどのくらい用意しておく必要があるのでしょうか?また自治体からの補助費用申請はどのようにしたらいいのか流れがわかるとうれしいです。農業で収益が出るまでは時間がかかると思います。私の様な新規農業就労を目指す人はどのようにお金のプランを全体的に考えればいいのかプロであるフィナンシャルプランナーの方の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税とは

最近よくテレビで見かけるふるさと納税ですが、返礼品が気になりやってみたいなと思うのですが、ふるさと納税によって、税金がどれだけお得になるのかが気になります。実質負担という言葉も見るので、どういうところがお得なのかがわかりません。また、ふるさと納税をした場合、どのような手順を踏めば税金として納めることができるのでしょうか?それとも、お金を支払えば納税できているということなのでしょうか?また、年度はどこからどこまでの期間のうちにふるさと納税をしなければいけないのかも気になります。そして、ふるさと納税の額はどのように調べたらよいのでしょうか?また、納税の額を超えた場合は、負担は自己負担なのでしょうか?

男性20代後半 snow01sid10さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性30代後半 chachamarutoyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生命保険を用いた相続税非課税枠について

現在、金融機関に勤めているものです。少子高齢化に伴ってどうしても相続関係のご相談が増えてきているご時世で、ご高齢のお客様で誰かに資産をうまく残したい、もしくは受取人を指定して残したいニーズがある方に対してはよく生命保険を活用するようにご提案しているのですが、生命保険の死亡保険金受取人を法定相続人に指定することで法定相続人×500万円の範囲内で非課税枠を利用して相続税を低減できるのは知っているのですが、仮に死亡保険金受取人を甥(まだ相続人の兄弟は生きている状態)に指定した場合は非課税枠を適用して相続税を低減することは可能なんでしょうか?またどの範囲まで非課税枠を適用できるのか教えていただけると幸いです。

男性20代後半 schalke04さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答