確定申告を忘れると何が起こるのか。

男性40代 borabora29さん 40代/男性 解決済み

年収500万程の会社員です。子供は小学生が二人おります。妻は、扶養内で働いております。今までは、会社の収入だけで生活していましたが、残業抑制など、収入が著しく低下したため、今後の事を考え、別で収入を確保したいと考えています。ランサーズを始め、場合によっては、居酒屋などで働く事も検討していますが、20万以下であれば、確定申告がいらないと思います。もし、知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、またどのようにしてバレてしまうのか知りたいです。また、妻の扶養ですが、現在は、103万円以内で働いていますが、これも知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、どのようにバレてしまうのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/19

ご相談頂き有難うございます。
副業の税金と配偶者控除についてお答えします。
給与所得者の副業の税金は、副業所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。所得20万円ですから、収入からその収入を得るために掛かった必要経費を差引き後ということになります。

不申告時のことですが、各法人は自社の税務申告とは別に、源泉徴収票と支払い調書を税務署に提出する義務があります。支払調書とは、原稿料やデザイン料、印税、不動産の賃料など、所得税法に規定されている報酬が、一定額以上だった場合に提出する書類です。
従って、原稿料やデザイン料などを受け取ったまま申告をしない場合は、税務署は確定申告と照合の結果、不申告が分かるしくみです。不申告の場合は、金額と悪質度によって加算税がかかる場合もあると思われます。

配偶者の方の配偶者控除は、現在(2018年以降)は150万円の収入額までは配偶者特別控除が適用されることになっています。150万円以上201.6万円までは、徐々に金額が少なくなりますが、配偶者特別控除が適用されます。ただし、あなたの所得が900万円を超える場合は適用金額が少なるなる場合やゼロになる場合がありますので注意が必要です。

また、配偶者の収入が130万円を超えると、あなたの健康保健や厚生年金の扶養家族なれず、社会保険に加入することが求められますので手取り収入に大きな影響がでます。将来の年金受給を考えるとメリットもありますが、慎重な検討が必要になるでしょう。

配偶者の収入が配偶者控除(特別)を超えた場合も、源泉徴収をしているのは会社ですから、正しい収入額を報告している限り罰則はありませんが、金額を偽って提出している場合は、会社と税務手続き両方で問題があります。配偶者の収入上限は拡大されていますので、修正をされた方がよろしいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

現在私は正社員として働いています。妻もパートタイムで仕事をしています。節税対策と日用に必要なものをお得に手に入れたいということもあり、ふるさと納税をしています。30000円まで控除されるということもあって30000円分ふるさと納税で使います。ワンストップ手続きをしていてふるさと納税に関しては自分で確定申告はしなくて良いと思っています。あと、医療控除がいまいちよくわからないのですが、医療控除については自分で確定申告をした方が良いのでしょうか。会社の方では特に説明もないのと、説明を求めてもあまりよくわからないようなので数年何もしていません。自分で申告をした方が良いのか、するのであればどう言ったことをする必要があるのか知りたいです。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

共働きから専業主婦へ変わったときの家計管理方法

不妊治療を行っています。今は共働きで正社員として働いていますが、不妊治療を本格的に始めたとき、妻の私が仕事を辞める予定です。このまま仕事をせず、仮に不妊治療が上手くいって妊娠、出産、子育てまで仕事をせずにいても生活をやっていけるのか心配です。現在の家計管理がお小遣い制ではなく、それぞれ分担して家賃や生活費などを支払いしているので、私が仕事を辞めたら家計管理方法を変えた方が貯金できるのか、が悩みです。ちなみに夫はお小遣い制を反対しています。

女性30代前半 もりもりさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年末調整について

私は今ある工場で勤務しています。今のコロナ事情を考えると将来が心配でいつ会社を辞めさせられたり、給料やボーナスを減らされたりするかもわかないのが怖く副業として在宅ワークをしているのですがこの在宅ワークで稼いだ金が年間20万以下なら確定申告は必要ないとインターネットで調べてのですが、正社員として働かさせていただいている会社に提出する年末調整のその他の所得を書かないといけない場所には記入が必要なのでしょうか?また、これを書かなったせいで後から罰金などの罰則があるのかどうかを聞きたいです。また、副業にしている在宅ワークの賃金が年間20万以下でも住民税の申請は必要なのでしょうか?こちらも同じように住民税が変わってしまうのに届出を出していないせいで後から罰則などが発生するのか催促されて記入するように言われるだけなのかまた、バレるのかどうかをききたいです。どうやってその場合調べれるのかも聞きたいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金に関して最近よく聞く話

最近はコロナで経済が大変な事もあって税金の話題をよく聞きます。特によく聞く税金が消費税です。その中でも特に消費税の廃止という話を聞くのですが、消費税がないと国が回らないという事を散々聞かされてきたこともあって消費税がない方が良いという話を聞いてもすべての話を鵜呑みにできないです。間違った政策をやってきた結果が消費税でこれがない方が経済が回るというのは分かるのですが、実際そうなのでしょうか?消費税でないというのほとんど社会保障を賄ってないというのは知っていますが実際は消費税はなくても良いものでしょうか?絶対ないといけないとも思えなくなってきているのですが、そもそも消費税がなんで必要かという話も嘘を信じてきたという話を聞いて混乱してます。詳しく教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

土地を売った場合の税金について教えてください

売りたい土地がありますが、売る際の税金に関してよく分かりません。税理士に相談する前にファイナンシャルプランナーの方から不動産に関する税金を詳しく聞きたいです。税理士に相談するのは敷居が高く、まずは身近に感じるお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。土地を売る時に知らないと損をしてしまうことを重点的に聞きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答