具体的にいくら用意したらいいのか分からない

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。

独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。
20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。

しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。

そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。
体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。

テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?
具体的に教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。教育資金や老後資金のご相談ですね。

現在、中学生の子どもさんがおられるということですね。あと数年で大学に入学されることになるかと思われますが、奨学金制度(日本学生支援機構等)も充実していますので、そんなに心配されることはないと思います。

私見ですが、親御さんの老後資金を食いつぶしてまで、子どもさんの学費を支出することはないと考えます。実際に学費負担で老後破綻寸前のご家庭もたくさん拝見しています。
30歳近いお子さん(複数人)に援助を頼んでも、自身の家庭も楽ではないので援助できないと断られるケースも多々あります。

高校を卒業したら、もう自分のことは自分で考えてもらうくらいでないと、これからの時代は生きていけないように思います。永遠に子どもさんの世話をすることはできません。
自分自身で強く生きていけるよう、学費くらいは自分で負担してもらう方が自覚をもてると思います。自分でお金を出しているんだと考えたら学業にも身が入るのではないでしょうか。

老後資金2千万円問題は、あるご家庭を想定して算出したものですから、すべてのご家庭にあてはまるものではありません。ご家庭ごとに違う人生設計がありますので、パーソナルファイナンスは多様性に富んでいます。

現在の個人年金保険は継続されて、老後に備えられることをお勧めします。
現在の日本では、年収400万円代のご家庭が普通です。その収入でお子さんを学校に行かせて老後を迎えるご家庭がほとんどです。そんなに贅沢をしなければ、なんとかやっていけるのではないでしょうか?

FPがこのような抽象的な表現を用いるのはどうかと思いますが。たくさんのご相談をお受けしての感想ですから、当たらずも遠からずと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金はどれくらい

現在、35歳独身の女で、貯金が500万、年収も500万です。貯金がもう少し増え、60歳まで働くとして、この経済状況が続いた場合に果たして老後無事生きていけるのかどうか教えて頂きたいです。世の中、老後の資金として2000万〜3000万程ないと生き抜くのは難しいと聞いたことがあります。結構な金額ですし、日本人の全ての人がこんな額の貯金をできるとも思えません。今は実家のマンションに住んでおり、一人になったらこの家を売って、シングル用の部屋を借りようと思いますが、マンションの時価総額もわかりませんし、お金が足りるのか不安です。今からでも、マンションがいくらで売れそうかだけでも調べておくべきでしょうか?毎日不安な為、できることだけでもしておきたいので、アドバイスをお願い致します。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

夫が亡くなった場合の自宅処分に関することについて知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近年中には戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入する方向で、妻とは話し合いを重ねています。しかし、話し合っているときに、妻が「将来高齢になって、あなたが先に亡くなったら相続人は私と子供の2人でしょ。相続資産が家と少しの貯金しかなかったら、家を売って相続資産を子供と分けないといけないのかしら」とぼそっと言うのです。私は知識がなかったため、すぐには返事をすることができませんでした。子供の良識を信じれば、私が先に亡くなったあとは妻が自宅で一人暮らしをするものだと思い込んでいたからです。そこで相談です。相続人が妻と子供1人の場合で、相続資産が住宅ローン返済が完了した自宅と少額の貯金のケースでは、妻は自宅を処分しなければならないのでしょうか。それとも、妻が自宅を出る必要はない方法もあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の毎月の受給金の種類は配当か?個人型年金か?

28歳の女性です。来年入籍予定で子供はいません。質問なのですが、定年退職後の毎月の受給額について年金+何がいいのかなと悩んでおります。例えば、高配当株を若いうちからコツコツと購入していくことで老後に貰える額が多くなると考えています。ですが、高配当株を毎月買う手間や選ぶ時間などが掛かり続くかどうか不安ですし、相場によっては元本割れのリスクもあるかなと思っています。また、個人型年金で毎月積み立てると、毎月引き落とされるだけなので、時間や手間はかからずに安定的に老後にお金を受け取れることができます。ですが、配当と比べるともらえる金額は少ないなと感じてしまいます。リスクをとるか安定をとるかどちらがいいのかは、家庭の状況にもよると思いますが、手間や時間をかけずに最大のパフォーマンスで資産を形成し、老後に受給できる方法はありますか?

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活費の平均が知りたい

シングルマザーで仕事を持っている者です。現在、収入に対し生活費がギリギリというよりマイナスです。毎月お金には余裕のない生活をしていますが、子どもも一緒に生活していますしそれなりに楽しく過ごしています。我が家には特に財産もなく頼れる親戚もいないので自分が年をとったときのことはどうなるかあまり考えたくありません。今やっていることや仕事を出来るだけ長くしたいと考えています。定年退職制度がある会社に在籍していますが退職金はありません。会社にいられるのは65歳がリミットと考えていますがもしそれ以上たとえば10年生きられるとしてどれくらいの生活費が必要でしょうか。またこれは授かることではありますが自分の孫の養育もお祝い事など一部面倒をみたいと思っています。この場合含めて仕事を持たない老人一人が10年間生きるための平均の金額を知りたいです。

女性40代後半 なっといさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答