2021/07/21

キッチンカーに憧れています

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/07/26

まず、キッチンカーの開業に必要な資金につきましては、車を新規で購入される場合なら、300~400万円程度の費用をお考えになっておけばよいのではないでしょうか。

車両費や調理器具、容器代や看板・チラシなどの販促費等が含まれます。

もちろん、車両費が最も費用がかかる項目ですので、車をレンタルされるのであれば、初期費用をぐっと抑えることも可能ではあります。

また、いったん開業されれば運転資金も必要です。

車を購入されるなら、駐車場代や保険料、車検代等がかかりますし、それ以外にも容器代や販促費、出店料等が発生します。

さて、今は税金問題につまづかれているとのことですね。

確かに、ビジネスを行う上で税金は切っても切れないものには違いありません。

キッチンカーの営業で得られた利益に対して税金がかかりますが、税率は利益が大きくなるほど上がります。

例えば300万円の利益が出た場合、所得税・住民税を合わせて約20%とお考えください(扶養家族の人数等により異なります)。

しかし、キッチンカーは開業1年以内に半数以上が休業すると言われるほど、競争が激しい世界です。

開業前から細かい税金のことをあれこれ気にされるよりも、どのように創意工夫して魅力的な移動販売を行うかに知恵を絞ることに、全力を傾けてください。

コロナで白紙に戻されたとのことですが、むしろコロナだからこそ「密」を回避しやすく、店舗営業と比べて初期投資を抑えることができて、多種多様な営業スタイルを工夫できるとして、キッチンカーの開業が増えているといわれます。

以前からご興味をお持ちであったというキッチンカーを憧れのまま終わらすのではなく、ぜひご相談者さまにしかできない魅力的なキッチンカーを実現されることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

アフターコロナの社会を見据えた働き方

コロナ禍が長引く昨今、企業活動は自粛を余儀なくされています。その結果、経済活動が停滞し経営破綻に追い込まれる企業も後を絶ちません。現在、私は事務職員として企業に勤務しています。しかしながら、コロナ禍によって企業の収入は減少し、財力は確実に弱まっています。そのような企業でいつまでも現状維持ができるかという疑問があるのです。そこで脳裏に浮かぶのが、転職と独立。転職は目先の危機回避には適していますが、常に企業の情勢を見極める判断力を要求され、腰を据えて働くことが難しい。一方、独立は自身の腕で経営をしていかなければならないので、収入が不安定になりやすい。どちらも一長一短で悩ましいところであります。以上のことから、アフターコロナの社会で働くための助言をお願いいたします。

男性30代前半 R.K.さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

起業したら他に仕事と両立できるか

現在妊娠中の30代既婚です。現在の仕事は在宅でブログとライターを行っていますが、ブログの方は先月から収益化されたばかりなので収入はほぼありません。落ち着いたら外で働きたいと思っています。最初は扶養内で働くつもりですが、ゆくゆくはフルタイムで働いた方が将来的によいのでしょうか。副業の方も続けるつもりですが両立できるか不安です。マイホームを購入することも視野に入れています。子供の保育園がすぐに決まるかどうかも心配です。子供を預けながら働くのもできるか不安です。(子供が熱を出したり、家事との両立など)どの形が一番いいのか模索中です。できれば副業のブログの方は無理のない範囲で続けて収入を得たいと思っています。

女性30代後半 kchiba0820さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/16

独立するとして法人を作るか個人でやるかで迷っています

40代男独身、扶養家族なしの正社員の営業職で年収約600万円、貯蓄約1000万円です。コロナの影響で約1年テレワークをしてきまして、通勤の必要がないことの快適さを満喫しており、加えてパソコンとスマホさえあればすべて完結できる商材ということで、独立することを考えています。独立といっても新たに事務所を借りるつもりはなく、当面は自宅で業務をすることになると思います。自宅を所在地にして法人を設立するのと個人でやるのとでどのような違いがあるのかがよくわかりません。同じ売り上げでも支払う税金の種類と金額が違うということくらいはわかるのですが、具体的にどう違うのか、また税金以外にそれぞれどのような出費が必要なのかということもわかりません。そのあたりをしっかり理解して決めたいのでアドバイスお願いします。

男性40代後半 repothさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/18

フリーランスは普通じゃない?

20代の会社員です。今は、工場で働いています。しかし、約2年前から精神的なダメージを負い、休業してしまっています。原因は、人間関係です。現在は、収入0という訳ではなく、傷病手当という制度で給料の約6割をいただいています。給料をいただいていると言っても、通常の6割なので、満足な金額はいただけていません。同居している家族も心配しています。自分もこのままじゃいけないと思い、休業中に、自分の将来の事について考えていました。そこで思い至ったのが、Webライターという職業でした。学生の頃、国語の成績が良かったという事を活かし、書き物をして働いてみたいと思いました。人間関係で問題を起こしてしまった身であるので、Webライターなら人の目を気にせず、自由に仕事ができると思いました。この会社を辞めて、独立し、Webライターとして働きたいと私は思いました。しかし、この事を親に相談すると反対され、ちょっとした言い合いになってしまいました。反対した理由を聞くと、「フリーランスは普通じゃない。安定して稼げないから反対。」と言われました。確かに、安定はしないかもしれません。しかし、やってみたいのは事実です。どう説得すれば、納得してもらえるでしょうか?

男性20代後半 mibaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/05

企業や独立に関する相談

今年で52歳になる工場勤務の電気電子系エンジニア男性サラリーマンです。大学で電気電子工学を学び大手電機メーカーに就職し、途中2度ほど競合の大手電機メーカーを渡り歩き、早いもので30年が過ぎようとしています。私がまだ新入社員としてH製作所に入社して、そこの従業員として社会に出た時は、バブル景気の終わり頃でした。そこで一生お世話になると思っていましたが、その後の景気後退の中で、リストラされる現場を目の当たりにして来て、その後は何度も数社の競合他社を渡り歩き、今までのキヤリアはそれなりに評価されて、気がつけば実家の近くの同業他社の工場に転職しています。まさに光陰矢の如しとはこのことです。1つだけ有難いのは、ずっと電機電子系設計開発のエンジニアであることです。そんなひたすら日本のエンジニアである企業戦士として、走り続けてきましたが、そろそろ終わりが見えてきました。そして、次の人生として会社経営者だった私の先祖と同じ独立起業を考えており、その辺の相談を受けてみたいと思っています。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答