ずっと共働きを続けてきた夫婦ほど「お金が足りない」という危機感が薄く、自由にお金を使っている傾向があります。相談者の家庭はそうではないと思われますが、子どもの誕生や住宅購入をきっかけに、初めて貯蓄の少なさに気づいたというケースも少なくありません。その危機感を自覚するためにも、まずはお互いの収支を把握しましょう。
1.現状の収支を確認しましょう。
現在「家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は奥様」と担当分をざっくり決めて、残りは各自が自由に使うということですが、お互いの収入や支出がわかっていないと、計画的に貯めることはできません。まずは、家全体の収支がどのような状況になっているか、確認することから始めましょう。
①夫婦の収支を1つの表(*)にまとめましょう。
表にまとめることで「世帯のお金の流れ」が一目瞭然になります。本気で貯めたいのなら、お互い干渉しない主義は廃止して、情報共有することが大事です。ざっくりでも良いので記入してみましょう。
②「年間」で収支をチェックしましょう。
毎月の収支のほか、年数回のボーナスなどの収入、冠婚葬祭費、家電購入費、旅行費などの支出を記入し、年間で収支を把握することで、年間の貯蓄できる金額がわかります。
(*)家計の収支確認シート例
<収入> 毎月 年数回 年間合計
・夫の収入(手取り)
・妻の収入(手取り)
●収入合計
<支出>
・夫担当の生活費(項目ごとに記入)
・妻担当の生活費(項目ごとに記入)
・特別支出(冠婚葬祭費、家電購入費、旅行費)
・その他の支出
●支出合計
<貯蓄>
・現在の貯蓄額
・世帯で貯蓄できる金額=●収入合計ー●支出合計
2.貯蓄を先取りしましょう
月々の支出のうち自分の担当分を出したら、残りは小遣い、余ったら貯蓄という方法では、貯められません。「先取り貯蓄」が必須です。1.で適正な月々の貯畜額を確認し、それぞれの給料口座から貯蓄分を先取りする仕組みを作りましょう。(2人で貯めるお金でも、夫婦共有名義の口座は作れません。各自で貯蓄用の口座を作って(財形貯蓄や自動積立定期預金を利用)、毎月決まった金額(無理のない先取り貯蓄)を積み立てるのが基本です。)
3.ムダな支出を見直しましょう。
「貯蓄をもっと殖やしたい」という場合は、項目ごとの支出の見直しが必要です。共働き家庭は、他と比べて通信費や保険料が高い傾向にあります。必要経費だからと割り切っているつもりでも、本当にその金額が適正とは言い切れない場合もあります。固定費(住居費、通信費、保険料など)は1回見直すだけで年間支出が激減します。また、外食費などのお付き合い費も要注意です。夫婦でもっと削れるところはないかを話し合い、情報収集してムダな支出を減らせば、その分貯蓄スピードがアップします。
次に、学資保険についてみていきましょう。
その前に、教育資金を貯めるには、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳にあわせて貯めています。大学費用として、子ども1人につき、500万円を目標に貯めることをおすすめします。貯め方は、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当を全額貯めれば、子ども1人につき18歳まで約200万円貯まります。
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1.5万円が目安です。毎月1.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で324万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1.5万円貯金していれば「18歳までに500万円」の目標がクリアできる計算です。
なお、学資保険は、子ども教育費を貯める手段の1つです。
【メリット】解約しづらいので強制的に貯金できる。親が死亡した場合でも大学入学時など必要な時期にお金を受け取れる。
【デメリット】途中解約すると損をする。商品によっては元本割れするものもある。大きく増やすことができない。
その他、教育費を貯める手段として、預金(財形貯蓄や自動積立定期預金)、(積立)投資信託などがありますが、そえぞれメリット、デメリットがありますので、自分に合った貯め方を決めることが大切です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
何から始めればよいでしょうか。
私44歳 会社員、妻42歳 専業主婦、子ども10歳の女の子、6歳の男の子の4人家族です。子供の教育費として、どれぐらい用意したらいいのでしょうか。現在の状況として、学資保険として、それぞれ300万円準備しているのと、児童手当を貯蓄にしています。この資金の準備で教育資金は足りるのでしょうか。もし足りないとするならば、あとどれくらい教育資金として準備をすればよいのでしょうか。他の方法として、なにか出来る方法があるのでしょうか。子供が中学校から私立に行くと考えるパターンと高校から私立に行くパターンを教えていただけると助かります。また、私立の6年生大学に行くとするならば、それぞれのパターンよりどれぐらい教育資金が必要になるかも併せて知りたいです。


老後のお金が心配です。
最近国が全く信用できない事が証明されたこともあって老後のお金をどうすれば良いか真剣に悩んでいます。特に困っているのが死ぬまで働くしかないかという点です。竹中平蔵当たりの発言を見る限り死ぬまで働くしかないのかと感じています。ですが、現実的ではないと思うのでなんとかして今からでもお金を貯める必要があると思っています。ですが、実際にどういう風にしてお金を貯めていけば良いか分からないです。貯金軟化しても焼け石に水だと思っています。それで投資をやってみたいと思っているのですがどういう風にしてやれば良いか分からずお金が上手く貯まるかも分からないです。どうしたらお金が貯まるか教えてください。どうすれば老後にお金で困らないで済むでしょうか。


産休・育休中でも収入が増える方法があれば教えてください。
ただいま第3子妊娠中の40代女性です。仕事はパートをしていましたが、産婦人科の先生から早産の危険があるので仕事はやめるように言われ、少し早めの産休に入りました。しかし、パートは産休中にお金の補償がないため、育休に入るまで収入がありません。夫の収入だけでは不安なため、少しでもお金が稼げればと思っています。それと、どこか節約できるところがあれば教えていただきたいと思っています。収支のバランスを取っているつもりですが、なかなかお金がたまらないので、どこかバランスが悪いのだろうと思っています。


将来的にどうやってお金を貯めたらいいのか
いつもお金に困っている人生を送っているので一度他の人にアドバイスを頂きたく思っています。私はそこまで熱心に貯金を頑張っているほうではないのでそんなに貯まっていませんが生活ができるくらいは確保しています。最近では買い物の時は現金をあまり使わないようにしていて電子マネーを理由しています。理由はポイントが貯まるというのが大きいですがやはり管理のしやすさです。一般的にはカード払いだと使いすぎて危ないと言われているのですがどちらがいいのか一度先生に相談したいと思っています。個人的には現金を使わなくなって電子マネーやカード払いになっても浪費するということは無いのですが将来的にはどうなるのか心配なのでその点などを質問したいと思います。


コロナ渦でどうやってお金を貯めるか。
学生で今副業的な感じでアンケートに答えたり、動画編集をして収入を得ています。外に出て働きたくないのでコロナで自宅で、リモート移行しているので引きこもりには天国のような環境なのですが、自宅にいることで電気代が上がったりしてお金が溜まらないです。大学も登校が必要になり交通費などがかかり車が必須の距離なのでとてもつらいと思ってます。今のうちからバリバリ働いて、大学卒業して投資をして老後に備えるべきなのでしょうか?それとも無理なく働いて、資産を形成した方が良いのでしょうか?老後はゆっくり、好きなことして生きたいと思っているの怠け者なのでどうしたらよいでしょうか?

