相続税一般と金融資産関連の税率や免税などについて

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



現在は既に高齢のみで老夫婦二人暮らしですが、それでもかっては子供たちがいてにぎやかな家庭でしたが、彼達も独立して社会人になり今はいません。 財産的には現在住んでいる土地・建物などの不動産関係、其れに金融資産としては郵便貯金の他に株式などを多少なりとも保有しています。

そこで、特に相続税のことなんですけど、つまり、我が家の遺産相続について色々と相談したかったわけですが、ただ最近になって相続税法も変わったなどの報道にも接していますが具体的には判りません。 特に配偶者に対する相続税が相当に有利な方向に変わったともされているようです。

又、配偶者や同居人に関しては居住権というのが有利になっているとも言われ、更に、相続した土地や建物関係の不動産においては居住権とともに、不動産の評価の総額によっては相続税の対象から外れるということも聞いております。
そこで、実際にはどうなのか、妻や子供たちへの相続税一般と金融資産関連の税率や免税などについてお伺いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
婚姻生活で残された資産はご夫婦で築かれたものですから、妻に対する資産割合という考え方から配偶者への相続税の控除額は高いです。ちなみに相続税の配偶者への税額軽減額は1億6000万ですから一般的なご家庭であれば配偶者へ相続税は課税されません。
続いて、配偶者の居住権ですが、2020年4月1日から民法(相続法)の改正によって、残された配偶者が住まいと生活資金に困らないようにしたものです。従いまして、残されたご自宅には配偶者居住権が発生しますので、不動産の価値から配偶者居住権の価値を差し引いた残価値に相続税がかかるという制度です。つまり、残された配偶者が亡くなるまでの年数を仮定して、財産価値を減額するとお考え願います(当然、実際の不動産価値は変わりません)
但し、法定相続人(お子様方)への権利は減少しませんから、相続財産への請求があった場合には法定相続分を分割する必要もあるでしょう(居住権には影響しません)。結果として、残されたご自宅に配偶者が継続して居住し、老後の資金と合わせて法定相続分を分割取得し残りの不動産分と他の資産を他の相続人で分割するということです。
続いて、配偶者は亡くなるまで住居を確保でき、亡くなられた時点で居住権は消滅しますから、二次相続では居住権に相続税がかからず、お子様方が既に相続された不動産は、完全に所有する事が出来ます。ここまでが配偶者居住権により節税と言われるものです。
反対に現預金や株式(上場株)につきましては、相続発生時点での財産価値に対して相続税がかかりますので、事前に贈与税の暦年制度などを検討されてみてはいかがでしょうか。
ご個人の相続税に関する詳細な御相談は、税の専門家である税理士等に御相談され、早めに準備されておくことが相続対策には最も効果的です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン減税の仕組みがわかりません。

今年マンションを購入しました。住宅ローン減税を利用して還付金を受給したいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です。また還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのかが気になっています。そして収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるかも気になっています。コロナ禍で収入が減少しているため、少しでも多く受給されれば生活が安定するので、期待とともに不安があります。税金の素人でも分かりやすい説明が欲しいです。

男性40代前半 t6a1k3a0さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

非課税世帯から、課税世帯になって。

初めまして。シングルマザーで48歳会社員です。つい最近まで非課税世帯だったのですが、給料が少し上がり、ギリギリで課税世帯になりました。そのせいで、住民税が高くなったり、一番下の息子の高校の支援がなくなりました。少しの給料が上がって、非課税のラインをちょっとだけ超えた世帯はどのようにすれば良いでしょうか?

女性50代前半 hi--bo--さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続税について

今回祖母が亡くなり遺産相続を受けるか放棄するか検討しています。遺産相続した場合、金額にもよると思いますが、税金がどのくらいなのか気になります。現在給与から色々税金引かれていますが、そちらも引かれる金額が増えるのでしょうか?祖母が生前、私達兄妹のために貯めていてくれたお金(私達兄妹名義の通帳でした。)も叔母に勝手に解約されてしまい、解約通知が届きました。通知が届いて初めて私達のための貯金があったことを知りました。そんな事があったので祖母の遺産をこれ以上叔母に取られてしまうのは凄く嫌なので、相続放棄の手続きは断ろうと考えています。土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続したいが相続した結果、後が大変だったらどうしようと迷っています。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

インターネットビジネスの副業に関する税金問題

本業の収入が減っているので、その補填でインターネットビジネスの副業をしています。その際の副業に関する税金問題で頭を悩ませています。副業である程度の収入を見込むことができていますので、それに伴って確定申告の際にインターネットビジネスで関わる経費をどこまで入れれば良いのかいまいち分かりません。税理士に頼むのも敷居も高くそして高い相談料も支払うことなるので、まずはファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらえたらと思っています。インターネットビジネスの副業に関する税金問題に関して、ファイナンシャルプランナーとしての見解をまずは聞いてみたいです。できるだけ副業で稼いだお金を残したいと思っていて、少しでも税金を支払うのを抑えるために経費をどこまで入れれば良いのかが分かると助かります。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

主婦としての確定申告につきまして

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答