2021/03/09

保険はどれだけ入ればいいのか

女性30代 suzuk11さん 30代/女性 解決済み

現在、夫と6ヶ月の息子と3人で生活をしている専業主婦です。
マイホームを機に夫婦で保険に入ろうと思い加入しました。
現在入っている保険は、夫が生命保険・医療保険・がん保険で私は医療保険・がん保険とさらに積立保険をしています。
夫の生命保険は団体信用生命保険の代わりとして加入しています。
何かあったときのためと思い医療とがん保険に加入しましたが、正直まだ年齢が若いのもあるしまだ入らなくても良かったのではと思うようになりました。
コロナの影響で手取りも減り、子供が小さいため私もまだ働きに行けないので少しでも節約できたらいいなと考えています。
将来的にやっぱり入っておいた方がいいのか、または貯金に回した方がいいのか実際のところを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
何かあったときのためと思い医療保険とがん保険に加入した気持ちが
今も変わらないのであれば、
医療保険とがん保険に入ったことは間違いではありません。

現在では公的な教育費の援助が充実してきているので、
実際のところ
必要な資金はびっくりするような金額にはなりません。
なので
子供がまだ小さいのであればガンガン教育資金を貯金していきましょう!

夫の加入している公的医療保険が
健康保険であっても国民健康保険であっても、
高額療養費制度があるため
実際のところ
民間の医療保険は入院日額3000円程度確保できれば
経済的に賄うことができると思います。

微妙なのはがん保険のほうですね。
もしもがんにかかってしまい
入院が長期化したり通院しながら治療することになってしまったときは、
経済的に困ってしまうケースがあるので
がんが心配なら貯金か保険で備える必要があります。

個人的には貯金でその分も賄う方法をお勧めしますが、
緊急予備資金を確保した上で教育資金を貯金する方法だと
時間的に間に合わないことが考えられます。

特にご主人が自営業(フリーランス)で仕事をしていて
国民健康保険に入っているのであれば、
傷病手当金がないためサラリーマンと比べると不利なので
緊急予備資金を確保できない場合は
民間の保険で備える方法もアリでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

個人年金を続けるべきかどうか。

子育て中の主婦です。結婚したときに、夫婦で保険に入ろうと相談窓口へ行き、安定して増やしていける安全なものをというので個人年金に入りました。その後、投資信託などの知識も少なからず入ってきたので、保険の見直しをしてみようと思ってしています。今、個人年金を解約すると返礼金が減ってしまうのですがそんなの増やすことに重点を置いていないので、解約して投資信託などの他のものへ移行した方が良いのか、このままおき続けた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 folkさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

出産後の保険の見直し

現在第一子を妊娠中で、出産後は学資保険など何かしら子どもの将来のために保険に入ろうかと考えておりますが、学資保険以外にもジュニアニーサなど様々なものがあると知り何が自分たちにあっているのかがわかりません。また、夫(30歳)の仕事は内勤以外に作業現場に入ることもあり、生命保険の他に怪我や失業の保険に入っております。私(29歳)は持病があるため入れる保険が少く、持病が発覚する前に入っていた県民共済の保険と持病があっても入れる生命保険に入っております。今後、子どもが生まれるにあたり自分たちの保険も見直そうと考えておりますがどれくらい手厚い方ががいいのかなにを削って何を足せばいいのかわからないのでアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答