無料のマネーセミナーは安全ですか?

男性50代 shinbocheckさん 50代/男性 解決済み

無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。

講義の内容は初心者に有用なものなのか?
結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?
個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?
女性限定のものが多いのはなぜなのか?
講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?
参加後に営業をかけられたりするのか?
どうして無料でできるのか?

特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。

無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

1)無料マネーセミナーのビジネスモデル

無料マネーセミナーのビジネスモデルを簡単に説明すると

講師による講義を聴講する

参加者が希望すれば、講師による個別相談会に進む

お金に関する悩み事を相談し、保険や投資商品の説明を受けた後、保険商品等の契約を行う

セミナー主催者(保険代理店など)は保険会社や証券会社から手数料を受け取る
※その一部が講師にもバックマージンとして入る

ということです。

つまり、集客活動の一環として行っているため、参加者に対して費用負担を求めることはほぼありません。
もちろん、このビジネスモデル自体に法的な問題はないので、安全です。
そこまで身構えることもないかと思われます。

また、女性限定が多い理由については、あくまで推測になりますが

・女性が家計をチェックしていることが多く、保険の見直しなどに関心を持っている層であること
・女性の中には「男性が混じっているセミナーに足を運ぶのは抵抗がある」と考えている人もいること

などが考えられます。

2)無料マネーセミナーの上手な活用法

セミナー主催者から講師を依頼される方は、総じて保険、証券などの業界で相応の経験を積んだ人が多いです。
セミナーの告知の際に、必ず講師の経歴が紹介されているはずなので、チェックしてみましょう。

また、最終的な目的は「個別相談会につなげ、契約を獲得すること」であるので、講義の内容は初心者にとってもわかりやすいものであるよう、工夫がなされていることがほとんどです。
もちろん、個別相談会に行かなかったところで、何らとがめられることはありません。
※万が一、断ったのに勧誘があった場合は、セミナー主催者に連絡しましょう。

3)勧誘をされたくない場合は?

ビジネスモデル自体に問題はありませんが、最終的に具体的な商品の勧誘をされたくない、という方もいらっしゃるのが事実かと思われます。
もし、勧誘をされない前提で無料ファイナンシャルプランナーに相談したいということであれば、日本FP協会が主催している「FP広報センター」を利用なさってみてはいかがでしょうか。
1組1回限りですが、30分間電話で無料相談ができます。

https://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/tell/

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 モコさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入と支出のバランスについて

現在フリーターで年収250万円程です。音楽活動のため、大学卒業後フリーターの道を選択しましたが、収入に対して支出が多く、生活がギリギリという状態です。独り暮らしのため、家賃の負担が大きいのですが、実家に戻るつもりはありません。自炊をして食費をなるべく少なくする、余計なものは買わないなど、節約をしているつもりですが、ほかに何かできる節約方法はないでしょうか。特に毎月かかる電気代の節約方法があれば教えていただきたいです。オール電化の物件のため、ガス代はかからないのですが、貯湯式給湯器のため、夜間の電気使用量がどうしても多くなってしまいます。また、楽器の練習のために電気を使う時間が多いことも、電気代が高いことの原因だと思うのですが、なにかいい節約方法はないでしょうか。

女性20代後半 あめちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金のため方

将来マイホーム購入を考えていますが、貯金ができません。どうしたら貯まるのでしょうか…夫自営業私専業主婦(元看護師)子供2歳と0歳幼稚園入園予定車2台所有子供たちが入園するまでは、私は家で子供たちをみていようと考えています。入園後は復職する予定です。今は主人の給料のみで生活していますが、毎月ギリギリ、もしくは赤字です。節約をしようと意識はしているつもりですが、どこから手を出してつけていいのかわからず…また、生活水準を下げたくありません。まず、節約を考えている場合、どこから節約を始めればいいのでしょうか?やはり家計簿を継続してつける必要があるのでしょうか?マメな性格ではないため、こまめに家計簿をつける…というのはなかなか性に合わず難しいと考えています。何か方法はありますでしょうか?

女性30代前半 redrangerさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

持ち株の資産の有効活用の仕方について

定年退職と同時に、これまで持ち株会に入っていた株(6000株)が現在担当の証券会社にあります。約1250円/株であった株価が、昨年来のコロナの影響で、約半値程になっております。 会社の規定で、退職後1年間は株の売買ができないということで、売りに売れないような状況でいます。 ある程度持ち株の資産は老後の資金に考えておりましたので、このままの状況では生活も大変厳しくなってしまいそうです。 会社は電気製造業でした。 コロナが一段落したとしても、以前のような業績回復が見込めるのか? またそれがいつ頃になるのかがわからず、この株をどのように有効活用すべきかを教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いします。

男性60代後半 puresuryさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイナポイントのデメリットって?

近頃、テレビのCMや近所のドラッグストアでも、「マイナンバーを登録しよう!」「マイナポイントでお得に!」のような宣伝文句をよく見聞きします。お店のポイントカードだけでも何十枚とあるというのに、さらに個人情報であるマイナンバーのカードを持て、と言われるのは、そのメリットとデメリットもまだよくわからず、マイナンバーを取り巻く制度がどの程度整ってきているのかもわからないため、カードを作ることに積極的にはなれません。しかも、総務省のマイナポイントに関するページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/)を読んでみましたが、メリットばかりを謳っていて、あまりにもデメリットや個人情報の扱いについて触れていないため、「総務省や企業は、いったい何を考えているんだろう?」「どんな情報を搾取されるんだろう?」と不安を感じます。総務省や企業が、マイナンバーカードを作って登録することを促したり、マイナポイントで予約や決済をすることを促す理由と、利用することによるメリットとデメリットを、専門家のファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思いました。

女性30代後半 Momoemonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答