マイホームが欲しい。親との関係を悪くしないにはどうすべき?

現在、賃貸マンションで生活しています。
主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。
マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは
言いにくい状況です。
そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。
子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?
主人の実家に建て替えることは考えておりません。
現在、賃貸マンションで生活しています。
主人は長男、私は二女です。両方の親は持ち家です。
マイホームの夢はありますが、主人の親が健在の今はなかなか他にマイホームを建てたいとは
言いにくい状況です。
そうこう言っているうちにも、私たちも歳をとって建てられなくなるかもしれません。
子供の為に、家を建てたいと思いますが主人の親が亡くなった後でも大丈夫なものでしょうか?
主人の実家に建て替えることは考えておりません。
1 名の専門家が回答しています
ご質問、ありがとうございます。マイホームがなぜ、欲しいのかですね。「子供の為に」と言われていますが、子供さんのためにと思われる気持ちはなぜでしょうか。子供さんの意思ではないですね。親の気持ちですね。子供さんは将来の自分のために家を建てると聞いてどう思うかですね。子供さんに心身的な問題があったりすると、「子供の為に」と思われる気持ちは分からないでもないです。しかし、健全な子供さんならば、子供と過ごす時期は10年から長くても20年、独立して家を出ていくとなると、あとはご夫婦二人の生活になります。もう一度、家を建てる意味を考えてみてください。もし、住宅を購入すれば大きなお金が動くことになります。現金で購入する方はめったにいないので住宅ローンを利用することになります。住宅ローンは20年、30年と長きに渡り支払い続けなければなりません。子供の教育費は必ず準備しなくてはなりません。老後資金も考えておかなくてはなりません。住宅ローンの支払であなたの老後資金が足りなくなっては大変です。子供さんに迷惑をかけることになるかもしれません。ライフプランの中で唯一選べるのが、住む家だと言えます。もし、家を建てるとしたら、住宅購入にかかるお金について調べてみることが大切です。そして、ご主人とこれからのライフプランについて老後はどこで、どんな暮らしをしたいかを話し合ってください。ご主人が長男であれば、将来実家に戻るのかなど、まずは、家族で話し合ってこれからのライフプランについて考えるいい機会ではないでしょうか。参考として、住宅購入するときの費用、購入したあとの費用など調べてみることです。借りられる額と買える額の違い、毎月、無理なく払える金額を知ることです。ちなみに私も長男の嫁です。親と同じ敷地に家を建てました。最初に親に伝えたことは同じ屋根の下では暮らさないということでした。両親は理解してくれました。その後は良好な関係が保てたと思っています。ご両親ともほど良い、コミュニケーションをとり、付かず離れずの関係がいいと私は思います。参考になれば幸いです。
お世話になります。今年住宅ローン10年で、住宅ローン減税が終わるので、来年に繰り上げ返済を考えております。35年ローンを組み、返済が主人の62さいですので、なるべく60さいまで返済にしたいと思っています。 今の金利はさくねんにみなおしたので、かなり低いです。そのため金利の見直しは考えておりません。質問は2つあります。住宅ローン減税がなくなった後の税金は計算できるのでしょうか?今までは年末調整でかえってきていましたが、来年以降どうなるかが知りたいです。2つ目、やはり繰り上げ返済をした方が良いのでしょうか? 毎月の返済は大丈夫で、ボーナス払いはなしにしています。 繰り上げ返済するメリットと、もしデメリットがあれば教えてください。
現在、完全歩合制の仕事をしています。転職して丸二年経ったところです。前職退職時の年収が450万円、現在の年収は600万円ですが、給与形態上将来的に住宅ローンを組むことができるのか不安があります。自分ひとりの名義で組むことはおそらくないですが、そこそこ収入もあるので住宅ローン控除をうまく活用する意味でもペアローンを組めればと思っております。完全歩合制の方の住宅ローン事情等のお話を詳しく聞いてみたいです。
私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。
現在、賃貸アパートに家族4人(自分、配偶者、子供2人)で住んでいます。アパートが手狭になってきたのと月々の支払いが無駄に感じてきたため住宅の購入を検討しています。住宅ローンによる購入を考えておりますが、頭金をどうするか悩んでいます。具体的には貯金は200万円程度あるのですが、そこからある程度の金額(150万?)を頭金として出すか、頭金0円にしてフルローンにするか悩んでいます。できるだけ貯金には手を付けたくないので、どちらかといえばフルローンにしようとしているのですが、変動金利で住宅ローンを組んだ場合、今後の金利の動き次第では支払いが厳しくなるのではないかと心配しています。どのように住宅ローンを組むのが得策か聞かせていただければと思います。
5才の子供と、夫と3人で暮らしている主婦です。賃貸で暮らしているのですが、子供が来春幼稚園の年長にあがるため、小学校入学にあたって、本当にこのまま賃貸でいいのか、考えはじめました。今の賃貸マンションの立地がよく、学校なども近いため、引っ越したくはないのですが、家を建てるには、高級な地域のため、賃貸か家を建てるかで、住む場所が変わってきます。何をとって、何を捨てるかは、家族の考え方で決まると思うのですが、子供に財産を残すためには持ち家がいいのかということや、賃貸と持ち家は家賃を払い続けることと、ローンを組むこととどちらがお得なのかということも気になっています。夫も私も30代後半ということもあり、決断の期限が迫っているような気がします。ぜひ、お教えいただけると助かります。