税金についての仕組みについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

税金の仕組みにつきまして、毎回非常に気になっていることがあります。その内容としましては、税金では、よくニュースで目にするのですが、まだ私の小さかった頃につきましては、3%の税金であったことを覚えております。それが、時を経て5%になり、そして、8%になり、更に、今現在では、10%にまで引き上げされております。このような状況につきまして、やがて12%になるのではないか?と言う見方についても懸念されております。このような中で、このまま子供が成長して成人する頃には一体消費税率としましては、何%になっているのでしょうか?財政が破綻する日も近づいていると言うことでしょうか?年金のもらえる額もどんどん少なくなっておりますので、不安に思っております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、将来的な日本国の破綻の可能性は分かりませんが、消費税率が上がる可能性は十分にあるといえます。ちなみに現在の日本の消費税は10%ですが、今のところ消費税が世界一高いのはハンガリーの27%です。また欧州あたりはどこも20%程度になっており、それらと比べればまだ日本は割安とさえいえます。一方、消費税が割高な国では代わりに教育や福祉が充実していることも多いため、一概に「消費税が高くなる=暮らしにくくなる」ともいえません。ただ、少子高齢化や人口減少の影響で年金が減額傾向にあるのも事実です。つまり、税金を中心とした支出は増えやすいのに収入は減りやすい、上がりにくい時代といえます。嘆いていても現実は変わりませんから、このような現実を理解したうえで、それに合わせた対処行動を取っていきましょう。
ご質問に絡めて、将来的に必要になるお金についてもお伝えします。まず今後の教育費には注意すべきであり、特に最後の大学費用は4年総額で平均700万円程度も必要です。2人分で1400万円ですが、仮に12年の準備時間があっても1年あたり約117万円、月々10万円程度の準備が必要であり、しかもまだまだ増額傾向にあります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、現状でも一般的に倍の4000万円は必要です。これを60歳までの25年で準備するなら1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。つまり大学費用と老後資金を合わせれば、最低でも月々23万円程度の貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?今後の上昇を見込めば、これらを上回る準備が必要です。上がらなければラッキーと考え、まずはせめて現状のままの未来に必要なお金については準備できるよう努めましょう。
さらに、将来的に必要になるお金の準備方法についてお伝えします。上記の月23万円貯金をするためのもっとも基本的な方法は、「共働きのうえで片方の収入の全額を貯金」です。このため育児との兼ね合いが許すのならば、まず優先的に転職・再就職をおすすめします。また将来的なインフレや支出増への対策も兼ねて、「資産運用」に挑戦することもおすすめです。さらなる収入アップや定年後の収入を見据えて、「副業や独立」をするのも極めて効率的といえます。それらの一方、収入を上げても同時に支出を上げないよう努めることも大切です。いずれにしても、現状のままでも十分にハードルの高い備えが必要ですが、消費増税や年金減額なども考えれば、さらに上回る備えが必要になります。そしてこういう時に大切なのは、国や周囲をアテにせず「自分だけでも生き残る姿勢」です。どんなに備えても備えすぎはありませんから、ぜひこれから備えられるだけ未来に対して備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の所得税還付について

確定申告の所得税還付について伺います。私は派遣社員をしており、昨年度メインの会社3社で働きました。2社目の会社で年末調整などの紙を提出するように言われ、前職の源泉も一緒に提出しました。その中には生命保険等の原本も含まれています。その会社は10月で退社し、11月から新しい派遣会社に入社しました。同じような所得税控除の紙を渡されましたが「年末調整は1社にしか出してはいけない」と聞いていたので、そのことをお伝えし、令和2年度はその紙は出さず、令和3年度分については提出しました。その際「その紙を出さないと所得税の税率が変わることがあります」と書いてあったのは読んだのですが、たいした額ではないと思ったのと、確定申告は医療費控除とふるさと納税でもともとする予定でしたので、特に気に留めていませんでした。ところが、11月分の給与明細が出たときに所得税が54500円も引き落とされていました。前職の派遣会社の時には、特に何の紙も出しませんでしたが数千円だったので、びっくりしました。「確定申告するように」と言われましたが、ここまでけた違いに取られると本当に返ってくるのか心配です。普通の確定申告の手続きだけで所得税の還付はきちんとなされますか?

女性40代後半 meg197556l8さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告がわかりません

新型コロナウィルスの影響でパートの時間が減ってしまいました。そこで子どももまだ小さいため、自宅でできる在宅ワークを6カ月間行いました。いろいろ調べると20万円を超えていない場合、確定申告は不要とのことでしたが少しだけ20万円を超えてしまったので、確定申告をしようと思います。しかしながら、ライターの仕事のため給与ではなく、報酬となっているようです。すでに10.21%の税金も差し引かれて振り込みをいただいています。給与と報酬の違いもよくわからず、確定申告はどのように違うのかもさっぱりわかりません。10.21%の税金も戻ってくる可能性があるのならとてもありがたいと思います。確定申告の方法として、給与と何が違うのでしょうか。教えて下さい。

女性40代後半 rocchan123さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養の範囲内で働く方がいいかどうか

現在は私ひとりで働いており、妻は働いておりません。子どもが大きくなれば幼稚園・小学校・中学校と費用がかかっていきますし、いつまでも私ひとりだけの収入でやっていくのは厳しいと感じております。その際に妻にも少し働いてもらう計画を立てていかなければならないと思いますが、扶養の範囲内で働く方がいいのか、それとも正社員に近い形でフルタイムで働く方がいいのか、税金の面ではどちらがいいのかアドバイスがあればご教授いただければと思います。また扶養の範囲については税金だけでなく、社会保険についても扶養の範囲があると思います。それぞれ範囲が異なると思いますが、どの程度まで働けば効果的か、範囲の境界を超える寸前、超える直後でどう変わってくるのかについても聞いてみたいと思います。

男性40代後半 Nagaoka2020さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答