資産運用は給料の何割くらいが妥当?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

資産運用をするにあたって、どれくらいの金額を使うか?という点は非常に大切だと思います。ただ、実際に使うべき金額はどうやって決めればいいのか?が分かりません。やはり割合で言えば給料のどれくらいが妥当なのか?という点が気になります。給料は生活費に回したり、趣味などの娯楽費に回したり、貯金に回したりしますが、その中で資産運用に使うとしたら、何割くらいがいいのでしょうか?何を根拠に考えていいのか?が分からないため、お金に詳しい人ならばどういう答えを一体出すのか?についてこの際に知りたいと思いました。私は30代前半で年収は200万円くらいですが、こういった状況の中で具体的な金額を教えてもらえるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

資産運用を行う場合、私は逆算方式で考えられると良いと思います。
例えば老後資金にいくら準備しようと目標額を設定され、その目標額を達成するにはどれくらいの運用利回りで、どれくらいの額を積み立てれば良いのか考えられると良いのではないでしょうか

運用利回りも分散投資の資産配分で調整が出来ますので、あまりリスクを大きくしないのであれば、その分、毎月の積立額を増やすことになります。

1000万円の目標を20年で達成するには、利回りが期待できなければ、毎月約4.2万円を貯蓄する必要があります。
しかし、3%の運用利回りが期待出来れば、約3.1万円の積立で済みます。さらに5%の運用利回りが期待出来れば、約2.5万円の積立で目標額に達成します。

また積立額を更に減らしたいのであれば、運用期間を延ばしていく事になります。3%の運用利回りが期待出来て、25年で1000万円を目標にすれば、約2.3万円で目標額に達成し、5%の運用利回りよりも低い利回りでさらに積立額が少なくても目標に達成する事が出来ます。

あとは、ご自身のリスク許容度という、投資資産の上下幅の大きさにどれくらい耐えられるかを考えた利回りの調整をされて運用を行ってください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代前半でためておくべき貯金額とは

私はいま、妻と二人で暮らしています。いまの家庭のざっくりした貯金ですが、月あたりだいたい2~3万円ほどの貯金額で暮らしています。結構贅沢な暮らしをしていて掛け捨てタイプの健康保険に加入しており、毎月車のローンを支払っています。賃貸に住んでいて2LDKで家賃が8万円ほどの家になります。共働きで働いているのですが、月々の貯金額が少なすぎる気もしています。そのところFPの意見を一度聞いてみたいと思っていました。ネットでは月々の貯金は収入に対してだいたい20%ぐらいは貯金すべきとの意見もあり、あまりにも少なすぎるのではとも感じています。あまり貯金額もなく、二人で現在300万円ほどしかたまっていません。どれぐらいの貯金が理想なのか意見が欲しいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

日常の生活費で収入が圧迫されて行ってしまう為、中々貯蓄迄お金を回す事が出来ない。

夫婦共働きで回しているのですが、家賃や保険その他交際費と子供の保育園費等で消費していくとほとんどのこらないのが現状です。また、別で暮らしている母の面倒も見なければならない為そちらの費用も気になり、別途貯蓄が必要になってしまいます。最低限の保険等は入っているのですが、そこから更に自分たちの老後の部分までの費用が到底賄えないと思ってしまいます。老後2000万円問題の事もありますので、投資等を行って少しでも備えていきたいと思っているのですが、現状では全然手が出せない状況です。保険のバランスや、その他家計の費用等の最適化を行って、なんとか老後に安心して暮らせるだけの貯蓄を貯めていきたいと思っていますが良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

私は54歳バツイチ独身です。私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。住宅ローンは後1000万円くらい残っております。そこでご相談です。60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。貯金もあまりありません。私はどうしたらよいのでしょうか。

男性50代後半 jsky010さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫が2月に美容師として独立開業。家計が苦しい今、自分にできることはありますか?

夫は美容師で、これまで雇われて勤めていましたが、2月に独立開業しました。安定した年収があったところから、運転資金(融資と自己資金)を切り崩す毎日に、この生活がいつまで持つのか不安があります。私は医療系の資格職のため今すぐにでも働きたいのですが、現在第三子を妊娠しており、体調も不安定なことと、上2人の預け先もなく働きに出ることはできません。今私にできることは何でしょうか?節約と在宅ワークくらいしか思い浮かびません。第三子が1歳半になったタイミングでフルタイムで復職しようと考えています。フルタイムで復職できた暁には、郊外にマイホームを持ちたいと考えていますが、すでに借金(夫の開業のための融資300万円)がある中でローンが通るのか心配です。

女性30代後半 itoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資の続け方

世帯年収約680万円子ども1人(5歳)老後2,000万円がでる少しまえから、資産運用を細々と行っています。以前は全額普通預金に入れたままにしていましたが、できるだけ増やそうと投資に手を出しています。2020年3月の急暴落の時は、20万~30万近く損がでそうだったので、正直生きた心地がしませんでした。毎日株価をチェックしていました。その後幸運にも株価は戻ってくれたので、このあたりでまた下がるかな?と感じた時に売りましたが、今はその時よりも株価は上昇しています。心配性なのか一時的でも損がでたら不安です。ただ、定期預金等ではほぼ利益がでないため、運用する必要性も感じています。どのようにしたら安心した運用ができるのでしょうか。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答