確定申告における住民税の減税について

男性50代 mnagafujiさん 50代/男性 解決済み

現在、給与年収もそれほど高くなく、年収で450万ほどです。扶養も83歳になる母親、そして大学生がおります(妻は正社員ではたらいています)。私の勘違いでなければよいのですが、何故か他の方とひかくしても「住民税が」がたかく感じています。正直この程度の年収で、扶養者をかかえており、妻も正社員とはいえ、さほど給与収入は高くなく年収で220万ほどです。これにも関わらず、月々給与から天引きされる住民税の額が17000円位の金額を支払っています。この額は、同じような形態の別社員にそれとなく確認しても、「うちは月々7000円程度」といった回答でした。最初のうちは、特段不思議にも、感じず「そんなもんだろう」と感じていましたが、たまたま知人と「最近、住民税がやすくなってさ」といわれたので、気にかけてみたら、他者と比較しても、比べ物にならないほど高く、そこで疑問がわきました。ネットなどで情報をしらべましたが、税金のことは難しくてなかなか理解できないこと、そして仕組みもよく理解できないこともあり、「解決」にいたりません。まずは、なぜこんなにもたかいのか、そして同条件の他社と比較しても歴然の差があること、どうしたら税金(特に住民税)がへらせるのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様がおっしゃる通り、回答者個人としても給与から天引きされている住民税額が高いように感じます。

以下、回答者が住民税の大まかな概算計算をした結果です。

・給与年収450万円として計算した場合の給与所得:3,160,000円
・所得控除合計:2,330,000円
(社会保険料控除1,000,000円とし、母親は直系尊属同居老親450,000円、子は特定扶養親族450,000円、基礎控除430,000円、それ以外の所得控除は加味しません)
・課税標準:830,000円
・年間概算住民税:83,000円(課税標準×10%)

年間の概算住民税83,000円を単純に12ヶ月で除して特別徴収されたものとしますと、1ヶ月あたり約6,900円です。(現状と比べて明らかに差がある)

この結果、まずは、住民税を減らす対策を図る以前に、なぜこのようなことが起こっているのか、一度、詳しく精査と確認をする必要があると思われます。

結構、意外と多くあるのが、勤務先の経理担当者などの知識や経験不足で誤った処理がなされている場合です。(回答者が会計事務所へ勤務していた時の過去の実務経験上の話)

場合によっては、質問者様もこのケースにあてはまっている可能性も否めないものの、回答者個人と致しましても、実際に、質問者様の源泉徴収票を見たわけではありません。

そのため、あくまでも憶測にしか過ぎないことをご留意ください。

なお、市区町村から勤務先に送付され、勤務先を通じて交付を受ける「住民税の特別徴収決定通知」を見ることで、給与から天引きされている金額が正しいかどうかの確認に役立ちます。

この通知を改めて確認し、所得控除がしっかりと計算に反映されているかどうかも確認する必要がありそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告と副業について

私は今の会社の給料に満足していないため、副業を実施しようと考えています。そこで、お聞きしたいことですが、副業での収入は年間20万円を超えた場合は確定申告が必要と認識しています。しかし、その収入年間20万円というのは純利益なのでしょうか?売上なのでしょうか?また、フリマサイトやフリーマーケット、買取業者を利用しての販売や少しの知識をプレゼンテーションした際にいただいた賃金に対しても確定申告の対象になるのでしょうか?また、会社に副業をしていることがばれないようにする方法はあるのでしょうか?どのようにばれるのかも合わせて教えていただけると幸いです。万が一ばれた場合は法的な処分などがかされるのでしょうか?

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産所得、事業の税金に関して

私は、年収は350万円程の自営業をしているものです。年齢は43歳の男性です。税金に関して、基本的には、インターネットで調べれば色々情報は出てくるのですが、やはり確定申告は、プロに頼んだ方がいいのでしょうか。頼む場合には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。今、事業をしていて、そこに関する税金がどんなものがあるのかが分かりません。また不動産を取得したのですが、色々かかる税金は、確定申告する際に、経費としてカウントすることはできるのでしょうか。また、固定資産税のための計算がいまいち分かりません。どのように経費を計算していったらいいのか分かりません。今後、売り上げが伸びていったときに、税金の面でどのくらいの規模から法人にしたほうがいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

会社員の節税方法、副業をする際の注意点

会社員の給与について節税方法を知りたいです。給与から税金を引かれたものが生活費などに使えるものになりますが、使える部分をいかに増やすかがポイントになるかと思います。また、毎年税法が改正されるので、税法の勉強をしたとしてもアップデートが必要であるため、改正がまとまったものでわかりやすい解説があるといいかなと思います。 また、将来に向けては貯金することが必要になると思いますが、節税をしながら効率的にお金を貯める方法が知りたいです。そんな都合がいい方法があるのかすら知らないので知りたいです。 また、会社員で副業をした際の留意点が知りたいです。論点としては雑所得にするのか、それとも事業所得にするのか。それぞれのメリット・デメリットがあると思いますのでその辺を知りたいです。その他に留意点があれば知りたいです。

男性40代前半 itsukims60さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生前に家を贈与する場合の税金について

 この度、妻の実家に住むことになりました。コロナでリストラをされてしまい、今の賃貸アパートに住み続けることが難しくなったためです。 妻の実家では両親と我々夫婦と一緒に住む予定ですが、妻には弟がおり、その弟はマイホームを住宅ローンにて購入しています、当然、かなりのローン日数を残しているようです。そこで、妻の実家の所有権の名義を妻の父親から、妻に変更し、その住宅の価格の半分を弟に現金で渡せたらどうかと考えました。我々夫婦は家を買う予定もないので、妻の実家に住み続けることに特に抵抗はありませんし、妻の弟も繰り上げ返済ができるので両者にとってメリットがあると思います。しかし、この際、①贈与税が高額になるのかどうか②住宅の価格は固定資産税評価額なのになるのかを知りたいと思います。

男性40代前半 desert58さん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答