20代前半の人向けのオススメの資産運用方法

男性20代 hashikazu040503さん 20代/男性 解決済み

私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。
近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。
その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。
複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?
オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。
よろしくお願いします

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談者様はこれから資産を作っていかれる段階だと思います。
そうであるなら「投資信託の積立」をお勧めしたいと思います。
「投資信託」は複数の投資家から集めたお金をまとめ、運用の専門家
(ファンドマネージャー)が国内外の株式や債券に投資し、発生した利益を
投資額に応じて投資家に還元するものです。
「投資信託の積立」をお勧めする理由ですが、投資の成功の1つに「分散」と
いう要素があります。「投資信託」であれば1本持つだけで世界中に「分散投資」が
できることになります。
少額から買えるというのも「投資信託」の魅力です。「不動産」は多額の資金が
必要になるので借り入れも視野に入れなければなりません。
しかし「投資信託の積立」であれば毎月数百円程度からでも始められます。
「株式投資」を勉強されながらやっていくというのもよいとは思うのですが、
買い時や売り時を気にしないといけないというのは精神衛生上よくありません。
「投資信託の積立」であれば毎月決まった額を積み立てていくだけなので、
買い時を探る必要もありません。
相談文にありますとおり複利の効果が大きく出るというのも魅力です。
「つみたてNISA」という制度を使って「投資信託の積立」をされますと、
年間40万円まで投資ができ利益は20年間非課税となります。
年間40万円で20年としますと元本だけで800万円の投資ができることに
なります。
但し「投資信託」は元本保証ではなく手数料もかかりますのでこのあたりは
ご注意下さい。
価格のアップダウンはあまり気にせずコツコツと「投資信託の積立」で資産を築いて
いただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚資金の貯め方について

結婚資金の貯め方が分かりません。現在29歳で、33歳までには結婚したいと思っています。毎月少しずつ貯めることはできていますが結婚式を挙げるとなると数百万円単位でかかって来ると思います。昔から結婚式を挙げるのが夢ですし、実家も絶対結婚式はして欲しいという意向なのですが、今付き合っている人は結婚式は無駄だから挙げたくない、若しくは挙げても必要最小限でという考えです。私もかなり浪費が多いためあまりわがままを言える立場ではないのですが、この場合には諦めて小さな結婚式にするか、または人を頼らず自分で結婚資金を貯めていくのがいいのでしょうか。毎月できるだけ貯金をしていくにはまずどのような支出の見直しをするのがお勧めか教えていただければ嬉しいです。

女性30代前半 いこくんさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

預金の最適な投資方法

共働き時代に貯めたタンス預金が数千万ありますが、半分以上銀行の普通預金で眠っています。今のところ子育て中でなのでこのお金で資産運用して配当などの不労所得を増やしたいと思っていますが、どうやったらうまく運用できるのかわかりません。一気に投資商品に入れるのも怖いし、ちょこちょこ買っていくのはせっかく預金あるのにもったいない気もするし、なんで独身時代から積み立て投資してこなかったんだろうと今更思ってます。

女性40代前半 貌さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

確定申告時に税金をどれだけ多く取り戻せるか

確定申告についてです。現在、社会人として働いておりますが、確定申告をおこうなう際、具体的に税金がどれだけ帰ってくるのかわかりません。また、医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません。そこで、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのが確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです。また、年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 taiking0326hkさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

携帯電話代の減らし方

携帯の払うお金が高くて頭を抱えています。現在docomoで大人2人子供2人の計4人で35000円かかっています。自分でも家族のいらないプランをなくしたり各自に的確な通話料、パケット料金にしていますがなかなか減りません。子供も携帯自体Appleがいいということで本体代も月額でかなりかかっているのも大きいのだと思います。そこでアハモにしたり格安SIMにしようかと考案中なのですが家族が通信が悪くなるのではないか、替えたらどうなるかと言う不安から泣かぬか動いてくれません。替えた時のメリットが分かるとまだ動いてくれるのかもしれませんがかなり家計の中でも大きいので本当に何とかしたいです。

女性50代前半 クリームさん 50代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答