無料のマネーセミナーは安全ですか?

男性50代 shinbocheckさん 50代/男性 解決済み

無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。

講義の内容は初心者に有用なものなのか?
結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?
個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?
女性限定のものが多いのはなぜなのか?
講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?
参加後に営業をかけられたりするのか?
どうして無料でできるのか?

特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。

無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

1)無料マネーセミナーのビジネスモデル

無料マネーセミナーのビジネスモデルを簡単に説明すると

講師による講義を聴講する

参加者が希望すれば、講師による個別相談会に進む

お金に関する悩み事を相談し、保険や投資商品の説明を受けた後、保険商品等の契約を行う

セミナー主催者(保険代理店など)は保険会社や証券会社から手数料を受け取る
※その一部が講師にもバックマージンとして入る

ということです。

つまり、集客活動の一環として行っているため、参加者に対して費用負担を求めることはほぼありません。
もちろん、このビジネスモデル自体に法的な問題はないので、安全です。
そこまで身構えることもないかと思われます。

また、女性限定が多い理由については、あくまで推測になりますが

・女性が家計をチェックしていることが多く、保険の見直しなどに関心を持っている層であること
・女性の中には「男性が混じっているセミナーに足を運ぶのは抵抗がある」と考えている人もいること

などが考えられます。

2)無料マネーセミナーの上手な活用法

セミナー主催者から講師を依頼される方は、総じて保険、証券などの業界で相応の経験を積んだ人が多いです。
セミナーの告知の際に、必ず講師の経歴が紹介されているはずなので、チェックしてみましょう。

また、最終的な目的は「個別相談会につなげ、契約を獲得すること」であるので、講義の内容は初心者にとってもわかりやすいものであるよう、工夫がなされていることがほとんどです。
もちろん、個別相談会に行かなかったところで、何らとがめられることはありません。
※万が一、断ったのに勧誘があった場合は、セミナー主催者に連絡しましょう。

3)勧誘をされたくない場合は?

ビジネスモデル自体に問題はありませんが、最終的に具体的な商品の勧誘をされたくない、という方もいらっしゃるのが事実かと思われます。
もし、勧誘をされない前提で無料ファイナンシャルプランナーに相談したいということであれば、日本FP協会が主催している「FP広報センター」を利用なさってみてはいかがでしょうか。
1組1回限りですが、30分間電話で無料相談ができます。

https://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/tell/

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何人かの知り合いから借金をしているが生活を立て直すには?

私は秋田県で機械部品などを作る工場で働く30代の男なのですが知り合いに借金をしており返済に困っています。結婚をしており3歳の子供が一人いるのですが生活費が足りなくなり友達や、会社の同僚にお金を借りています。若いころに結婚をしてマイホームや車を買ってしまいローンの返済が滞るようになりしかたなく借りようになりました。毎月だいたい5万ほどの返済額になるのですが少し返済が遅れる月もあります。住宅ローンの返済額を少し減らしたいと考えているのですが銀行などに相談したほうがいいでしょうか?毎月生命保険などに6万円ほど払っているので少し減額して返済にあてたいと思っているのですが万が一があるので怖くてなかなか踏み切れないのですがどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来に向けて投資信託すべきか

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

私が気になっております家計のやりくりについて

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険に入るタイミングはいつがいい?

今年結婚をしまして彼の地元へ引っ越しをしました。寿退社をしたので現在は専業主婦(子なし)をしております。結婚を機に、お互いの生活を守るため生命保険や医療保険の加入を検討中です。《現在の状況》◎主人(27歳/会社員/年収400万) 万が一のために200万ほどの貯金あり 現在保険の加入はなし◎私(27歳/専業主婦/年収0) 今後3年以内に第一子出産希望 現在大手生命保険に加入中夫婦二人のうちは貯金をしておけば大丈夫、保険はこどもが出来てからでも大丈夫、と周りは言っています。年齢が若いほうが保険料も安くなると聞いていますが生命保険や医療保険の加入のタイミングはいつが良いのでしょうか。今は貯金のみしておけばいいのでしょうか?新婚家庭のもしもの時のお金の備え方について教えてください。

女性30代前半 riopon0930さん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答