早期リタイアすると厚生年金は減るの?

女性50代 Iwasa_tikorimikeさん 50代/女性 解決済み

15年以上働いている会社のプロジェクトが、コロナで仕事の受注が激減して
来年の春で閉鎖する事が決まりました。

残念ではあるのですが、会社都合の退社であるため
勤務年数、年齢も考慮すると失業保険も270日もらえるようなので、早期リタイアもありかと思っています。
ハローワークにも通いながら良い仕事があれば働きたいとも思いますが、
コロナが落ち着くまで仕事探しも難しいかと覚悟しています。

56歳の時点で仕事を辞めたとすると
厚生年金は支払わなくなるのでもらえる金額が減るのでしょうか?
年金定期便に記載されている金額より、どれくらい目減りすることに
なるのか心配です。

今まで会社で天引きされていたので無知なのですが、収入がなくても
支払わなくてはいけない税金とは、何がありますでしょうか?




1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、厚生年金の件ですが、厚生年金保険料を払っていない分、将来受取れる年金額は減ります。年金定期便にて、概算額の計算式が掲載されているはずなので、それでシミュレーションしてみてください。基礎年金については、60歳まで国民年金保険料を払った場合は、減額されません。そこで、支払いが必要となる税金等ですが、まず国民年金保険料があります。退職に伴い、国民年金第2号被保険者(厚生年金被保険者)でなくなるので、退職時に受取る年金手帳を持参して、居住地の自治体に行って第1号被保険者の手続きを行う必要があります。次に国民年金保険料があります。現在は健康保険の被保険者だと思いますが、退職に伴いこれもなくなりますので、居住地の自治体で手続きを行います。ただし、健康保険については、最長2年間、任意継続することが可能なので、保険料などを比較して判断されると良いと思います。健康保険料は、会社負担分がなくなるので、倍に上がるのが一般的です。国民健康保険は自治体によって保険料が異なりますので、ホームページなどで確認してみてください。最後に住民税があります。住民税は前年の所得等から課税されるので、1年遅れで納付することになります。金額は6月頃の給与明細に添付されている住民税の明細を参考にしていただければと思います。因みに、雇用保険の基本手当については所得税等は非課税になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

解禁になった副業!法令遵守を徹底しながら税金対策

今回、私が勤める会社がこれまでの方針を転換しました。内職や兼業、副業などを解禁することになりました。日本を代表するような大企業や上場企業でなければあり得ない取り組みだと思っていただけに、正直言って意外でした。会社自体は資本金1億円クラスの中堅規模です。そんな会社に勤務する私の税金に関する悩みは、「副業やアルバイトをして得た収入をどのように申告するか」という点です。実は、この度親戚が経営する会社に手伝って欲しいと頼まれたため、本職が休みの日を中心に本格的に手伝うことにしました。肉親である経営者からは、「税金は上手く申告してくれればいいよ」と耳打ちされています。もちろん、節税したい気持ちはありますが、追徴課税などは怖いので教えてください。

男性50代前半 qqnyy775さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の税金について全然わかりません。

30代の会社員です。私は将来の事を考えて、会社の収入だけでなく何本か収入の柱を持ちたいと考えています。その中で税金に関しての知識があまりにも少ない為、二の足を踏んでしまっています。副業を始めたとしても年20万までは確定申告等がいらないという事を目にしているのですが、将来のことを考えるともっと稼ぎを増やしたいと思っています。しかし、税金については学校でも特別に教えてくれているわけでもないのでさっぱりわからないのが現状です。分からないまま始めてしまって、国から罰せられるという事だけは避けたいので、副業をする上で知っておかなければならない税金の事を教えて頂けますと幸いです。

男性40代前半 さわじりさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

1年間の稼ぎがいくらなら確定申告が必要?

確定申告についてお伺いしたいです。現在、親の扶養に入っている状態で、雑所得を得ています。1年間でいくら稼ぐと、確定申告が必要なのでしょうか?また、確定申告をする期間は具体的に決められているのでしょうか?雑所得をいくら稼ぐと親の扶養から外れますか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

税金について分かりやすい本とかありますか?

日本の税制度が複雑過ぎるため、素人には分からないことだらけです。本屋に行って税金関連の書籍を見てますが、どれを買えば良いのか正直分かりません。それと1冊あたりの価格が高いので、やみくもに買えません。今現在、素人でも日本の税制度について分かりやすい書籍を探しています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、オススメの税金関連の書籍はありますかでしょうか?それと節税対策についても分かりやすい書籍も探していますので、そちらの情報もご存知であればお教え下さい。税金について聞ける人がいませんので、お金関連に強いファイナンシャルプランナーの方を頼りたいです。少しでも税金の知識を身に付けていきたいので、ぜひともよろしくお願いいたします。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自営業者のふるさと納税

自営業者は、所得がいくらあればふるさと納税(1万円)ができるのか知りたいです。巷では「ふるさと納税は、お得だ。」と言われていますが、所得が低いのにふるさと納税をすると、ただの寄付になってしまうという話を聞きました。給与所得者の場合は納税額簡単シュミレーションというのがあり、簡単にふるさと納税ができる限度額がわかりますが、自営業者の場合はややこしいシュミレーションになっています。所得の種類もいろいろあると思うので、最終的な所得がいくらあれば、ふるさと納税(1万円)を利用できるのか知りたいです。また、申告者本人に係る所得控除もいろいろあると思うので、一番シンプルなパターンで計算していただくと助かります。

女性40代後半 bookbroadenさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答