地方で単身用分譲マンションを探す時の相談先は?

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

生まれてから現在までずっと賃貸住まいの者です。
賃貸契約が難しくなる年齢に達する前に、物件代が安い地方で単身者用マンションを購入したいと考えますが、その場合どこに相談するのがベストでしょうか?
時々不動産サイト(SUUMOなど)で物件検索をしてみるのですが、このようなサイトですと地方の単身者用マンションはほとんど掲載がありません。たまに掲載があっても新幹線の線路沿いであったり、幹線道路や高速道路沿いであったりと何かしら訳ありの物件ばかりです。
では全く物件がないかというとそうでもないようで、帰省した際などに新聞広告を見ると、都内では考えられないような価格でマンションが売られています。こういったお得情報を離れた地域で得るには、どこに相談するのがよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おっしゃるような不動産情報サイトには、普通は売れ残っている物件しか掲載されません。ましてや地方の物件ならなおさらです。
また業者にとって、このような情報サイトに掲載するには一定のお金を払わなければなりません。
都心部の物件であればそれなりの高価格帯の物件が多く、業者の売上である仲介手数料も平均的には高額になりますが、地方で行けば行くほど物件の価格帯が下がるのに応じて仲介手数料も少なくなります。
よって、地方の業者にとっては掲載費用が相対的に割高になってしまうために、効率の悪い情報サイトへの掲載にはあまり積極的にはならないのが普通です。ですから、掲載数も必然的に限られてしまうことになります。
一方で、地方の新聞広告にある物件がお得かどうかは別として(広告に出る時点で売れ残り物件なので)、地方へ行くほど物価水準に合わせて広告料も下がるはずです。またその地域にターゲットを絞って広告しますから、ウェブサイトと比べると効率は上がると思われます。
以上のような理由から、情報サイトではなかなか出てこないのに地元の広告にはそこそこ掲載されるという現象が起こるわけですね。
ですから、本気で地方で探されるなら、住みたい地域(ご実家のある地元でしょうか)に行かれた際に、地元の新聞折込広告などをもとに業者を調べて、直接電話したり、足を運んだりしてみてください。労力はかかりますが、それが近道です。
不動産業者の担当者と直接顔を合わせて真剣さをアピールしておけば、一所懸命探してくれると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入について

30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの支払いについて

家を購入した経緯私がマイホームを購入しようと考えたのは45才の時で、すでに娘が1人いました。これより前に、分譲マンションの説明介のようなものに参加していて、賃貸にお金の払い続けるなら、持ち家を買ったほうが良いという考え方に影響され、35年ローンで購入しました。お金の管理我が家のお金の管理ですが、住宅ローンの支払い、電気、水道等、家に関するほとんどのお金を私の収入で払っています。共働き夫婦であり、奥さんも働いているので、残りの食費などは奥さん担当です。現在、貯金は300万円ほど。奥さんの収入や貯金額は分かりません。老後のお金の心配今年で47才であり、定年後も住宅ローンを支払っていけるのか心配です。予定では80才までローンを払わなくてはならないので、内心では買ったのを後悔しています。

男性50代前半 えりおさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家のあり方について

私の実家は築40年以上の木造建築になります。私は今47歳で定年してから仕事に戻った場合に住む場所はこちらになります。家内ともそのつもりをしているのですが、建て替えには非常にお金がかかるかなというのが実態のところ。しかしながら、今住んでいるマンションなどもあり二重で投資をする事はさすがに難しいかなと考えています。もちろん、壊してしまうこともあり得ると思いますが、それにしてもお金がかかってしまうのです。あまりに夫婦で田舎なんで貸し出すことも難しいと予測される中どのようにすれば1番コスト的にはメリットがあるのかを考えたいと思っています。この辺をファイナンシャルプランナーの先生に相談しながら進められたらありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マンションと戸建てどちらを選ぶべきでしょうか?

私は40代半ばの独身男です。1度結婚したものの、見事に失敗して懲りたのもあり、恐らくかなりの確率で独身のまま残りの人生を過ごすだろうと考えています。残りの人生を1人で過ごす覚悟は決めつつあるものの、老後の暮らしが最近気になっているのです。というのも現在、賃貸暮らしをしていますが、仕事をリタイヤした後に賃貸で暮らし続けるのは難しいのではないかと考えています。そこで老後に備えて今の内に、安めでもマイホームを購入しようかと思っているのです。所がその際、マンションにすべきか戸建てにすべきかで迷っています。当初はマンションが無難かと思いましたが、管理費や修繕積立金等を老後に支払い続けるのは、正直シンドイのではないかと感じたのです。一方の戸建は老後に1人で暮らすのは、セキュリティ面で何だか心配な気もします。老後に1人暮らしをする事を考えると、マンションと戸建てのどちらを選んだ方が無難なのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

世帯年収100万円未満。将来の住居への不安

30代夫婦です。現在、コロナ禍で失業し、世帯年収100万円未満で貯金を切り崩しながら生活して1年を過ぎました。子どもがいなかったので、それまで住んでいた賃貸物件から引っ越し、市営住宅に住んでいます。現在の家賃は破格の安さでとてもありがたいのですが、このまま貯金を切り崩して生活できるのはもう1年くらいです。それまでに再就職し、生活を安定させなければなりません。しかし、コロナ禍で人と関わる職に就くのが夫婦ともに怖く、現在はクラウド上でやり取りが完結する職を探しています。まだ職は見つかっていないのですが、今後、このままずっと死ぬまで市営住宅に入り続けることができるとは限りません。終の棲家をいつかは建てて、家族で住みたいと考えています。しかし、世帯年収100万円ではろくな生活すらできない状況で、住宅ローンを借りられる訳もないのは分かっています。そこで質問なのですが、①住宅ローンというものは、世帯年収がどのくらいから借りられるものなのか②住宅ローンは、建物+土地の販売価格の何パーセントくらい借りられるものなのか(頭金なしで全額ローンは組めるのか)③世帯収入が低い人はそもそも住宅をどのようにするのがFPさん的にはベターなのか(実家はあるので、家を新しく建てるよりも、両親が亡くなってからリフォームして住む方が諸々安く済むのでしょうか?それとも、老齢になっても賃貸で借り続けられるものなのでしょうか?)悩みがうまくまとめられずすみません。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 よぎぼんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答