フリーランスの仕事について

女性40代 tokujiro0707さん 40代/女性 解決済み

30代後半で独身です。フリーランスで物書きの仕事をしています。コロナの影響もあり、仕事の数は急激に減りました。しかし、好きだから続けていきたいと思っています。フリーランスで仕事をする方も最近は増えてきていますが、正直、安定は難しい仕事だと思っています。今の時代は何があるか分かりませんので余計に。そんなフリーランスの女性でも、安心して仕事が出来るような保障などまだまだ知らない制度みたいなのがあると思います。そのような制度の利用して税金などを抑えるなどをして、貯蓄出来たらいいなと考えています。会社とし起業するのとは、また違ってくると思うのですが、独身女性も安心してフリーランスの仕事が出来る保障制度などがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、結論からいえばフリーランスに安心できる保障制度のようなものは未だにありません…。ないなりに少しでも…という意味合いでなら、代表的なものとしては「国民年金基金」または「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が当てはまる制度でしょうか。どちらも掛金の全額を経費にでき、節税しながら老後生活に備えることができます。または会社員と同じく、生命保険で病気やケガに備えることなら可能です。そして現在はコロナで例外的に、フリーランスでも様々な支援制度があります。しかし、やはり基本的にフリーランスに保障などはなく、立場は一般的な自営業者や起業家などと同じです。厳しいでしょうが、まずこの基本はしっかり理解しておきましょう。
ご質問とはズレますが、フリーランスの利点についてお伝えします。昨今の会社員はすでに終身雇用が崩壊しており、大手でも40代でリストラにあうこともありますし、ほとんど年収も上がらないのが実情です。そして十分な老後資金も蓄えられず、大抵が定年後も働かなければならないにも関わらず、働き口さえ見つからないことも多いといえます。仮に見つかっても年収が半減する傾向にあり、働けても70歳程度が限界です。この間、パワハラやセクハラ、煩わしい人間関係などが原因で、働けなくなることもよくあります。しかし…フリーランスならどうでしょう?働く時間も曜日も自由で定年もなく、人間関係に悩むことも少なく、努力次第で延々と高い収入を得ることも可能です。そもそも、会社員で「仕事が好き」などという人は滅多にいません。欠点ではなくメリットや利点に注目して、最終的に欠点を補えるよう努めていきましょう。
さらに、ご質問について別角度でお伝えします。結論からいえば、「資産運用」に挑戦するのはいかがでしょうか?不安定な仕事を安定させる方法の一つは「複数の仕事をすること」です。おそらくすでにあなた様も実践中でしょうが、いずれも物書き仕事ばかりでは、まさにコロナのような大局的な問題時に対応しにくいです。しかし資産運用でも相応に稼げるようになれば、少しくらい物書き仕事が減った時にも穴埋めできるようになります。それに資産運用なら多くのフリーランスの仕事と同じく自宅にいながらできますし、同じく定年もありません。さらに仕事と同じく資産運用も様々ですから、この中でリスク分散させることも可能です。最終的に不動産投資あたりを実践できれば、まさに安定的な家賃収入を得られるようにもなります。いずれにしても、フリーランスは不安定で補償も弱いのが基本です。代わりに、会社員にはない利点も極めて多いといえます。ちなみに私は自営業者なので、あなた様とほぼ立場も同じです。ぜひお互い、未来の安定を目指してがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給与が下がるが安定した正社員の誘いを受けるべきか

現在、私は40代で非正規雇用として二つの仕事を掛け持ちしております。一つは、アパレル関係の倉庫で入出庫に携わる業務を派遣社員として努めています。二つ目の仕事は、グループホームでの介護職で、こちらはアルバイトで働いています。今回の悩みというのはグループホームの管理者から正社員雇用の誘いをいただいていることです。自分の年齢やコロナウイルスの収束の見通しが立たない現状を考えると、一般的な意見としては安定していない非正規雇用で働いているよりも、福利厚生が充実している正社員を選択するべきだとは思います。しかし、私自身が正社員に対する拘りが薄い点と、正社員になることで現状よりも収入が落ちてしまうという二つの問題があるため、なかなか決断に至らないでおります。具体的には、年間で30万〜40万円(時期により残業時間に幅があります) 程度の差が出るのではないかと思われます。収入か安定か、先々を考えて何れが良い選択かアドバイスをいただけると幸いです。

男性40代前半 HTFさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

短時間正社員の年金について

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

バイトの経験もない人が社会に出てバイト始めるには?

持病で高校を卒業してから社会に出てバイトすらした経験がありません。そのため履歴書の書きかたも知りません。しかし年齢も年齢なのでバイトを始めたいと思っています。持病のことも考えて最初は単発で体にあまり負担がかからない仕事に就きたいと考えていますが、住んでいる周辺にはなかなか単発のバイトがありません。今やっている在宅ワークではなかなか稼げないのでバイトに転職したいと思っています。こういう場合自分だけで調べるだけではなくてやはりハローワークに行くしか方法はないのでしょうか?ハローワークに行くにも近くにないので困っています。持病の関係で車の免許もないので働くとなると自転車で行ける範囲内になってしまいます。こういう時はどこから問題を解決すれば職につけますか?

女性20代後半 shikiiy0531bakasさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職をするべきか迷っています

現在はエンジニアとしてIT会社に勤めていますが、別の職種をやってみたい思い、転職を考えています。私はもともと人前に立つことが苦手で、一人でもくもくと作業できる方が向いていると思っていました。システムエンジニアはそういったイメージがあったのですが、実際はプレゼンや企画をする場面が多く、それがストレスになっています。また仕事上の飲み会も多く、特に顧客との接待のような飲み会が断れないのもストレスです。パソコンは得意なので事務職に転職したいと考えているのですが、事務職は未来がないと言われたり、やりがいがないという意見もよく聞きます。また、今の仕事よりも収入が下がることはわかっています。さらにコロナの状況も考えると、なかなか転職を実行に移せずにいます。リスクも大きいですが、今の状況でも一歩踏み出してみるべきなのでしょうか。

女性20代後半 iwa89さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

主人が退職しても生活できるか不安です。

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。何かよいアドバイスがあれは、お願いします。当方年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)主人休職期間のお給与で月15万円ほど。家のローンは、二人合わせて月14万円です。家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。以上、よろしくお願いします。

女性30代後半 Naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答