給料から引かれている税金はなぜ高いのか

女性30代 nakamu351019さん 30代/女性 解決済み

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/08

ご質問の件について、給料やボーナスから源泉徴収される所得税には計算方法が設けられており、人によって負担する金額が異なります。

これは、収入の多い少ないといった違いがあることはもちろん、扶養している親族がいる人、いない人、本人や扶養している親族が障害者である場合や本人が寡婦・寡夫(シングルマザー・シングルファーザー)など、様々な条件によって異なる仕組みとなっています。

したがいまして、仮に、質問者様が独身で上記の何かしらの要件にあてはまらない場合、源泉徴収される所得税は基本的に多い仕組みとなります。

質問全体より、質問者様は納める税金を少なくしたいことが伺え、ふるさと納税やidecoを始めることは、税負担を軽くする効果が得られることは確かです。

仮に、質問者様が将来の老後資金について何かしらの心配があるのであれば、まずはiDeCoを優先して始めてみることをおすすめします。

なぜならば、iDeCoは、節税をしながら時間をかけて将来の老後資金を準備することができるからです。

また、iDeCoは、長い時間をかけて大きな老後資金を形成しやすい特徴があるため、たとえば、今から60歳になるまでの期間が何十年もあるようであれば、できる限り早急に始められることが質問者様にとって得策になると言えます。

なお、iDeCoを始めてもなお、節税対策を行っていきたいのであればふるさと納税を検討いただくのがよろしいかと思います。

iDeCoは、ご自身のお金として将来受け取れる資産になるものの、ふるさと納税はあくまでも「寄附」にあたり、ご自身のお金として戻ってくるものではございません。

そのため、節税対策としてiDeCoを優先することが質問者様にとって望ましいのではないかと考えます。

ちなみに、iDeCoに加入し、1月1日から12月31日までの1年間で、拠出した掛金は、勤務先が行う年末調整で所得控除が受けられ、結果として、所得税の還付金がいつもよりも多くなります。

また、給料から天引きされる住民税も少なくさせられる効果が得られますので、今のうちからiDeCoを申し込んで始めてみるのが良いと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車税と軽自動車税

40代の夫婦です。自家用車の所有は普通車1台です。住んでいる地域では、大人一人につき車1台の所有が多く、我が家は少ない方になります。駅から離れた所に住んでいることもあり、車1台では不便を感じています。主人はバイク通勤をしていますが、雨の日は私が送り迎えをしています。子供の塾の送迎もあり、もう一台車が欲しいねと話をしています。車の所有を増やすにあたって気になることは、維持費です。少しでも維持費を節約するためには、自動車税を考慮する必要があります。軽自動車を選んだ場合、自動車税はかなり抑えることができます。数年乗ることを考えると、大きな差が出てきます。自動車の購入は中古車を考えています。車の本体のみを見ると、欲しい車はそれほど差はありません。同じくらいの金額を払うのであれば、大きな車が欲しくなります。車内も広く、ゆったり乗れます。子供が4人いるので、大きな方が移動には便利です。便利さを選ぶのか、自動車税を節約するべきなのか、悩んでいます。10年乗ることを考えると、どれくらいの差が出てくるのでしょうか。今所有しているのは7人乗りです。5人乗りの車と軽自動車との比較がしたいです。税金面での差を知りたいです。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金を安くする方法を教えてください。

 こんにちは。当方は30代の男性です。職業としては福祉施設運営しており、妻と子供が2人おり、年収が大体650万円~800万円です。 今日は税金を安くする方法を教えてもらいたくてご相談をさせていただきます。 毎年税金を支払っておりますが、高くなるばかりの税金ですし、税金対策として何かできることはないか? 何をどうしたら税金が高くなり、税金が安くなるのか全然知りません。 確定申告等も専門家に任せておりますので、細かいことは分かりません。確定申告を自分ですることで税金が安くなったり戻ってくることはあるのでしょうか? もう少しお金に関する事や、税金に関する事を勉強したいのですが時間がないために中々できずにおりますので、ご相談させていただきました。 少しでも税金を安くしたいので宜しくお願い致します。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自営業を開く際に知るべき税金は?

私は現在25歳で会社員です。会社員での年収は約600万円程です。お金もある程度貯金することが出来たので、昔からの夢である自営業をそろそろ始めたいとも思っています。資金はおよそ1000万円を考えています。もちろん今現在も自営業に必要な税金についてはある程度調べていますが、沢山あったり難しかったりしてなかなかうまく進んではいません。なので、自営業を新しく開こうとした時にどのような税金を納めなければならないのでしょうか。そして納めることを怠るようなことがあれば、どのような罰や反則があるのでしょうか。他にも自営業を開く際に必要な書類や税金はあるのでしょうか。確定申告なども必要であるのかも情報も知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税と住宅ローンの併用に関して

ふるさと納税を行って年収600万円の住民税を軽減したいと考えています。しかし住宅ローン控除によって所得税が全て戻っていて、住民税にも控除が及んでいます。額面通りの申告であればたぶん損をするケースとなるので、実際にいくらのふるさと納税を行えば理想なのかをおたずねしたいです。ちなみに普通に6万円を寄付することでほとんどカバーできますが、住宅ローン残高が2800万円ほどありかなりそこでシェアが大きくなっているので注意が必要です。感覚的に3万円ほどをふるさと納税するとよいのではと感じていますが、そのあたりはどうなのかファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。家族共働きにより自分だけが控除対象となります。確認お願いします。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金支払不可能による差し押さえ

よく聞くことですが、税金の支払いをしないままでいると、私財の差し押さえにあうといいます。実際にこれを行うとして、支払い期限からどれくらい逃げたらここまでのことになるのかを知りたいです。期限が過ぎてすぐに動くとはおもえませんが、その間に手紙がくる、電話があるといった軽い警告があるのかどうか知りたいです。差し押さえとなると、家財を売ってでもお金を作るよう命令があるのだとききました。こういった場合には、どういったものが、どういった手順に売られるのか、家財をお金に代えるのは本人ではなく役所の人間が担当するのかどうか、このあたりの詳しい事情を知りたいと思います。経験談を聞ける人間がいないのですが、自分にも将来関係のある悲劇かもしれないので、詳しい体験などがあれば知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答