お金の不安

男性30代 nanohana_hifさん 30代/男性 解決済み

昨今はコロナウィルス感染症という事も起きて今までに経験をしたことがない事が起きました。すべての人が何かしらの影響を受けたのではないのでしょうか。私自身も少なからず影響を受けた一人だと思います。新しい生活様式という事を守りながらの生活をしているのですが、将来的な経済への不安は感じます。コロナウィルスの関係で臨時給付金というのはありましたが、消費税は10%に上がっていますし、金銭的に生活が楽になったとは思いません。むしろどんどん厳しくなっているような気がしますし将来的な不安もあります。ポイント還元事業が無くなってからは、やはり出費は控えないと苦しいなと思いますし、仕事的にも変化が起きており、この先はどのようになっていくのだろうとも考えます。今は貯金を継続的にしていくというのは難しくなってきています。貯金できる月もあれば、出来ない月もあるという感じです。10月からはタバコやお酒といった嗜好品が値上がりしました。国が値上げしやすいところから値段を上げているのかなという印象を感じます。年金受給者の皆さんからも年金の額が減ったというのを聞きました。臨時給付金やマイナポイント、地域商品券などの埋め合わせはどこかで来るんだろうなとは思っています。今のところ政府はこれ以上消費税を上げる事は無いと言っていますが、違う形で負担を強いられる事になるんだろうなとは思っています。私は田舎に住んでいるのですが、田舎では車なしでの生活は大変不便です。とはいえ、車を維持していくのも大変です。車を購入するのにも維持していくのにも消費税10%が凄く響いているのです。この先、車を維持していけるのだろうかとは思っています。車の車種を軽自動車などに変えて負担を軽減していく必要があるかなとは考えています。ハローワークの求人なども現在は減っています。コロナウィルスの関係で減っているとは考えられるのですが、ワクチンが出来たとしてもこの先、どのように世の中がなっていくのか想像もできません。将来的には年金もどうなっていくかは分かりません。生活費自体も電気代や水道代、ガス料金や暖房費はできるだけ節約しています。それでも微々たる額しか節約はできません。この先の人生に対してあまり明るい見通しはどうしても考えられません。FPさんには今でも生活費は余裕がないのに、そのことに加え将来的な不安もあり、現在できる節約もできる限りしています。そのような中でどのようにしたら、気持ちに余裕ができる生活ができるのか聞いてみたいです。少しでも将来に希望がもてるようになればありがたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、未来のお金や展望についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、むしろ2000万円で足りる方は少なく、一般的には倍の4000万円程度は必要です。準備不足のままで老後生活に突入すれば、最終的に貯金が尽きて少ない年金の範囲での生活を強いられます。その年金さえ今後は減額傾向にあるのですが、すでに十分に減額傾向にあり、現在においても高齢世帯のおよそ4割は老後破産状態です。この割合は、今後は普通に上がっていくことが予想でき、少なくとも大局的な視点では当面の改善はないと思われます。そしてこれはコロナ前の理屈であり、今後はさらなる悪化が予測できるのが実情です。厳しいと感じるでしょうが、これはこれで一つの確かな現実ですから、しっかり知って理解しておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「もっと稼ぐこと」が必要です。すでにお気づきの通り、支出は増える一方ですが、年金を含めた収入は簡単には増えない時代であり、この流れは上記の通り当面は変わりません。節約には限度もありますから、言い換えれば「ただとにかく働けば良い時代ではなくなった」といえます。一方で簡単ではないものの、今でももっと稼ぐことは不可能ではありません。たとえばあなた様なら、まずはどこかへ正社員として就職する方法があります。就職が厳しいなら、なんらかの「副業」をはじめるのもおすすめです。いっそ「フリーランス(自営業)」になり、自分で仕事を取ってきて稼いでいくのも良いでしょう。少なくとも、嘆くだけでは状況は延々と変わらず、むしろ悪化の一途です。最終的には確実に、上記の老後資金問題で追い詰められます。どうやったら状況を変えられるかを考え、変えるための行動を取っていきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。上記の対策で少しは継続的に貯金ができるようになったら、次は「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。たとえば上記の老後資金4000万円は、60歳までの25年で貯金だけで準備するとすれば一年あたり160万円、月々13万円程度も必要になります。しかし同じ4000万円を同じく25年かけて準備するのに年利5%の複利で運用できれば、一年あたり約84万円(月7万円)まで必要額を減らすことが可能です。仮に同条件で年利8%を実現できれば、一年あたり約55万円(月4.6万円)でも達成できることになります。少しは未来に希望が見えてきたでしょうか?あなた様の親世代の頃と比べて、厳しい時代になっているのは確かです。しかし嘆いていても状況は変わらないものの、対策方法を知って相応の努力を重ねれば今でも、今からでも十分に未来を明るくすることはできます。まだ若く、時間という最高の武器を持つあなた様なら尚更です。ぜひ改めて、今後の人生を明るくするための新しい第一歩を踏み出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPさんには、どこに行けば相談ができるの?

2歳になる子供がいます。今年マイホーム購入予定です。住宅ローンを払いながら、子供の教育費や自分たちの老後のお金を貯めていかないと…と思っています。家計の見直し方についてポイントを教えてください。また、こういった見直しについてFPさんに相談したい!と思ったらどこに行けば良いでしょうか?

女性30代後半 smnmさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

子供の教育費及び老後の資金の貯蓄方法で選択すべき手法とは?

結婚して7年目の今年6月に第1子が誕生し、現在専業主婦の31歳女性です。子供が生まれて、今後の教育費や自分たちの老後についてのお金について考えなければならないと思っています。しかし、今までは夫婦で何となくしか貯金をしてこなかったため、どのように資金を貯蓄していったらよいのかが不明確です。現在の様子と今後については下記のとおりです。【現在】家族構成:夫(会社員)32歳、妻(専業主婦)31歳、子ども 4か月年収:350万円程度住まい:持ち家(住宅ローン〈35年ローンで4年目〉)〇今年3月までは私がフルタイムで仕事をしていたため、おおむね月10万(ボーナス時20万)ほど貯金をしていました。【ただし、貯金は住宅購入時から】しかし、現在育児のため退職したため、夫の収入だけでまかなっており貯金はできていません。【今後】上記のような状態ですが、教育費や老後の資金をためるためにやらなければいけないことについて教えていただきたいです。具体的には、教育費については終身保険を利用しためていこうと思っていますが、不足分については貯金以外の方法で資産運用をしていきたいと思っています。老後資金も同様です。アドバイス等よろしくお願いいたします!!

女性30代後半 fy070274さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

生活での悩みについて

私が生活での悩みについて悩んでいる内容としましては、将来の貯蓄について家族で検討したのですが、今の現状の格安の市営住宅で家族で我慢して、今の住宅に住み続けた方で良いのか、我慢を手放して、今現在住んでいる所はあまりにも不便でありますので、そのような不便な地域でしがみついて、お金を貯めてそして、定年後に、家族で、都会に住む方が良いのか?と言う点で非常に悩んでおります。若い時の時間は買えませんが、しかし、老後にお金がない生活、今無理をして、都会に戻りお金がない生活で戻って生活するのが良いのか?と言う点で非常に悩んでおります。一般的な方では、都会での生活を優先されると思うのですが、そのような状況につきましてお伺いさせて頂きたいと思います。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計について

現在、在宅ワークをやっていまして、月の収入は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のために前の仕事を辞めて、今のところ外に働きに出れる状態ではありません。配偶者はパート勤務ですが、月収は10万円弱くらいです。病気になる前に、貯金がない状態で、身内に借金して中古マンションを買いました。生活費で足りない分は両方の親に出してもらっている状況です。生活が苦しくて維持費も掛かるので1年程前に車を手放しました。何とか収入を増やそうとするのですがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。最低でも2年、長ければ5年以上通うことになります。借金も返済中です。綱渡りのような状態で、何かあった時にどうしようもありません。どうしたらいいかと考えています。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節約するにはどうしたらいい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答