賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

女性30代 テイマーさん 30代/女性 解決済み

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。
また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

東京都

2021/08/02

ずっと共働きを続けてきた夫婦ほど「お金が足りない」という危機感が薄く、自由にお金を使っている傾向があります。相談者の家庭はそうではないと思われますが、子どもの誕生や住宅購入をきっかけに、初めて貯蓄の少なさに気づいたというケースも少なくありません。その危機感を自覚するためにも、まずはお互いの収支を把握しましょう。

1.現状の収支を確認しましょう。
現在「家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は奥様」と担当分をざっくり決めて、残りは各自が自由に使うということですが、お互いの収入や支出がわかっていないと、計画的に貯めることはできません。まずは、家全体の収支がどのような状況になっているか、確認することから始めましょう。

①夫婦の収支を1つの表(*)にまとめましょう。
表にまとめることで「世帯のお金の流れ」が一目瞭然になります。本気で貯めたいのなら、お互い干渉しない主義は廃止して、情報共有することが大事です。ざっくりでも良いので記入してみましょう。
②「年間」で収支をチェックしましょう。
毎月の収支のほか、年数回のボーナスなどの収入、冠婚葬祭費、家電購入費、旅行費などの支出を記入し、年間で収支を把握することで、年間の貯蓄できる金額がわかります。

(*)家計の収支確認シート例
<収入>                   毎月     年数回    年間合計
・夫の収入(手取り)
・妻の収入(手取り)
 ●収入合計
<支出>
・夫担当の生活費(項目ごとに記入)
・妻担当の生活費(項目ごとに記入)
・特別支出(冠婚葬祭費、家電購入費、旅行費)
・その他の支出
 ●支出合計
<貯蓄>
・現在の貯蓄額
・世帯で貯蓄できる金額=●収入合計ー●支出合計

2.貯蓄を先取りしましょう
月々の支出のうち自分の担当分を出したら、残りは小遣い、余ったら貯蓄という方法では、貯められません。「先取り貯蓄」が必須です。1.で適正な月々の貯畜額を確認し、それぞれの給料口座から貯蓄分を先取りする仕組みを作りましょう。(2人で貯めるお金でも、夫婦共有名義の口座は作れません。各自で貯蓄用の口座を作って(財形貯蓄や自動積立定期預金を利用)、毎月決まった金額(無理のない先取り貯蓄)を積み立てるのが基本です。)

3.ムダな支出を見直しましょう。
「貯蓄をもっと殖やしたい」という場合は、項目ごとの支出の見直しが必要です。共働き家庭は、他と比べて通信費や保険料が高い傾向にあります。必要経費だからと割り切っているつもりでも、本当にその金額が適正とは言い切れない場合もあります。固定費(住居費、通信費、保険料など)は1回見直すだけで年間支出が激減します。また、外食費などのお付き合い費も要注意です。夫婦でもっと削れるところはないかを話し合い、情報収集してムダな支出を減らせば、その分貯蓄スピードがアップします。

次に、学資保険についてみていきましょう。

その前に、教育資金を貯めるには、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳にあわせて貯めています。大学費用として、子ども1人につき、500万円を目標に貯めることをおすすめします。貯め方は、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当を全額貯めれば、子ども1人につき18歳まで約200万円貯まります。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1.5万円が目安です。毎月1.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で324万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1.5万円貯金していれば「18歳までに500万円」の目標がクリアできる計算です。

なお、学資保険は、子ども教育費を貯める手段の1つです。
【メリット】解約しづらいので強制的に貯金できる。親が死亡した場合でも大学入学時など必要な時期にお金を受け取れる。
【デメリット】途中解約すると損をする。商品によっては元本割れするものもある。大きく増やすことができない。
その他、教育費を貯める手段として、預金(財形貯蓄や自動積立定期預金)、(積立)投資信託などがありますが、そえぞれメリット、デメリットがありますので、自分に合った貯め方を決めることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気の時にお金の出費を抑える方法

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

女性40代後半 目黒川さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンをかかえつつ3人の子どもたちの養育費と教育費を払っていけるか不安

現在結婚しており、住宅を購入したばかりです。数年以内に子供が欲しいと思っており、できればがんばって3人ぐらいは生みたいと考えていますが、住宅ローンをかかえつつ、3人の子どもたちの養育費と教育費をはらっていけるのか、今の収入で問題がないのか思い悩んでいます。

女性40代前半 worker27さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

借金をできるだけ早く完済する方法とは?

手取りが月平均だいたい15万円くらいで、奨学金の返済が4万円ほどあります。さらに寮費と、食費、生活費でほとんどなくなってしまって、飲みに行ったり遊びに行く余裕はありません。ボーナスは車のローンを返済したり、知り合いに借りたお金を返たりするとほとんど残りませんが、去年からボーナスカットされていて苦しくなりましたが、実家も介護などで手一杯なので頼れないし、逆にできるだけ仕送りもしたいです。せめて奨学金を早く完済したいのですが、良い方法はありますか?

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

大学生アルバイトは毎月の稼ぎのうち何%くらいを貯金に回せばいいのか

現在大学生でアルバイトをしているのですが、毎月の稼ぎのうち何%くらいを貯金に回せばいいのかが分かりません。大学生は恐らく若い間で一番時間がある時だと思うのでいろんなことを経験をするべきだと思っています。しかし、経験をするにはお金がかかることが多いです。周りは貯金をしていない人が多いですが心配性なので将来が不安でついついケチになってしまいます。人生を楽しみつつ、賢く貯金をする方法を知りたいです。よろしくお願い致します。

女性20代前半 drarcineさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答