2021/03/09

保険はどれだけ入ればいいのか

女性30代 suzuk11さん 30代/女性 解決済み

現在、夫と6ヶ月の息子と3人で生活をしている専業主婦です。
マイホームを機に夫婦で保険に入ろうと思い加入しました。
現在入っている保険は、夫が生命保険・医療保険・がん保険で私は医療保険・がん保険とさらに積立保険をしています。
夫の生命保険は団体信用生命保険の代わりとして加入しています。
何かあったときのためと思い医療とがん保険に加入しましたが、正直まだ年齢が若いのもあるしまだ入らなくても良かったのではと思うようになりました。
コロナの影響で手取りも減り、子供が小さいため私もまだ働きに行けないので少しでも節約できたらいいなと考えています。
将来的にやっぱり入っておいた方がいいのか、または貯金に回した方がいいのか実際のところを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
何かあったときのためと思い医療保険とがん保険に加入した気持ちが
今も変わらないのであれば、
医療保険とがん保険に入ったことは間違いではありません。

現在では公的な教育費の援助が充実してきているので、
実際のところ
必要な資金はびっくりするような金額にはなりません。
なので
子供がまだ小さいのであればガンガン教育資金を貯金していきましょう!

夫の加入している公的医療保険が
健康保険であっても国民健康保険であっても、
高額療養費制度があるため
実際のところ
民間の医療保険は入院日額3000円程度確保できれば
経済的に賄うことができると思います。

微妙なのはがん保険のほうですね。
もしもがんにかかってしまい
入院が長期化したり通院しながら治療することになってしまったときは、
経済的に困ってしまうケースがあるので
がんが心配なら貯金か保険で備える必要があります。

個人的には貯金でその分も賄う方法をお勧めしますが、
緊急予備資金を確保した上で教育資金を貯金する方法だと
時間的に間に合わないことが考えられます。

特にご主人が自営業(フリーランス)で仕事をしていて
国民健康保険に入っているのであれば、
傷病手当金がないためサラリーマンと比べると不利なので
緊急予備資金を確保できない場合は
民間の保険で備える方法もアリでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

1番お得な保険は?

数多ある保険の中から、自分にあった保険を探すのはハードルが高すぎます。今現在生命保険、終身保険に入ってますが、老後のことを考えると十分ではない気もしますし。また、学資保険なども今後加入を検討してます。保健に不信感?というかよくわからないイメージがあるのは種類が多すぎるのと、私の場合死ぬということを前提に生命保険にはいってますが、65までという制限もあります。人生100年といわれる時代において現状の保険制度が付いてきてない気もするし、逆にそれは期間延長などの対応は今後可能性としてはありますか?個人事業主として今年からスタートしますが、控除などの制度もどこまで適応されるのかも知りたい情報です。

男性30代後半 kongkongkongさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/12

入るべき保険の考え方

保険とはリスクに対するものであるという考えは間違っていないと思うのですが自分がどのようなリスクを持っているのかというのはどのように判断するべきでしょうか。入るべき保険というのをどのように考えるべきであるのかとかどのくらいの収入における保険費の割合であるべきかとかそういう基準があるのであれば知りたいと思っています。家族がいるかどうかとかそういう事によっても変わってくるような感じではありますので、そのあたりも細かく知りたいと思っています。何もなければ何も保険に加入する必要性はないとは思っているのですが、どんな年にはどんなことが起きやすいのかといったようなことなどの相談なんかもファイナンシャルプランナーなどは受け付けているものなのでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

掛けている保険を解約しても良いでしょうか?

42歳の独身女性、賃貸アパートに一人暮らしです。月の手取りは14万弱。家賃、光熱費、保険料、食費ほかで月13万程度使っています。フルタイムのパート従業員として働いています。職場の必須資格は取得し、資格手当はすでについている状況でこの手取りです。毎年のベースアップというものがない職場なので今後収入アップは見込めません。月々ほぼ貯金が出来ていない状況です。年金生活になる前に少しでも貯金を増やしたいと思い、若い頃に掛けたがん保険と同じ保険会社で掛けた個人年金を解約しようかと思っています。保険料はがん保険が月々約4千円、個人年金が1万円です。以前の職場が保険の代理店もしていて、付き合いでがん保険(特約で医療保険も)を掛けたのですが15年ほど前の古いものなので現在は保障内容が合わなくなっているようで保険会社から保障を追加しませんかとお知らせが来るようになっています。掛け捨ての保険なので他の保険に掛け替えることも考えたのですが、返戻金があるものや最新の保障のものとなると年齢も上がっているためどうしても保険料が高くなってしまいます。個人年金については公的年金だけでは暮らせないと思い10年程前にかけ始めたのですが公的年金と併せて受け取ると所得税額が上がってしまうのでは?と考えるようになりました。年齢を考えると病気やけがのリスクはこれから上がってくるので今解約しなくてもとか、保険料がなければ年間で約16万円貯金に回せるのにとか、でも手元にあると使ってしまうのでは?とか、年末調整の際に保険料控除もしているし、などあれこれ考えてしまい迷っています。解約しても良いものか、しない方が良いのか?アドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 riu06さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

掛け捨ての保険は必要か

現在、夫と私の名義で、子供の学資保険がわりに終身保険、その他節税目的でいくつかの貯蓄型の保険に加入しています。4月に第二子が生まれ、同じように学資保険を掛けたいのですが、今売り出されているものは掛け捨てが多いようで、何年かごとに支払いはあるものの、トータルで損をしてしまう設計になっているようです。それならば自分たちで貯金をすればいいのかとも思いますが、入っている人は何にメリットを感じで入っているのでしょうか。同じく、医療保険も、高額医療制度などの公的な補助や会社の健康保険に加入しているにもかかわらず、さらに掛け捨て保険に入る理由は何なのでしょうか。ある程度貯金があればそれでいいのか、上回るメリットがあるのか教えてほしいです。

女性30代後半 yuka nishimuraさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/02

20代なのですが、どのような保険に入るべきか教えてください

どこの保険会社が良いかなどがよくわからず、そもそも保険に入った方が良いのかもよくわかっておりません。私は自営業なので、働けなくなった時のことも考えるべきと思っておりますが、保険を選ぶ基準や収入が少ない自分でも入りやすい保険はどういったものかを教えていただきたいです。また、両親の生命保険をどの会社にするべきかでも悩んでおります。両親も収入はあまり多くはないので、できるだけ費用を抑えられる会社を選びたいと思っております。どの会社が良いのでしょうか。共通して言えることは、費用があまりかかりすぎないことです。できれば掛け捨てではないものが良いと思っているのですが、どの会社が良いのかを教えていただきたいです。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答