一軒家の建て方

女性30代 kk0128さん 30代/女性 解決済み

2年後くらいに家を建てる事を考えていますが、自宅を建てるために今からどのような準備や計画を立てて行ったらいいのかイマイチよくわかっていません。クレジットカードを所持していたら家のローンを組めないと聞いたことがありますが、クレジットカードは全て解約しないとダメなのでしょうか?クレジットカードを現金よりも使用する事が、多いので解約となると正直困ります。クレジットカードを解約せずに家のローンを組む事は不可能なのか、別の方法はないのか気になります。またクレジットカードの返済が滞ったり、ローンを組むと審査が通らないとありますが、返済が完了してからどのくらいの期間信用情報機関に残るのか気になります。ローン返済後すぐに家のローンを組む事は可能なのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

kk0128さん、ご質問をいただきありがとうございます。


住宅を購入する以前から、kk0128さんのように情報を集めたり、準備や計画をされるのはとても大切なことです。
支払い可能な資金計画やライフプランを立てることも必要ですが、今回はクレジットカードなどの負債についての回答をいたします。

まずは、クレジットカードを所持していることで、住宅ローンが組めないということはありませんので、今お持ちのカードを解約をする必要はありません。
過去と今後、クレジットカードの口座引き落としができず、支払いの延滞があったりすると「信用情報」に登録される場合があります。

信用情報機関は以下の3つがあります。
①㈱シー・アイ・シー(CIC) 
②㈱日本信用情報機構(JICC)
③全国銀行個人信用情報センター(KSC)

登録される情報は主に下記の3つです。
①誰が
②どのような契約をして
③その支払状況や残高はどうなっているか

登録される期間は5年~10年です。
心配な場合は上記の情報機関に問い合わせをして、ご自身の情報を確認することができます。

若い方で特に気をつけないといけないのは、通常のローンの延滞などのほか、
 ※携帯電話毎月の支払いの中に「機種代金」が含まれている支払いの延滞
 ※家賃の延滞
 ※奨学金の返済の延滞  などです。
いずれも5年登録されます。

これらの情報は5年で消えますが、住宅ローンのような高額ローンの場合、事故情報が消えても審査が通らない場合があります。
少しでも審査を通りやすくするため、事故情報が消える前から貯蓄をして、頭金を準備しておくとローン審査も通りやすくなる可能性があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンションは賃貸か購入かどちらの方がいいのか?

独身で今後特に結婚する予定も特にないため、将来のことを漠然と考えたときに、一番最初に思ったのが「住み家」でした。仕事は転勤などの心配はありません。思い切って一つのところにとどまり、分譲マンションか小さな一軒家を購入した方がいいのか。それとも管理や税金の支払いなどを考えたら賃貸のマンションで生活をした方がいいのか、悩むようになりました。現在は実家に一時的にお世話になっている状態ですが、両親亡きあとは家・土地ともに売って遺産の分配をすることになっています。周囲は結婚をして、自宅の購入をしている友人がほとんどなので購入派の意見が強いのですが、問題としてはローンが組めるかどうかです。正社員ではありますが、所得はさほど多い方ではないこととボーナスもあまり見込めないので、ローンを組むことに躊躇してしまいます。ただ、今後賃貸を払い続けていく方がいいのか、終わりのあるローンを組んだ方がいいのかどちらが得なのか気になります。どちらの方がいいのでしょうか?

女性40代前半 nikoさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅価格はどのくらいが適正か

そろそろ住宅の購入について検討しているのですが、自分の年収は大体500万円くらいです。今後も給与が上がり続けるという見込みはありませんし、このご時世なのでいつ解雇されてしまうかもわかりません。こんな状況でも住まいは確保しておいたほうが今後の精神的な安定のためにも良いと考えているのですが、果たして購入する住宅価格はこの年収額だとどれくらいの金額が妥当なのでしょうか?そこまで高い物件を購入するつもりはありませんが上限がいくらまでいけるのかなども聞いてみたいのでよろしくお願いします。

男性40代前半 桃さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家に対する不安はどうすれば?

現在中小企業の一般役員をしています。悩みとしては、持ち家について伺いたいことがあります。現在、祖父母も両親も健在でそれぞれの持ち家があります。相続などの話を全くできていない状態ですが、このまま家を建てるといつすぐそちらに住むことになるのか、手放さなければならないのかが不安です。資金的には自分たちは自分たちで立てて、空き家を売却すればいいかもしれませんが、そもそも土地への思い入れだったり土地の売れる可能性などの問題で手放せないときの費用換算が全くできていません。全く住む予定のない空き家が2軒発生した場合の費用的な負担が一般的にどのようなものになるのかを聞くことができるとありがたいです。また、そのようなサービスを受けられるのかも聞きたいです。

男性30代前半 kandansaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

建売住宅の方が注文住宅より安いの?

マイホームを購入する時は建売住宅と注文住宅のどちらを購入したら良いかで迷うのですが、安さを求めるなら建売住宅一択だと思っています。実際建売住宅の方が注文住宅よりも費用面で良いものでしょうか?そこら辺を詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

不動産を購入するかどうかについて

コロナの影響で年収も100万円ほど下がり、約300万円程度となりました。結婚の可能性もかなり低いので、このまま一馬力で生活していくとすると、住まいを賃貸のままにしておいていいのか悩んでいます。購入に踏み切るとしても、年収も高くないので住宅ローンを組めるのかも不安です。

女性30代前半 KSさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答