地方で単身用分譲マンションを探す時の相談先は?

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

生まれてから現在までずっと賃貸住まいの者です。
賃貸契約が難しくなる年齢に達する前に、物件代が安い地方で単身者用マンションを購入したいと考えますが、その場合どこに相談するのがベストでしょうか?
時々不動産サイト(SUUMOなど)で物件検索をしてみるのですが、このようなサイトですと地方の単身者用マンションはほとんど掲載がありません。たまに掲載があっても新幹線の線路沿いであったり、幹線道路や高速道路沿いであったりと何かしら訳ありの物件ばかりです。
では全く物件がないかというとそうでもないようで、帰省した際などに新聞広告を見ると、都内では考えられないような価格でマンションが売られています。こういったお得情報を離れた地域で得るには、どこに相談するのがよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おっしゃるような不動産情報サイトには、普通は売れ残っている物件しか掲載されません。ましてや地方の物件ならなおさらです。
また業者にとって、このような情報サイトに掲載するには一定のお金を払わなければなりません。
都心部の物件であればそれなりの高価格帯の物件が多く、業者の売上である仲介手数料も平均的には高額になりますが、地方で行けば行くほど物件の価格帯が下がるのに応じて仲介手数料も少なくなります。
よって、地方の業者にとっては掲載費用が相対的に割高になってしまうために、効率の悪い情報サイトへの掲載にはあまり積極的にはならないのが普通です。ですから、掲載数も必然的に限られてしまうことになります。
一方で、地方の新聞広告にある物件がお得かどうかは別として(広告に出る時点で売れ残り物件なので)、地方へ行くほど物価水準に合わせて広告料も下がるはずです。またその地域にターゲットを絞って広告しますから、ウェブサイトと比べると効率は上がると思われます。
以上のような理由から、情報サイトではなかなか出てこないのに地元の広告にはそこそこ掲載されるという現象が起こるわけですね。
ですから、本気で地方で探されるなら、住みたい地域(ご実家のある地元でしょうか)に行かれた際に、地元の新聞折込広告などをもとに業者を調べて、直接電話したり、足を運んだりしてみてください。労力はかかりますが、それが近道です。
不動産業者の担当者と直接顔を合わせて真剣さをアピールしておけば、一所懸命探してくれると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を持つべきか、賃貸物件に住み続けるべきか

自営業で働いています。大学生になり上京してから東京都内で一人暮らしをしています。ずっと賃貸物件を借りて生活しているのですが、実家が田舎の一軒家で育ったために、いつか自分の家を持ちたいなと漠然とですが考えるようになりました。ですが高額なローンを組みマンションや一軒家を持つよりも、一生賃貸のほうが気楽だという意見も聞きます。賃貸物件も払い続ければ、一生にかかるお金は大変な金額になると思います。ローンも何十年とかかることになると思うので、できれば早いうちに購入に踏み切ったほうが良いと思うのですが、結局どちらのほうが良いのかが分からず、専門家の方のアドバイスをいただけたら後押しになると思ってご相談しました。

女性30代前半 manamin106さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ペット2匹と夫婦で暮らしていくマイホームはどんなのがいい?

ただいまペット2匹(犬、猫)を飼っています。子供はいなく今後も作る予定は無いです。年収は今300万程です。夫婦とペット2匹と暮らしていけるマイホーム選びとして重要なことは何になりますでしょうか?また、住宅ローンを借りるにあたり私の年収だとどれほど借りることが可能なのか、また頭金しだいでは結構いいところを購入可能なのかをききたいです。さらにペットと夫婦で暮らしていくことに対してのアドバイス的な何かまたこういうタイプの家があり他の家よりも暮らしやすいなどがあればぜひ教えて欲しいです。今後のことを考えると耐震も欲しいし防音設備汚しても復旧などが簡単な壁なドがある家がいいのですがいくらぐらいでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

義実家との関係や住宅ローンの扱いで困ってます

旦那の実家立て直した際の住宅ローンがあります。旦那のご家族で話し合い、立て直した家で親子でローン返済をしているそうです。ご家族はいずれ同居を希望されていますが、義両親とは距離を保っているからなんとか嫌な部分は我慢して上手くやっていますが、同居となれば自由もなく干渉されるのに我慢できません。ましてや、完全同居の義実家で私は今後も同居をするつもりはありません。家を建て替えたのは結婚前のことで私は一切関与していないローン計画です。現在は、旦那の社宅で子供と三人で生活しています。子供の成長に伴い社宅が手狭になってきましたが、社宅では家庭向けの間取りは人気があり、空きが出ません。引っ越したいと考えていますが、住宅ローン+家賃を支払っている状態で引っ越しするのは難しいです。義実家のローンをなんとかしたいのですが、どうしたらいいのか良い解決方法があれば知りたいです。

女性30代後半 ninininnnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転勤族がマイホームを買うタイミングは?

夫が転勤族で、3〜4年に一度のペースで引っ越しています。現在夫婦ふたりとも30代前半なのですが、周りの友人たちが急にマイホームを持ち出したので、少し焦っています。友人たちは転勤族ではないので、ご主人の定年から逆算して今の時期にローンを組むことにしたようです。私も同様の理由でそろそろマイホームを持ちたいのですが、いかんせん住む場所が固定できないので困っています。以前住宅販売会社の営業の方に「転勤族の方も今のうちにマンションを買って他人に貸すという手もあります」と言われたことがあります。まとまった貯金があるので購入はできますが、そういった方法は本当にお得なのでしょうか。プロの方のご意見を伺いたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームに向けて

現在、家族4人で賃貸アパートに住んでいます。夫が転勤族なので子どもが小さい内は帯同する予定です。子どもは5歳と3歳の幼稚園児ですが、上の子が小学校高学年になるまでにはマイホームを取得して、夫には単身赴任をしてもらう予定です。今の夫の年収は500万程で、二人分の児童手当(2万)は全て貯蓄していますが、それ以外は月々数万しか貯蓄できておりません。ボーナスは家電の買い替えや車検代等でなくなってしまいます。私は来年度から幼稚園の預かりサービスを利用して働くつもりですが、給与の内どれぐらいを貯蓄に回すべきでしょうか?お互いの実家が遠くフルタイムは無理なので、扶養範囲内での勤務になります。年収100万弱程度でしたらやはり全てを貯蓄にあてるほうが良いのかと思うのですが、子ども達と旅行やレジャーもしたいなとも思っています。

女性40代前半 りらさん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答