賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

女性30代 テイマーさん 30代/女性 解決済み

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。
また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

東京都

2021/08/02

ずっと共働きを続けてきた夫婦ほど「お金が足りない」という危機感が薄く、自由にお金を使っている傾向があります。相談者の家庭はそうではないと思われますが、子どもの誕生や住宅購入をきっかけに、初めて貯蓄の少なさに気づいたというケースも少なくありません。その危機感を自覚するためにも、まずはお互いの収支を把握しましょう。

1.現状の収支を確認しましょう。
現在「家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は奥様」と担当分をざっくり決めて、残りは各自が自由に使うということですが、お互いの収入や支出がわかっていないと、計画的に貯めることはできません。まずは、家全体の収支がどのような状況になっているか、確認することから始めましょう。

①夫婦の収支を1つの表(*)にまとめましょう。
表にまとめることで「世帯のお金の流れ」が一目瞭然になります。本気で貯めたいのなら、お互い干渉しない主義は廃止して、情報共有することが大事です。ざっくりでも良いので記入してみましょう。
②「年間」で収支をチェックしましょう。
毎月の収支のほか、年数回のボーナスなどの収入、冠婚葬祭費、家電購入費、旅行費などの支出を記入し、年間で収支を把握することで、年間の貯蓄できる金額がわかります。

(*)家計の収支確認シート例
<収入>                   毎月     年数回    年間合計
・夫の収入(手取り)
・妻の収入(手取り)
 ●収入合計
<支出>
・夫担当の生活費(項目ごとに記入)
・妻担当の生活費(項目ごとに記入)
・特別支出(冠婚葬祭費、家電購入費、旅行費)
・その他の支出
 ●支出合計
<貯蓄>
・現在の貯蓄額
・世帯で貯蓄できる金額=●収入合計ー●支出合計

2.貯蓄を先取りしましょう
月々の支出のうち自分の担当分を出したら、残りは小遣い、余ったら貯蓄という方法では、貯められません。「先取り貯蓄」が必須です。1.で適正な月々の貯畜額を確認し、それぞれの給料口座から貯蓄分を先取りする仕組みを作りましょう。(2人で貯めるお金でも、夫婦共有名義の口座は作れません。各自で貯蓄用の口座を作って(財形貯蓄や自動積立定期預金を利用)、毎月決まった金額(無理のない先取り貯蓄)を積み立てるのが基本です。)

3.ムダな支出を見直しましょう。
「貯蓄をもっと殖やしたい」という場合は、項目ごとの支出の見直しが必要です。共働き家庭は、他と比べて通信費や保険料が高い傾向にあります。必要経費だからと割り切っているつもりでも、本当にその金額が適正とは言い切れない場合もあります。固定費(住居費、通信費、保険料など)は1回見直すだけで年間支出が激減します。また、外食費などのお付き合い費も要注意です。夫婦でもっと削れるところはないかを話し合い、情報収集してムダな支出を減らせば、その分貯蓄スピードがアップします。

次に、学資保険についてみていきましょう。

その前に、教育資金を貯めるには、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳にあわせて貯めています。大学費用として、子ども1人につき、500万円を目標に貯めることをおすすめします。貯め方は、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当を全額貯めれば、子ども1人につき18歳まで約200万円貯まります。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1.5万円が目安です。毎月1.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で324万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1.5万円貯金していれば「18歳までに500万円」の目標がクリアできる計算です。

なお、学資保険は、子ども教育費を貯める手段の1つです。
【メリット】解約しづらいので強制的に貯金できる。親が死亡した場合でも大学入学時など必要な時期にお金を受け取れる。
【デメリット】途中解約すると損をする。商品によっては元本割れするものもある。大きく増やすことができない。
その他、教育費を貯める手段として、預金(財形貯蓄や自動積立定期預金)、(積立)投資信託などがありますが、そえぞれメリット、デメリットがありますので、自分に合った貯め方を決めることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方・増やし方

お金を効率よく貯めるにはどうしたら良いのか知りたいです。お金について無頓着なので、貯金が全然貯まりません。一応唯一外資預金はしているのですが、外資の方が普通に定期預金で貯めるよりお得と言われて、銀行の言われるがまま米ドルの外資預金にして毎月貯蓄しているのですが、レートの関係なのか引き落とされる額よりも毎月少ない入金で、いつか逆転したら円に戻そうと思っているのですがそんな日が全然来ず、このままでいいのか正直心配です。定期預金にしといた方が良いのか、はたまたNISAやIDECOにした方が良いのか、、、それよりも更により良い貯蓄方法がもしあるのであれば教えて欲しいです。他、株の投資や副業等お金を増やす方法で、何かいいやり方があれば、教えていただけたら嬉しいです。

女性40代前半 お金について無頓着さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

平均的に老後どれだけのお金が必要なのか

現在専業主婦で夫は12歳年上です。いずれ仕事復帰を考えていますが自分の老後までの貯蓄に関して不安に感じています。仕事復帰したとしても対して稼げるアテもないので収入は高が知れているでしょう。資産運用に興味があり、iDeCoはなんとなく知っていいて始めやすい印象ですがこれだけでは足りないのではないかと思います。FXについて少し調べた事があり、小ロットでコツコツと利益があれば将来的に良いと思います。ただ損をするリスクはあるのでなかなか始める勇気は出ません。FXについて勉強すれば知識を元にレートの波が読めるようになるものなのかもイマイチ半信半疑の状態です。また、夫は現在の仕事をずっと続ける気はないらしく、転職もうまくいくのか不安ですし、夫に頼ってばかりも良いようには思いません。夫が先に亡くなるケースが予想される為自分自身でなんとかしなければという気持ちです。将来、病気や介護などお金がかかることもあり得るので、平均的に老後どれだけのお金が必要なのか、それぞれの家族構成によって予想できるなら知りたいです。さらに国や市町村でどういった手当てや補助金があるのかも知りたいです。

女性30代前半 akiko0311さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

効率的な資産運用について

私(30代、パート勤務、年収80万円)、主人(20台、会社員、年収400万円)の結婚4年目の2人暮らしです。2人とも倹約家で、結婚当初からコツコツと貯金に努めていたため、貯蓄残高は1000万円ほどあります。内訳は普通預金700万円、国内株式200万円、つみたてNISA100万円です。新築マンションの購入を考えており、結婚当初より頭金を貯めることを目標に貯金を続けてきたのですが、数年のうちに主人が転勤する予定があり、マンション購入は白紙になりました。将来的にはマンションを購入したいと思っていますが、早くても10年後頃になる見込みです。現時点で日本株や積立NISAで資産運用をしておりますが、コロナの影響もあり、資産が目減りしています。しかし、普通預金に700万円預けているのももったい気がするので、何か良い資産運用の方法はないでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

女性30代後半 elmo.kさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

低収入でも上手なお金の貯め方を知りたい

私は今正社員として働いていますが、今まであまり仕事が続いたことがなくて何回か転職を繰り返しています。今の仕事は一応一定の収入はあるものの、生活費や色々な出費が増えていて一向に貯金が貯まりません。20代のころに貯めていた貯金を切り崩すこともあり、余裕のない生活になっています。今はまだ大丈夫ですが、このままだと貯金が増えないんじゃないかと不安です。今の月収も多いとは言えません。そこで、少ない収入でも、上手なお金の貯め方を知りたいです。資産運用に興味もありますが、どこから始めていいか分からず、なかなか踏み出せません。初心者にもおすすめの資産運用があれば、知りたいです。使わないお金は定期預金に回すこともありますが、利率も微々たるものなのでまったく期待していません。よく耳にする投資信託やNISAなどに興味はあっても、どういう違いがあるのか、資産運用のイメージがわかないので、もっとよく知ってから取り組みたいと思ってます。

女性30代後半 moco.aさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの教育資金、子沢山だといくら必要?

インターネットで子どもの教育資金を調べるとだいたいのモデルケースは子ども2人となっており、我が家は比較検討できません。また納税額額で恩恵を受けられるようや高校無償化なども対象にならず、保育園児の保育料も高額です。いかに節税をしながら生活をしていくかを考えていますが日々の忙しさでインターネットで検索する程度の知識しかありません。イデコや積み立てニーサにも興味がありますが素人には内容の把握が難しく感じています。節税額が大きいものやや比較的安全な投資方法があれば是非教えて頂きたいです。また外資の積立型生命保険に加入していますが、今後の運用方法が分かりません。せっかく利率の高いものに加入しているのでこれについても上手な運用方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 Nao2936さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答