2021/03/09

日本の保険に入っておくべき?

女性30代 5f82f41278d36さん 30代/女性 解決済み

保険と聞くと身構えてしまうのが正直なところです。実は仕事柄日本国内にいることが、年間2-3か月しかないため、ここ数年間国民健康保険に入っておりません。現在はコロナの影響で日本に帰国しておりますが今後に、仕事か再開して日本にいる時間が少なくなるにあたって、年間2-3か月のために国保に入るべきかどうか悩んでいます。また健康保険だけでなく、生命保険やがん保険も、もし今後日本で生活するかどうかわからない場合、せっかく入ったのにサービスが受けられないのではないだろうか、と思うとなかなか決めることができません。年齢ももう若くはないので、将来のことを考えなければならない、とはわかっているのですがなかなか決断ができずにおります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談の前に確認しなければならないことがございます。住民登録は日本でされている事が条件で回答を進めさせて頂きます。もし、住民登録が海外であれば、国民健康保険は当然ですが、国内での保険商品の加入はほぼ皆無ですので、その点はご了解願います。
プロフィールのお住まいが千葉県との事ですが、国民健康保険税は地方税であるため、住民票の登録している自治体によって保険料が変わってきます。つまり、所得割わりや固定資産税からそれぞれの自治体によって保険税が変わってきます。固定資産も有しておらず、御家族もなく、所得のみ(あまり多くない)であれば加入をお勧めしますが(国民皆保険制度により)、保険を使う機会が少ないのであれば、全額自己負担とする事も良いかとは思います。
国民健康保険への加入者は診療費の3割負担ですが、他に入院に伴う医療費の負担減少のため、高額医療費制度の利用も可能です。従って、国内で生活されている方は概ね何かの健康保険に加入しています。しかし、健康保険の使用頻度を考えた場合には、未加入であっても、保険税分で十分に治療が可能な方もいらっしゃいます。
つまり、健康保険を利用して、年間5万円分の治療費を支払っている場合には、5万円÷3割≒17万円の治療費を支払っていることになりますから、17万円分の資金を準備しておけば良いこととなります。そのように考えた場合、問題となるのは入院時に掛かる高額医療費です。国民一人あたりの入院期間が約20日間で自己負担額は20万円を超えると言われています。つまり、20万円÷3割≒67万円が治療費とした場合は、退院後の通院を含めてみても健康保険に入られていた方が安心であるかも知れません。
また、生命保険を除いて医療保険は、休職時の収入補填も役割も担いますので、検討する価値はあります。年齢も34歳ですから、医療保険料も比較的安価なことから早めに加入された方が良いとも言えます。健康保険も民間保険も将来予測出来ない状況を補償するものですから、あくまで損得で考えるのであれば、健康保険税も保険料も蓄えにした方が良いとも思われます。しかし、それなりの資金を準備しておくことは明白です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

保険を加入するメリットについて

保険が様々な形で存在している中で、どのような保険について加入すべきかどうか悩んでおります。保険について加入すべきかどうか迷いました際に、やはり保険がある方で良いのかな?と思うこともありますし、無い方で良いのかな?と思うこともあります。保険が無かったりするのも少々不安でありますので、保険の在り方について、学校では教えてくれない、社会人になっても誰も教えてくれない内容でありますので保険に加入することについてのメリットと、デメリットについて教えて頂きたいと思います。特に勿体ないなと思う保険が死亡保険であるのですが、死亡保険は本当に自分が死んでしまっては意味がない保険であるなと思っておりますので、加入する必要性はあるのでしょううか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

何もわからないで相談

保険に入ったほうがいいとママ友に聞いています。しかし、どれに入ればいいのか?料金もピンキリなので、正直分かりません。私には子供も2人いるので、子供を重視した保険がいいのか?果たして、私たちの夫婦を重視した保険がいいのか?が悩みです。年数もまちまちだったり、相談をしにいって、全く分からない状態でも大丈夫なのか?その点も不安です。また、保険の窓口など紹介のところに行っても、高い料金のものを進められるだろうな、と感じて不安です。なので、私一人でなく家族、夫も付き添いしたほうがいいか?ということです。もしも、子供がいたとしたら子供もつれていったほうがいいかも悩んでいます。また、担当の方により、相性もプランもよりけりなので、良い方に当たるにはの相談もしたいです。

女性30代前半 emichiiiin199204さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

学資保険は必要か

現在37歳専業主婦で1歳の娘がいます。夫も同い年で年収は450万ほどです。育児に専念するため今は無職ですが、生活費が月27万ほどかかっており税金の支払いなども合わせると一馬力では少々厳しいので1年後ぐらいには社会復帰をしようと思っています。質問は現在毎月1万5千円を娘用の口座に入れ将来の学費などに使えるよう貯金しているのですが、これを学資保険に切り替えるべきか迷っています。まだあまり学資保険について調べられていないのですが、最近はそんなに利息が付かないという噂を聞いて普通預金とそんなに変わらないならば入る必要もないかなとも思うのですが・・・。またジュニアNISAなどに積み立てるほうが利益が出るのではないかとも思ったり・・・。学資保険の利息が増える以外のメリットなどあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 A_Kawanishiさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/24

生命保険に関する扱いと国民健康保険について

現在、親族ががんの転移による闘病を余儀なくされているため、保険に関して多く知っておくべきだなと思い、あわせて最近変更した自身の国民健康保険についても知っておきたいと思っています。生命保険・医療保険について、親族の体には元の臓器の小さいがんと転移先の大きいがん、さらに新しい体の部位のがんの3つに加えて、血管の病気も患っています。このようにかなり重篤な状態ですが、この先いかなる事態になっても保険がもれなくカバーしてくれるのか心配です。今新しく考え直すべきなのかどうかについての相談を行いたいです。加えて自身が最近、父の保険の扶養家族から母の方に移ったのですが、その際に国民健康保険からもう一方に移ったといわれました。それによって何か弊害などはあるでしょうか?

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答