税金についての仕組みについて

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

税金の仕組みにつきまして、毎回非常に気になっていることがあります。その内容としましては、税金では、よくニュースで目にするのですが、まだ私の小さかった頃につきましては、3%の税金であったことを覚えております。それが、時を経て5%になり、そして、8%になり、更に、今現在では、10%にまで引き上げされております。このような状況につきまして、やがて12%になるのではないか?と言う見方についても懸念されております。このような中で、このまま子供が成長して成人する頃には一体消費税率としましては、何%になっているのでしょうか?財政が破綻する日も近づいていると言うことでしょうか?年金のもらえる額もどんどん少なくなっておりますので、不安に思っております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、将来的な日本国の破綻の可能性は分かりませんが、消費税率が上がる可能性は十分にあるといえます。ちなみに現在の日本の消費税は10%ですが、今のところ消費税が世界一高いのはハンガリーの27%です。また欧州あたりはどこも20%程度になっており、それらと比べればまだ日本は割安とさえいえます。一方、消費税が割高な国では代わりに教育や福祉が充実していることも多いため、一概に「消費税が高くなる=暮らしにくくなる」ともいえません。ただ、少子高齢化や人口減少の影響で年金が減額傾向にあるのも事実です。つまり、税金を中心とした支出は増えやすいのに収入は減りやすい、上がりにくい時代といえます。嘆いていても現実は変わりませんから、このような現実を理解したうえで、それに合わせた対処行動を取っていきましょう。
ご質問に絡めて、将来的に必要になるお金についてもお伝えします。まず今後の教育費には注意すべきであり、特に最後の大学費用は4年総額で平均700万円程度も必要です。2人分で1400万円ですが、仮に12年の準備時間があっても1年あたり約117万円、月々10万円程度の準備が必要であり、しかもまだまだ増額傾向にあります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、現状でも一般的に倍の4000万円は必要です。これを60歳までの25年で準備するなら1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。つまり大学費用と老後資金を合わせれば、最低でも月々23万円程度の貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?今後の上昇を見込めば、これらを上回る準備が必要です。上がらなければラッキーと考え、まずはせめて現状のままの未来に必要なお金については準備できるよう努めましょう。
さらに、将来的に必要になるお金の準備方法についてお伝えします。上記の月23万円貯金をするためのもっとも基本的な方法は、「共働きのうえで片方の収入の全額を貯金」です。このため育児との兼ね合いが許すのならば、まず優先的に転職・再就職をおすすめします。また将来的なインフレや支出増への対策も兼ねて、「資産運用」に挑戦することもおすすめです。さらなる収入アップや定年後の収入を見据えて、「副業や独立」をするのも極めて効率的といえます。それらの一方、収入を上げても同時に支出を上げないよう努めることも大切です。いずれにしても、現状のままでも十分にハードルの高い備えが必要ですが、消費増税や年金減額なども考えれば、さらに上回る備えが必要になります。そしてこういう時に大切なのは、国や周囲をアテにせず「自分だけでも生き残る姿勢」です。どんなに備えても備えすぎはありませんから、ぜひこれから備えられるだけ未来に対して備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収が1000万を超えると税金が高くなるのか分かりません

税金について教えて欲しいです。年収1000万から税金が高くなると聞きました。僅かに越えるのなら、我が家は1000万を越えないように仕事量を調整しています。夫と二人暮らしの私は専業主婦で子供はいません。 私がパートに出て世帯収入は1000万を越えると、税率がどうだというのは世帯年収のことですか?それとも個人年収のことですか? 具体的には私が扶養家族内でパートに出て世帯年収が1000万を越えると損をするのか、働いた分が得になるのかが知りたいです。マイホーム購入資金のためにパートに出たいですが働いた分、税率が高くなり手に入る割合が少ないなら、働かずに家事をしっかりしたいです。調べても私の理解力ではこの数十万の違いが損なのか得なのか分かりません。税金に詳しい方に教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

無職の確定申告はどうするか?

今年の4月に早期退職をしました。公務員だったので、税金関係は全て事務の方がやってくださっていました。税金に関して全くの無知です。だから、どのように確定申告をしていいのかわかりません。友人から確定申告が必要だと聞きました。しかり、何から手をつけていいのかとても困っています。一応、病院にかかった時の領収書は保管しています。一部ないのものもありますが、ほとんどあります。また、家族の2人は、身体障害者ですので、全て私がやらなければいけません。2人の病院費用はかなりの出費ですので、確定申告をしたら少しは戻ってくるのではないかと期待しています。もう一つお聞きしたいのが、無職であれば、確定申告をしなくてもいいのではないかという質問です。 収入は全くありません。貯金だけでやりくりしています。どうでしょうか?

男性60代前半 ky522iphone@icloud.comさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

親が支払っている保険で節税できますか?

私は自分では保険を支払っておらず、親が契約して私が怪我とかをしたら保険がおりるような手続きをしてくれました。ただ、私が支払っているわけではないので、年末調整か確定申告なんかで保険控除の欄を記入できません。親は兄の分も支払っているので上限は超えていると思うので、勿体無いなと感じています。親の意向は、節税になるなら手続きをしていいし、私自身が保険料を払わなくてもいいと言ってくれています。保険控除が適用されるような、良い方法というのはありますでしょうか?また、月々払うような方法とは別に一括で支払い終えている保険料については年度がかわるともう適用はされないものなのでしょうか?ずっと気になってはいましたが毎年気づいたら手続きに間に合わずスルーしてしまっていたため、今年こそは解決したいと思っています。

女性30代前半 nnm96さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告って何が対象になるのか教えてください

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告を忘れると何が起こるのか。

年収500万程の会社員です。子供は小学生が二人おります。妻は、扶養内で働いております。今までは、会社の収入だけで生活していましたが、残業抑制など、収入が著しく低下したため、今後の事を考え、別で収入を確保したいと考えています。ランサーズを始め、場合によっては、居酒屋などで働く事も検討していますが、20万以下であれば、確定申告がいらないと思います。もし、知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、またどのようにしてバレてしまうのか知りたいです。また、妻の扶養ですが、現在は、103万円以内で働いていますが、これも知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、どのようにバレてしまうのか知りたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答