具体的にいくら用意したらいいのか分からない

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。

独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。
20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。

しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。

そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。
体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。

テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?
具体的に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。教育資金や老後資金のご相談ですね。

現在、中学生の子どもさんがおられるということですね。あと数年で大学に入学されることになるかと思われますが、奨学金制度(日本学生支援機構等)も充実していますので、そんなに心配されることはないと思います。

私見ですが、親御さんの老後資金を食いつぶしてまで、子どもさんの学費を支出することはないと考えます。実際に学費負担で老後破綻寸前のご家庭もたくさん拝見しています。
30歳近いお子さん(複数人)に援助を頼んでも、自身の家庭も楽ではないので援助できないと断られるケースも多々あります。

高校を卒業したら、もう自分のことは自分で考えてもらうくらいでないと、これからの時代は生きていけないように思います。永遠に子どもさんの世話をすることはできません。
自分自身で強く生きていけるよう、学費くらいは自分で負担してもらう方が自覚をもてると思います。自分でお金を出しているんだと考えたら学業にも身が入るのではないでしょうか。

老後資金2千万円問題は、あるご家庭を想定して算出したものですから、すべてのご家庭にあてはまるものではありません。ご家庭ごとに違う人生設計がありますので、パーソナルファイナンスは多様性に富んでいます。

現在の個人年金保険は継続されて、老後に備えられることをお勧めします。
現在の日本では、年収400万円代のご家庭が普通です。その収入でお子さんを学校に行かせて老後を迎えるご家庭がほとんどです。そんなに贅沢をしなければ、なんとかやっていけるのではないでしょうか?

FPがこのような抽象的な表現を用いるのはどうかと思いますが。たくさんのご相談をお受けしての感想ですから、当たらずも遠からずと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金を作るための投資はどう行うべき?

日本政府の国債発行残高が増えすぎて、円への信用が持てません。老後に向けてある程度の蓄えをしたいのですが、円ベースで考えてよいのでしょうか?日本株や外貨建ての金融商品への投資をどのような視点で行ったらよいのかアドバイスをください。

男性40代後半 KoharaWorksさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に向けた資産形成及び住宅について

現在30代で夫婦共働きで、これからの子どもの教育資金の準備や、老後の資産準備に本気で取り組んで行きたいと考え始めました。そして目下一番の悩みが、今の所、社宅に住んでいるのですが、住宅をどのタイミングで購入するか(もしくは購入自体するのか)という点です。幸い、福利厚生が充実しており、社宅には格安で居住することが出来、今の職場も長く勤めたいと思っているので、定年(再雇用中も社宅住居可能)まで住み続けることも可能です。社宅の立地や間取りは大きな問題もなく、ローンの金利や固定資産税、修繕費等、持ち家リスクを考えると、このまま社宅でも良い気がしています。その場合、老後に中古で購入もしくは賃貸に住み続けるとなると、現役の時に終の棲家を確保しておくのと比べて、顕著なリスクや問題点は出てくるものでしょうか?ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

女性40代前半 pkabaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今の会社を退職してからのことについて

今後、未婚のままで今の会社を65歳まで働いて退職したとして、このままの貯蓄の流れを考えると大病をしなかったとしても年金生活で暮らしていける気がしません。これで病気で莫大な治療費が必要になった時には絶望です。年金を補うために65歳過ぎても働きたいとは思うのですが、65歳以上の働き口がそんなに多い感じもしません。体力仕事等内容を選ばなければまだ何とかなるかも知れませんが、体力にも自信がありません。だからと言って今転職して高収入の会社に入るなんてことも非現実的です。今から投資関係に手を出しておくべくなのかとも考えます。親からの遺産等は全くないのが現状の中で、老後の備えとして今出来ることを具体的に知りたいです。また初心者が安易に投資に手を出していいものなのかも悩んでいます。

女性40代前半 fuyu666さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

持病があり老後も仕事を続けていけるか、収入面で不安

現在、パートで働いています。40代前半のシングルマザーで、中学生の子供が一人、要介護3の片麻痺の母親と3人暮らしです。親の介護などにより勤務時間を短くしてもらい、収入が減りました。現在貯金は教育資金(500万)をのぞいて800万円ありますが、生活費や介護費で毎月たりない5万円ほどを貯金を崩して生活しています。持病もあり今後も今の仕事を続けていけるか分からず、老後の収入面で非常に不安を感じています。保険加入も考えましたが、高額で低保障のものしか入れない状態です。パートのため退職金は多くは望めません。持病が悪化した場合は、良くなる可能性は無いと言われています。収入はゼロになります。働けなくなったら生活をどのように維持していけば良いのか分からず、FPの先生に相談させていただきたいと考えています。

女性40代前半 sakurako678さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦ともに国民年金で退職金なし

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答