マイホームが欲しい。親との関係を悪くしないにはどうすべき?

現在、賃貸マンションで生活しています。
主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。
マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは
言いにくい状況です。
そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。
子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?
主人の実家に建て替えることは考えておりません。
現在、賃貸マンションで生活しています。
主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。
マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは
言いにくい状況です。
そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。
子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?
主人の実家に建て替えることは考えておりません。
1 名の専門家が回答しています
ご質問、ありがとうございます。マイホームがなぜ、欲しいのかですね。「子供の為に」と言われていますが、子供さんのためにと思われる気持ちはなぜでしょうか。子供さんの意思ではないですね。親の気持ちですね。子供さんは将来の自分のために家を建てると聞いてどう思うかですね。子供さんに心身的な問題があったりすると、「子供の為に」と思われる気持ちは分からないでもないです。しかし、健全な子供さんならば、子供と過ごす時期は10年から長くても20年、独立して家を出ていくとなると、あとはご夫婦二人の生活になります。もう一度、家を建てる意味を考えてみてください。もし、住宅を購入すれば大きなお金が動くことになります。現金で購入する方はめったにいないので住宅ローンを利用することになります。住宅ローンは20年、30年と長きに渡り支払い続けなければなりません。子供の教育費は必ず準備しなくてはなりません。老後資金も考えておかなくてはなりません。住宅ローンの支払であなたの老後資金が足りなくなっては大変です。子供さんに迷惑をかけることになるかもしれません。ライフプランの中で唯一選べるのが、住む家だと言えます。もし、家を建てるとしたら、住宅購入にかかるお金について調べてみることが大切です。そして、ご主人とこれからのライフプランについて老後はどこで、どんな暮らしをしたいかを話し合ってください。ご主人が長男であれば、将来実家に戻るのかなど、まずは、家族で話し合ってこれからのライフプランについて考えるいい機会ではないでしょうか。参考として、住宅購入するときの費用、購入したあとの費用など調べてみることです。借りられる額と買える額の違い、毎月、無理なく払える金額を知ることです。ちなみに私も長男の嫁です。親と同じ敷地に家を建てました。最初に親に伝えたことは同じ屋根の下では暮らさないということでした。両親は理解してくれました。その後は良好な関係が保てたと思っています。ご両親ともほど良い、コミュニケーションをとり、付かず離れずの関係がいいと私は思います。参考になれば幸いです。
私は自営業で働いているのですが、仮に家を購入する際に住宅ローンを組むとしたら、そのときに不利になるのでしょうか?自営業は収入が不安定というイメージが世間ではありそうなので、住宅ローンを利用しづらい気がします。仮にそうなのであれば、自営業で住宅ローンの審査に通る可能性を高められるコツなどがあれば、一緒に教えてほしいです。
マイホーム購入を検討しています。マイホームを購入した方がよいのか、現在のままアパートを借り続けた方がよいのか、どちらの方が支出に関して最終的に得となるのか知りたいと思っています。また、都心なのか、郊外のマイホームなのか、それぞれメリット・デメリットも知りたいです。昨今の在宅ワークブームもあり、東京からアクセスのよい東京周辺の他県も検討しています。また、子供ができた場合、子供が小さいときにマイホームを建てることにも懸念があります。例えば、最終的に子供が何人できるのかわからない、また、子供が小さいと家に傷・汚れができてしまう、等心配な点がいくつかあります。よってマイホームを建てる時期についてもメリット・デメリットを知りたいと考えています。
現在正社員として勤務し、20代後半で、妻及び1歳未満の子どもが1人おります。妻とは将来的にもう1人子どもが欲しいと言ってる状況であります。僕個人としては30代前半に銀行で住宅ローンを組んで、建てるのが良いのかなと考えているのですが、借り過ぎても月々の支払いがキツくなると思いますし、だからと言って頭金を少しでも多くいれようとお金を貯めていると借りる時期が遅くなって、完済する時の年齢が気になってしまいます。妻の弟が結婚しており、最近マイホームを建てたのですが、聞いたところによると保証会社つけて、おそらく全額ローンを組んだと思います。そうなると将来的に負担が大きくなるのかなと思いますので、それだけは避けたいと思っています。また、子どもの教育資金のこともあるので、住宅の頭金に手元のお金を全額使うというのも考えづらいです。以上のことを踏まえたうえでいつ頃住宅を建てるのがベストなのかお聞きしたいです。
今年家の購入を考えているのですが、住宅ローンを固定金利か変動金利にするかで悩んでいます。家の購入予定額が少し予算オーバーしそうなため、固定金利にすると毎月の支払いがかつかつになってしまいます。しかし変動金利にすると、これから金利が上がってしまうのではないかと不安です。現在家族3人(夫30代、妻30代、子2才)で暮らしていますが、子供もできればもう1人欲しいと考えています。共働きをしており私と妻は医療職で働いているため収入は安定していますが、毎年の昇給はそれほど多くありません。今の暮らしは奨学金の返済、車のローン、子供の保育料などあり贅沢な暮らしはできていません。今後金利の変動がどうなるかわかりませんが、安心できる固定金利かお得な変動金利かどちらがいいでしょうか?
私のところは共働きの会社員です。二人で年収が700万ほどしかありませんし、いまは賃貸の七万ほどのマンションでくらしています。できればマイホームがほしいとおもっていますが、子供もまだ一歳と小さくてこれからお金がかかるのにどうしたらいいのか悩んでいます。家計は月々マイナスになることはないですが、数万ほどのプラスしかありません。貯金も数十万ほどです。ローンはなくて借金などはありません。車は保有していて買い替えの予定は二年後、一戸建てを買おうとしたらどれくらいの相場がいいでしょうか。給与が上がることはないので、このままのペースで返済できるローンの値段が知りたいです。仕事も辞めるつもりはありません。どうぞよろしくお願いします。