ふるさと納税は本当に意味があるのでしょうか

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳の会社員です。収入は9,500,000円。家内のパートや今年から働きだした長女の収入も合計すると12,000,000円程度の収入になります。
転勤族で様々な場所を渡り歩いてきただけに、ふるさと納税についても興味を持っています。もちろんこれは返礼品目当ての納税ではなく、本当に数年感じでもお世話になったところにお返ししたいと言う思いなのですが、客観的に見てこうした思いが伝わるものなのでしょうか。その地域地域の行政に貢献できないのであればあえてふるさと納税も意味がないと思っています。正直なところ複数に分散することによって返礼品が来たりすることもできないので本当にボランティアの気持ちの方が強いのは本当です。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

ふるさと納税は決して意味のないものではありません。ふるさと納税することで、その自治体の財政がうるおい、その地域の福祉などにも貢献できることが期待できます。また地場産業製品を返戻品とすることで、その地域経済や産業の活性化にも繋がっています。なのでふるさと納税したお金の一部が返戻品にまわることは、一見ムダなように思えますが、それで地域経済がうるおい、やがて間接的にそのお金が自治体に返ってくることになります。集めた資金の使途は、その自治体に委ねるしかありませんが、無駄使いするような自治体であれば、翌年以降、ふるさと納税する人が減ることになると思います。なので、住民だけでなく、ふるさと納税した人もチェックする必要があると思います。ただ、感謝の気持ちを持てるような自治体であれば、その気持ちには充分応えてくれると思いますので、ぜひともふるさと納税をしてみて下さい。あと、ご自身のふるさと納税した旨の確定申告手続き等も忘れないで下さい。それはご自身のためだけでなく、自治体にとっても気持ちよく受取れるためでもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除と住宅取得の税制優遇について

家を新築してもうすぐ6年になろうとしています。住宅取得に関する優遇を受けているので、たしか10年間は源泉所得税がそっくり返ってくることになっていると思うのですが、他に税金が返ってくる方法はないのでしょうか?実は持病があって、年間20万円弱の医療費がかかっています。家を建てる前は医療費の還付申告を行っていたのですが、家を建てたら医療費が返ってくるための財源というかそういうものがなくなってしまったと思って申告するのをやめました。しかし、いつだったか確定申告の手続きをしている時に「住民税から医療費が返ってくるかも」ということを言われました。一応還付申告も一緒にしたのですが、結局住民税から医療費が返ってくることはありませんでした。この、住民税から医療費が返ってくるということは本当にないのでしょうか?もし返ってくるなら申告を行いたいと思っています。

女性40代後半 tesorohitomiさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

パートの妻の年末調整

妻がパートですがその際の年末調整は自身か妻かどちらの会社で行えばいいのでしようか?(支払いは各々で払っておりパートの給料は自身の扶養範囲内におさまっています。)もしくは二人分を合算して確定申告を行えばよいのでしょうか?

男性30代後半 yuznkiさん 30代後半/男性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

奨学金の返還について、節税に結び付けられないか

大学・大学院に通っていた際に、日本学生支援機構の奨学金制度を利用していました。特に、現状手持ち資金がない、というわけではないのですが、年間でそれなりの支払額になっているおり、何とか税金の控除等に回せないかを考えています。もし、いい手段があるようであれば、ぜひお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 chesterさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨や投資信託の税金について

以前から投資信託をしていて最近から仮想通貨の積立を始めました。で、まだ売却はしてないので税金は発生しないと思いますが、今持ってる投資信託や仮想通貨がもしかなり利益がでてる状況で売却した場合にどれくらいの税金が発生するのかわからないので不安です。確定申告の際に利益などを記入するとは思いますがそのあとにどれくらいの税金が発生するかわかると思いますが、例えば500万円の利益が発生した場合だとそのような仮想通貨や投資信託だけの税金でどれくらいかかるのでしょうか?かなり無知で基本的な質問ですが教えてほしいなあって思っています。しっかりと申告しないと追徴課税などもかかるらしいのでそれらもやや不安です。宜しくお願いいたします。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

脱税の基準がよく分かりません。

学生なのですが、学生控除で130万円まで所得税は掛からないし、親の控除に入れるので親も税金が安くなるとのことですが、僕の場合はバイトを掛け持ちしていて、バイトも一箇所ではあまり長く続かず、勤務したバイト先一箇所では130万を超えませんが、年間全てのバイト先の総額を数えるとおそらく、130万円以上と思います。掛け持ちしているバイト、辞めたバイト先も全て月収88000円以上なので、全て甲欄で付けています。これは脱税ですか?甲欄は一箇所にしか付けられないとの情報を聞きましたが、年間の所得税的にも駄目ですか?そこをあまり把握してないので、安心して働けません。これに関して詳しい方がいらっしゃれば教えて欲しいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答