今フリーで仕事しているので、収入が不安定。

女性40代 matsuko-1120さん 40代/女性 解決済み

去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

前職では大変な目に会いましたね。原因が相手側にあるのであれば、対応方法もあったと思いますが、現在お元気に仕事をされているのであれば、きっとうまくゆくと思います。
さて、税金等の負担が重いとのことですが、特に退職された後にはそのように感じると思います。なぜならば、住民税や国民健康保険税は、前年度の収入をベースとして計算されており、フリーランスとして収入が少ない時には重く負担が感じるからです。

従いまして、貯蓄が少ない場合には、失業保険で補填するしかないのですが、やはり、家計には大きく影響します。しかし、来年以降は所得の減少に伴い、大幅に減額となりますので、1年間の辛抱となります。

どうしても、納税が困難であれば、免除とはいかないものの、分納することは役所との相談で可能となる場合もありますから、生活費を割いてまで納税することが出来なければ、延滞される前に窓口対応をなされて下さい。この分納は国民健康保険税も同様に対応可能となる場合があります。また、国民年金も負担が高い項目ですが、納付猶予制度を申し入れ、年金受給期間に影響なく対応してもらう事も方法としてはあります。

とにかく、収入が落ち着くまでの期間と納税がきつい1年間を乗り切れば、その後は所得に見合った支出となりますので、毎月の生活を大切になされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

固定費削減

将来のことや個人目標でとにかくお金を貯めたいと考えています。しかし、もともとある収入が低く、常に赤字状態が続いています。家計簿を付けてはいますが収入がそもそも低すぎてそこを家計簿を見直してどうするのかとむなしくなるほどです。そこで、収入を増やして生活の改善を図りたいと思えいます。シンプルに労働では時間の制約があり難しいのではないかと感じています。そこで、働かなくても収入が増える、もしくはお得なサービスを使って固定費を大幅に下げるなどの方法があれば知りたいなって思います。携帯は格安携帯で電気は一般的問題はガスで建物指定のプロパンガスであるのがとてもネックになっています。基本料金だけで使用料の何倍にも高く、都市ガスの時代より価格が4倍になっているのをどうにかならないかなと思います。そこで、交渉次第で都市ガスにできる方法などがあればいいなって思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育資金はいつまで積み立てれば良いですか?

うちは子供が3人いるのですが、子供が生まれてから、それぞれに毎年お年玉と子供手当をほぼ全て貯蓄してきました。この春から一番上の子供が大学に進学する事になり、大学の入学金と前期の授業料の払い込みに初めてこの貯金を使いました。娘が行く大学は学費が高いところですがまだ貯蓄が50万円ほど残っています。今後の学費は奨学金を借りており、娘が働きながら返すと話しましたのでそうしてもらおうと思っています。とは言っても親も半分ぐらいは出してあげたい気持ちで用意はしようと思っております。そして、今年もまた3人の貯金をしようと思ってふと思ったのですが、一応大学入学を目指して貯蓄してきましたが、大学入学後も同じように貯蓄していかなければならないでしょうか?それか、次は結婚資金などのために親が貯蓄した方がいいのか、子供のための貯蓄は終了で良いのかどうすればいいでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金の貯蓄方法に一番いい方法は?

老後資金の貯蓄について夫婦で2000万円以上は必要との報道が多くあります。年金制度に対する不安のありますし、退職年齢の高齢化などさまざまな要因があるので不安が多いです。実際に2000万円の貯蓄がなかった場合にはどうなってしまうのでしょうか?また、そもそも2000万円以上の貯蓄は必要なのでしょうか。教えてください。2000万円の貯蓄についても、一番いい貯蓄方法があれば教えてください。給料をコツコツと貯める必要があるかと思いますが、資金運用(株式等)等も視野にいれて考えた方がいいのでしょうか?また、子供かいる場合には、老後の貯蓄以外にも教育費用や大学資金が必要かと思います。個人的に老後の資金よりも子供の教育費にお金を使いたい思いがあるのですが、危険性等あるようでしたら教えていただきたいと思います。優先順位が知りたいです。

男性40代前半 Kurashinaさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

携帯電話代が、自分や家族が払っている金額が本当に適正なのか、自信がありません。

一度、格安SIMは使っていましたが、なんだか条件が悪く(電波が入りにくい・サービスが悪いなど)、その会社の印象も悪かったため(解約を簡単にさせてくれないというネットの口コミが多かった)、海外移住を機にやめてしまいました。今は日本に戻ってきましたが、同じ思いをするのが嫌で格安SIMをもう一度使う勇気が持てません。両親も大手キャリアを使っていますが、三人で2万円以上になっています。そんなにデータを使うほうでもないので、絶対にもったいないとはわかっているものの、どう手を付けていいのかわかりません。大型の電気屋さんなどに行くと、いろいろな格安SIM会社がそろっていて、きっといいアドバイスをくれるのでしょうが、なにかと言いくるめられそうで怖いです。両親にも「変えたほうがいいよ」という話はするものの、家族割引があるからなどと言って重い腰をあげません。どういう切り口で会社を比較検討すべきなのでしょうか。家族割引を差し引いても、やはり断然お得+良い条件なのでしょうか。

女性30代前半 アサオさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答