自動車保険の考え方について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。
年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。
配偶者と合わせても500万円くらいです。
現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。

今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に
「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。

掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。
今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。

自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

自動車には、強制加入の自賠責保険が付いています。自賠責保険は対人賠償をカバーする保険で、1人あたり死亡の場合は3,000万円、傷害の場合は120万円まで補償されています。しかし、自動車事故の賠償額としては金額が少ないで、任意加入の自動車保険の対人賠償賠償保険で不足分をカバーします。また、自賠責保険には対物賠償が付いていないので、任意加入の自動車保険の対物賠償保険でカバーすることになります。対人賠償、対物賠償の他に、ご自身や搭乗者が自動車事故によって死傷した場合の補償である搭乗者傷害保険や人身傷害補償保険、自分の自動車の故障等を補償する車両保険などがあります。任意加入の自動車保険の保険料は事故歴によって1等級から20等級に分かれています。最初は6等級から始まり、1年間無事故の場合、等級が1つ上がります(つまり保険料が安くなります)。自動車事故を起こした場合は1~3等級下げられます。この等級は保険会社を変えた場合も引き継がれます。対人賠償や対物賠償はその補償額によって保険料は変わりますが、自動車事故はどれだけ安全していても起きるものなので、理想は無制限にすることだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険でお伺いしたい内容について

今現在、任意保険で対物、対人の無制限について加入しておりますが、今現在ゴールド免許になっており、ゴールド免許に切り替わったことを知らせないと、ゴールド免許での割引を受けることができないと言う極めて難しい状況であります。少し意地悪かなとも思うのですが、今後ゴールド免許に切り替わり、自動的に保険会社へ通知が行くようなことはあるのでしょうか?また、保険会社へ通知が行くようにできるシステムを今後開発して欲しいなと思っております。ゴールドでの適用割引は保険会社によって異なると思うのですが、やはり会社について、差がかなりあるのでしょうか?その辺りが非常に気になっております。また、実際に、事故になってしまった場合、等級が引き下げされるのも保険会社によって異なるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分にあった火災保険とは

自分は現在30代会社員ですこし古めのアパートに住んでいます。入居時に火災保険加入が義務づけられていました。自分はこういった保険には知識が浅く、安ければなんでも良いと思い、先方の管理会社スタッフに一任しました。今度新しいアパートに住み替えようと思いますが、その時にもそんな決め方でいいのかと疑問が浮かび上がりました。どうせ火など上がらないと思って保険を適当にしていたら後から後悔するのではないかと不安にもなります。自分は家財道具として決して高価なものは持ち合わせてはいません。それでもそこそこに仕事を行ってきて、収入もそこそこになっています。前のアパート契約時の時にはその点で状況が変わっています。ライフステージに合わせて、数ある火災保険の種類、プランも変えたほうが良いのか、またその場合に自分のような状況下の者にはどれがおすすめなのかが知りたいです。お願いします。

男性30代後半 ももんがクラブさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

地震保険加入するべき?

地震保険に加入するべきかどうか迷っています。12年前に新築建売で家を購入しました。木造建築です。その際には、地震保険の対象や保証の範囲を聞いて、内容からして地震保険に入るよりも、自身で緊急用の貯蓄をしておく方がいいかなと思い、この時は加入しない決断をしました。12年前に検討して以来なので、補償内容なども変わっているかもしれないなと思いますし、税金控除のことも考えると、加入していて損はないのかなと思い始めています。ただ、年間の保険にかける費用(支出)をこれ以上増やしたくないというのも本音で、、加入するなら我が家に最適なのはどこまでの補償のある地震保険か、そもそも入るべきか否かを相談させていただきたいです。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険がきちんと下りるか心配です。

先日屋根の雨どいの部分に亀裂が入っているのを発見しました。また、外壁のタイル張りも幾つか破損しています。近所の人に話してみると昨年の台風19号の影響なのではと言っていました。私が気付いたのは先日で、台風19号は1年前という場合、保険の申請すると保険金は下りますか?その場合、屋根の雨どいの修理と外壁タイル貼りの補修部分の見積もりを取り、申請しようと思います。はっきりした原因が分からない部分はありますが、大きな台風は昨年の19号のみです。経年劣化の部分もあると思います。このままだと怪我をするリスクが高く、近隣に迷惑ん掛けることになるので、何とかしたいです。また保険金の申請や工事会社に見積もり依頼する上でのコツや注意点があれば合わせて教えて頂けると助かります。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自動車保険の選び方がわからないので高い保険を選んでしまう。

私自身が車に無関心なので我が家の自家用車は主人のみしか運転しませんが自動車保険の金額の高さに納得がいきません。自動車保険は会社や種類、補償によってかなり金額に差が出ることは仕方ないのでしょうがどうしても支払金額が高い自動車保険の方が安心できる気がしてしまいますが使う可能性が低いのでできるだけ安い金額だけどしっかりと補償される自動車保険会社の選び方や見極め方をわかりやすく教えてほしいです。

女性50代前半 xinさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答