仕事と家庭の両立

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

現在、工場勤務の会社員として、日勤をしています。そこで私の部門は管理職一名と再雇用された特別従業員の方、私の三人です。現状、特別従業員の方は体調不良で出勤することはほとんどありません。
このような状態で子どもがまだ小さく、私自身の帰宅が遅いと妻に負担をかけてしまいます。なので、早めに帰宅したいのですが実際は仕事量が多いことと、残業をしてでも収入を増やしていかないと将来的に不安です。
私の勤務している会社は旧体質の年功序列の賃金制度ですので、現状の給料では貯蓄するのがギリギリです。もっと、条件の良い会社を探しているのですが、今、転職してしまうと家計が回らなくなってしまいます。わがままですができるだけ家族と長く過ごして、貯蓄できるような方法は無いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずはやはり教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントで、4年総額の平均で700万円程度が必要です。仮に15年ほど準備時間があるとすれば1年あたり約47万円、月々4万円程度を準備すれば事足ります。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円ほど必要なことが多いです。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば1年あたり約133万円、月々11万円程度の準備が必要になります。ひとまず2つ合わせて月15万円ほど貯金できていれば問題ないのですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?どのように働こうと、どのように家族と暮らそうと、この月15万円さえ達成していれば問題ない反面、達成していなければ問題です。まずはこの基本を、しっかり押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「自宅にいながらテレワークで働けるところへ転職する」ことが基本でしょうね。ちなみに収入や労働環境というのは業種によって大きめに格差があり、同業で探しても大差はないことが多いです。幸いご年齢的に、まだ新規の業種へ転職することも相応にできるでしょうから、平均年収が高く、それでいてテレワークしやすそうな業種への転職を検討しましょう。ちなみに平均年収上位は、上から「電気ガス水道、金融・保険、IT、製造、建設」となっています。なお、転職活動の基本は「次を見つけてから退職」ですから、順序にはご注意ください。ただし、たとえこういったところへテレワークを前提に転職できて、かつ年収が上がっても、月15万円貯金は簡単ではありません。十分に支出を抑えつつ奥様にも十分に働いてもらうなどして、必要な貯金を忘れることなく、新しい労働環境で改めてがんばっていきましょう。
さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。まず転職と並行的に、何らかの「副業」に挑戦するのはいかがでしょうか?自宅にいながら相応に副業で稼げるようになれば、ひとまずその分だけ(金銭的な意味では)残業を減らせます。ちなみに副業は、突き詰めると最終的に「独立開業」に繋げられるものも少なくなく、そうできれば十分に稼ぎつつ家族との交流も図りやすくなるでしょう。また「資産運用」に挑戦することもおすすめします。ハッキリいって、月15万円を貯金だけで達成するのは中々に大変です。しかし資産運用なら、リスクはありますが貯金より効率的に貯めることができる可能性があります。いずれにしても、十分に稼ぎつつ家族との交流を図る方法というのは、少し視野を広げれば沢山あるものです。むしろ現状のままでは、どんなにがんばって働いても(月15万円の関係で)将来的に困窮しかねません。ぜひ現在を満足に暮らしつつ明るい未来を迎えられるよう、環境を整えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入を上げる方法

今の仕事を5年ほど続けていますが、全くやりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分自身のいけないところとして、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったら嫌だなと思うことによって、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

40歳からでも就職しやすく、今後も使える資格が知りたいです。

これまで地場産業のご当地の伝統産業の中小企業に就職していて、結婚して地元を離れてから途方もない業種職種の中から仕事探しをしています。何か資格があれば業界を絞って仕事を探すことが出来るのではとも思っています。たまたま資格が使える仕事がなかったとしても、一つ資格があれば有利かとも思っています。最近は在宅でできるお仕事も増えているそうで、プログラミングなどパソコン関係のよくわからないのですがどんなものか興味だけはあり、職業安定所の職業訓練に申し込んでみようか悩んでいます。仕事になるほど習得できるとは思っていないので、好奇心止まりですが気にはなっています。また、車の免許を取得しておらず、この年齢からでも車の免許を取るべきでしょうか?40代からでもなるべく難しくなく取得できて、就職が比較的有利になる資格やおすすめの業界や職種があれば知りたいのでよろしくお願いします。

女性40代後半 atom1808さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

昨年、中途退職したので、自分に適した今後の働き方・職種

退職時点で多少の蓄えはあるので、現時点での生活には困らないが、今後も生活していくうえで、老後も見据えた貯蓄も必要となる。ただ、資格等も持ってない中、どのような職種が今の自分に適しているのか自分自身がよくわからない状況なので、どう考えていけばよいか教えてほしい。

男性50代前半 eagle4649さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

A上司の要求があまりにも嫌らしいです。

上司からあまりにも仕事を頼まれ過ぎて困っています。私は今年の四月に新卒で入社した社会人女性です。職場は男性が多い会社に入りました。職場のルールもよく分からない所が多く、礼儀もまだ身に付いてません。さらに仕事内容も三分の一くらいしか分かりません。しかし、現場のA上司から何故か多く仕事を頼まれるので困っています。A上司は30歳くらいの男性で、様々な人から仕事を任されていますが、結構抜けている点があります。物事を忘れたり、勘違いや寝坊、驚くことに現場で寝ることもよくあるタイプの人です。そんなA上司が、私に仕事を押しつけてきます。そして、「これやっといて」と言いながらすぐ「現場行ってくる」などと言い、別の場所へ行ってしまいます。しかも戻って来るのが遅く、1時間で帰って来れる仕事も3時間くらい帰って来ません。原因を自分で考えましたが、どうも私は他人から見て第一印象ができる女に見えるらしいです。大学時代の友達の多くが私のことを「最初真面目かと思った」と答えました。実際はかなりめんどくさがる方なので、後が面倒だから仕事をやるタイプです。その感覚で仕事や勉強をするものだから、中途半端にしか身に付いていなくて成長も遅い方、本当はかなり頼れない人間だと自分で分かっています。もしかしたら、A上司は私の第一印象から仕事を押し付けてくるのではと思いますが、どう思いますか?また、上司の馬鹿らしい仕事を回避する上手な術でもあれば教えてください。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するのは避けた方が良いのでしょうか?

日本は世界の中でも特に転職に対してネガティブなイメージが持たれています。ただでさえネガティブなイメージが持たれている転職を今の大変な時期にやるのは避けるべきでしょうか?仕事自体にもうあまり将来性を感じてないので転職したいと思っているのですが、転職が難しいなたら避けたいと思っています。いくら今の仕事に将来性を感じないといっても転職が上手くいかないなら意味がないからです。実際転職する事を考える意味はどのくらいありますでしょうか?もし、避けた方が良いならどうするのが良いか教えて欲しいと思います。また転職をするならどのような時期にやったら良いかも教えて欲しいと思います。転職が上手くいく時期やタイミングを教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答