精神障害者年金受給者です。仕事をしたらどうなりますか

女性40代 NTN.cpさん 40代/女性 解決済み

精神障害者年金手帳2級で、障害者年金をいただいております。離婚が原因で精神的病気になり、何も出来なくなってしまったのですが、今は生活のため少し働く意欲も出て来たのと、子供がまだ大学生ですので、学費やその他の負担もありますので、私の身体が許す限り少しでも働きたいと思うのですが、障害者年金の所得規定を超えると、年金は頂けなくなってしまいます。
また、低所得者で住民税なども免除されている状況ですが、収入をある程度得てしまうと、支払いが発生します。
健常者の様に、朝早くからしっかり毎日働ける状態ではないので、私がパートで働く額は年金額を(月6万円位)を少し上回る程度ではないかと思います。そう考えると、規定内で働くとなると、その様な週に1度程度のお仕事は募集の際には募集要項に書いてありますが、実際には、週に3回くらいはお仕事をすると言うことが暗黙の了解の様になっており、私もそのくらいは働けるのですが、規定内を考えると、その様なお仕事は滅多にありません。金額に融通を効かせてくれる様な個人会社も知りません(これは法律違反ですが)。ただ、家賃や光熱費を考えると働かないと、預貯金も底をつきます。ですが、年金が減らされてしまったり、住民税の支払い等が発生してしまうと、どの様にすることが今後良いのか、わからなくなります。
どうぞ御助言頂けましたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、仕事をしたら年金が減るのか、と言うことですが、就労していながら障害年金をもらう場合は、原因となった傷病が20歳前のものかどうかがポイントとなります。20歳前に傷病による場合、障害基礎年金には所得制限があります。これは2段階制となっており、前年の所得が一定の額を超えたら年金額の1/2相当額が支給停止となり、さらに一定の額を超えたら全額が支給停止となります。20歳以降の傷病に係る障害基礎年金には所得制限はありません。また、障害厚生年金にはこのような所得制限はありません。
離婚が原因とのことですが、これは20歳以降のことですか?それなら、所得制限はないはずです。20歳以降の傷病にかかるものならば、働きながら障害者年金ももらえばいいのではないでしょうか。少しは貯蓄もできるかと思います。
そうでない場合は、自治体との相談になるかと思います。社協経由だとは思いますが。自分で抱え込んでしまうことが一番よくありません。大変なのかもしれませんが、何とか話を聞いてもらいましょう。案外、いい解決策が見つかるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国からの給付金について知りたい

新型コロナウイルスの影響によって国からの給付金が色々出ていますが、色々あり過ぎて正直混乱しています。そこで個人事業主に対してどのような給付金を受け取れるのか、一度ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。そして受け取れそうな給付金についてもあればお教え下さい。昨年よりも売上は新型コロナウイルスの影響を受けて減っていますので、それで受け取れる給付金があれば受け取っておきたいと考えています。国の給付金制度は複雑で素人にはどうも分かりにくいので、お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方にお力添え頂ければと思います。何かの給付金を受けることができれば、今後の事業をしていく上でも助かります。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一般会社員に最もおすすめな副業とは?

私は30歳代男性会社員です。年収は約700万円あり、妻も会社員として年収200万稼いでいますので、世帯年収は1000万円ほどあります。平均からするとやや高めではありますが、この先35年は働き続けることを想像した場合、今の企業で勤め続けることは今後難しくなると考えています。全国転勤で営業職として働いていますが、IT、AIの進歩により、営業マンの数は間違いなく減るからです。こうしたことを考えた場合、いまから収入源を複数もっておくこと、それによる収入増だけでなく、自分で稼ぐ力を身に着けておきたいからです。そこで質問です。初期投資はほぼなしという条件で、会社員が副業をスキル磨きながら習得するとしたらどんな副業がおすすめでしょうか?副業は非常にジャンルが多くあり、非常に悩んでいます。ちなみに現在は、プログラミングが最有力?と考えていますが、これについてもぜひご意見お聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

所得税に関してわかりやすく教えてほしい

自営業でお客様からお小遣いと言いますかお気持ちですと出張に行くことになってしまいそのお客様から5万円もいただいてしまいました。この5万円は所得税として申請した方がいいのでしょうか。私の記憶がうる覚えですがどこまでが所得税がかかってお年玉などは年間180万くらいなら税金がかからないと聞いたことあります。本を見てもネットで調べてもいまいち理解できません。特にフリーランスの方が増えている世の中ですので所得税とは初心者にもこれから自営業やフリーランスになる方に毎年確定申告をする方向けにどのように準備したら税金を納められるのかを教えていただきたいです。税金は国はどのように使っているのお金の役割や動きを簡単に説明してほしいです。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私がファイナンシャルプランナーに相談したい税金の件

私の家庭としましては、農業もやっておりますので、農家用の軽自動車と、普段しようする普通車の二台を所有しておりますが、どの車にしましても車両重量税や任意保険の額が高く、そう言った面で非常に悩んでおります。なぜ、そもそも、車を所有することによって発生する重量税につきましては、こんなにも高いのでしょうか?また、任意保険の額につきましても、二年に一回7万円程度出費しておりますので、この辺り関しましても、何もなければ返金してくれる制度等があれば良いのになと思うことがあります。このような事情につきまして、なぜ、車の重量税や、車の自賠責保険ではなくて、任意保険の額が高いのか?と言う点につきまして、教えて頂きたいと思います。毎日支払う税金につきましても、今現在では10%で収まっているのですが、将来的には、増税させるのか?と言う部分につきましても、懸念しております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答