具体的にいくら用意したらいいのか分からない

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。

独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。
20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。

しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。

そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。
体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。

テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?
具体的に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。教育資金や老後資金のご相談ですね。

現在、中学生の子どもさんがおられるということですね。あと数年で大学に入学されることになるかと思われますが、奨学金制度(日本学生支援機構等)も充実していますので、そんなに心配されることはないと思います。

私見ですが、親御さんの老後資金を食いつぶしてまで、子どもさんの学費を支出することはないと考えます。実際に学費負担で老後破綻寸前のご家庭もたくさん拝見しています。
30歳近いお子さん(複数人)に援助を頼んでも、自身の家庭も楽ではないので援助できないと断られるケースも多々あります。

高校を卒業したら、もう自分のことは自分で考えてもらうくらいでないと、これからの時代は生きていけないように思います。永遠に子どもさんの世話をすることはできません。
自分自身で強く生きていけるよう、学費くらいは自分で負担してもらう方が自覚をもてると思います。自分でお金を出しているんだと考えたら学業にも身が入るのではないでしょうか。

老後資金2千万円問題は、あるご家庭を想定して算出したものですから、すべてのご家庭にあてはまるものではありません。ご家庭ごとに違う人生設計がありますので、パーソナルファイナンスは多様性に富んでいます。

現在の個人年金保険は継続されて、老後に備えられることをお勧めします。
現在の日本では、年収400万円代のご家庭が普通です。その収入でお子さんを学校に行かせて老後を迎えるご家庭がほとんどです。そんなに贅沢をしなければ、なんとかやっていけるのではないでしょうか?

FPがこのような抽象的な表現を用いるのはどうかと思いますが。たくさんのご相談をお受けしての感想ですから、当たらずも遠からずと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後はサービス付き高齢者住宅に住むための金銭対策

2年前に、父親の介護と自分たちの老後に備え、新たにバリアフリーの平屋をローンで建築した還暦夫婦です。最悪な事に父親は建築が始まると同時に急逝、ローンと持病を抱えての夫婦二人暮らしで、子供たちとの同居、経済援助も不可なので、いずれは自宅を売却してでも、サービス付き高齢者住宅に移住したいと強く希望はしているのですが、住まいが田舎で売却価値はかなり低く、住宅ローンを精算してからでは貯蓄も減り、5年後から受給対象になる厚生年金も二人合わせても生活費にしかならない額です。お互い持病持ちでも今のうちは支え合えますが悪化すれば、広すぎる庭付きの自宅での日常生活が苦痛になるのは目に見えてますし、老後の移住に関わる金策をアドバイスして貰いたい。

女性60代前半 mitsue0226さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税の計算と老後に関して

私の家族は平均して60歳前後で亡くなっている場合が多いです。時代の変化で医療が進み治療などは発達したと思いますが、やはり年齢のことが気になり、私の両親も60歳になり私の中でそろそろかなという気持ちがあります。その中で相続の話になり、保険金や土地や建物をどのようにしてもらったほうが手元に多くの資金が残り、どのようにすることにより税金が安くなるか知りたいと思っております。現在はことに4歳になる子供もいてできる限り費用等は押さえたいと思っております。ネットで調べても難しい言葉で説明されていていまいち私自身がしっかりと考えられていないのが現状です。

男性30代後半 電卓カタカタさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

浪費癖のある義父をどうすれば止められるのか

30代の主婦です。40代の夫の元に嫁いで8年になります。相談したいのは義父のことなのですが、義父は仕事一筋の人で、家庭の財務状況などには一切興味がなく、仕事が好きで仕事ばかりしている人です。好きで続けているのはいいのですが、周囲の人間に素晴らしい人間だと思われたいらしく、人に会うたびに物をおごったり、買ったものを押し付けて「これ買っておいたから。嬉しいだろ?」と喜ぶことを強要してきます。(ちなみに、家族には一切そのようなプレゼントはありません。家族以外の人に対してだけです)家計は苦しく、毎年赤字であることは私や夫から確定申告のタイミングで説明しているのですが、「お前がきちんと家計を管理しないからだ」と怒鳴るばかりで、冷静に話を聞いてくれません。テレビショッピングを見るたびにそのものが欲しくなるらしく、「これがほしい」「これ買っておけ」と何度でもいってきます。断ると数ヶ月無視され、「ひどい嫁だ」と周りに言いふらされているので、外出するのも恥ずかしいです。どうにか家計のために浪費を抑えてほしいのですが、自分に関することには我慢ができないのか、お酒やたばこの買い置きがなくなると途端に不機嫌になります。義父なのでできれば円満に解決したいのですが、自分の老後の費用も全くためていないようで、「親の面倒をみるのは子供の義務だ」と言って、老後は私たちに全て任せっきりにしようとしています。FPさんから見て、義父にお灸を据えられそうな制度や法律、義父にバレずに浪費をやめさせる案などありましたら、ご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ゆめこさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のお金の使い方について

老後に関する悩みの一つとして、お金に関する悩みがあります。私は20代会社員、年収は500万円です。私は去年から資産運用を行なっており、書籍やYouTube等で勉強したおかげもあり、まだ初めて一年ほどですが投資に関する知識や経験は積み上がりつつあると感じています。そこで私の悩みとして、資産運用でためた、増やしたお金はいつ取り崩せばいいのか?ということです。人間あの世まではお金を持っていくことができません。、何月何日、○曜日にあなたは死にますとわかっていればそのゴールに向けてお金を使い切ることができますが、何歳からお金と取り崩し、使っていけば良いのかと悩んでしまいます。ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方の考えを聞いてみたいです。

男性30代前半 フジミさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答