無料のマネーセミナーは安全ですか?

男性50代 shinbocheckさん 50代/男性 解決済み

無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。

講義の内容は初心者に有用なものなのか?
結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?
個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?
女性限定のものが多いのはなぜなのか?
講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?
参加後に営業をかけられたりするのか?
どうして無料でできるのか?

特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。

無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

1)無料マネーセミナーのビジネスモデル

無料マネーセミナーのビジネスモデルを簡単に説明すると

講師による講義を聴講する

参加者が希望すれば、講師による個別相談会に進む

お金に関する悩み事を相談し、保険や投資商品の説明を受けた後、保険商品等の契約を行う

セミナー主催者(保険代理店など)は保険会社や証券会社から手数料を受け取る
※その一部が講師にもバックマージンとして入る

ということです。

つまり、集客活動の一環として行っているため、参加者に対して費用負担を求めることはほぼありません。
もちろん、このビジネスモデル自体に法的な問題はないので、安全です。
そこまで身構えることもないかと思われます。

また、女性限定が多い理由については、あくまで推測になりますが

・女性が家計をチェックしていることが多く、保険の見直しなどに関心を持っている層であること
・女性の中には「男性が混じっているセミナーに足を運ぶのは抵抗がある」と考えている人もいること

などが考えられます。

2)無料マネーセミナーの上手な活用法

セミナー主催者から講師を依頼される方は、総じて保険、証券などの業界で相応の経験を積んだ人が多いです。
セミナーの告知の際に、必ず講師の経歴が紹介されているはずなので、チェックしてみましょう。

また、最終的な目的は「個別相談会につなげ、契約を獲得すること」であるので、講義の内容は初心者にとってもわかりやすいものであるよう、工夫がなされていることがほとんどです。
もちろん、個別相談会に行かなかったところで、何らとがめられることはありません。
※万が一、断ったのに勧誘があった場合は、セミナー主催者に連絡しましょう。

3)勧誘をされたくない場合は?

ビジネスモデル自体に問題はありませんが、最終的に具体的な商品の勧誘をされたくない、という方もいらっしゃるのが事実かと思われます。
もし、勧誘をされない前提で無料ファイナンシャルプランナーに相談したいということであれば、日本FP協会が主催している「FP広報センター」を利用なさってみてはいかがでしょうか。
1組1回限りですが、30分間電話で無料相談ができます。

https://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/tell/

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の項目設定に困っています。

コロナの影響で家計に不安を感じた事から、家計簿(アプリ)を付け始めて半年程になりますが、いまいち設定されている項目にしっくりきていません。固定費や光熱費など、分かりやすい内訳は問題ないのですが、判断を迷うのが、食費・交際費・娯楽費など、状況があいまいな場合です。例えば、遠方で同窓会があり、食事・宿泊をした場合、それに掛かった出費は、食費・交際・娯楽・交通・美容など、何項目にも当てはまり、後日自分で見直した時、大変分かりにくいです。金額も大きい為、きちんと把握したいのですが、細かすぎる設定や、記入に時間が掛かり過ぎると、自分の性格上長続きしそうにありません。無理なくしっかり継続出来るように、もっと分かりやすく、シンプルな家計簿にしたいと思っています。その為に、項目数はどの程度にするべきでしょうか?またその判断基準はどのように決めると良いのでしょうか?

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

資産運用について教えてください

40代夫婦で、6歳の子どもがいます。夫の収入が、残業がほとんどなくなったことにより減ってしまいしました。私も在宅での仕事をしていますが、パートに出ることも考えています。それでも、収入が減った分をカバーできない気がして不安です。コツコツ貯めた預貯金が600万円あるのですが、その一部を資産運用することで、少しでも増やすことができないかと考えています。資産運用というと株や外貨預金など、情勢が変われば増やすどころが財産を失うこともあると思うので、怖くて一歩踏み出すことができません。資産運用について詳しく知らないので、種類や何割ぐらいを資産運用に回してもいいのかなど教えてください。また、もし資産運用などはしない方がいいようでしたら、忌憚なく教えて欲しいと思います。

女性40代後半 m.のぶおのようなさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

節約が上手くいかないです。

節約をしたいと思っているのですがなかなか思ったように節約ができてないです。なんとかお金の出を減らすようにしているのですが、思ったようにお金が貯まってくれないです。実際どういう風にして節約していけば良いのでしょうか?よく聞く固定費を削るという話ですが、どうやっても固定費を削る事ができないです。自分なりに削れる箇所は削ったのですが固定費はなかなか削れないです。ですが、固定費が占める割合がかなりなのでここをどうにかしないと節約できないと思っています。そこで質問ですがどうしたら固定費を削って節約が可能になりますでしょうか?上手く固定費を削る方法を教えて欲しいです。また、固定費を削っても生活に支障が出ないようにするにはどうしたら良いかも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活の継続

仕事が嫌になってしまい、辞めて、しばらく休んで生気を養い、また働き出すということを何回か繰り返しています。ついに生気が回復せずエネルギーが枯渇してしまったようで、また働きだす気がありません。貯金を切り崩し今後苦しくなることは想像できるのですが、もう仕事ができる気がしなくて不安です。適度にがうまくできず、仕事はこうでなくては!とのめり込みうまくいかないことが嫌になって、プライベートもいい加減にやっている自分に嫌気がさし、今は少しずつ周りとの繋がりを絶って自ら孤独の道を進んでいます。医者から薬ももらいましたがそれでも心も体も壊れてるんだなと思います。健康と活力を取り戻し、普通の生活を継続するにはどうすれば良いのでしょうか。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答