老後の生活を支える為の経済的方法について

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

現在の年金制度に頼る経済力だけでは、老後の生活を支えるには十分とは言えず大きな不安が有ります。
老後の生活を安定させる為の、工夫について詳しく質問したいです。
具体的に、現在証券会社での資産運用、株式投資、投資信託、などは行っていますが今後10年~20年間ぐらいは、我が国の金融政策上金利の上昇は期待できないと思います。
所謂、デフレからの脱却として、前安倍政権が打ち出したアベノミクスも十分な効果が有ったとは評価できるとは言い切れません。
現政権も、同じ路線を引き継ぐ訳ですから、劇的に日本の将来即ち私達の老後の
生活が明るくなるとはとても想像できる状況ではありません。
以上の事から、漠然とした不安感が付きまとっています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご質問のように、確かにアベノミクスで一時的に経済は回復したように見えますが、新型コロナウィルスが起こった前から経済は少し下降気味となっていました。
ただ、経済は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら少しずつでも上昇していくものと思われます。
ですので、経済が上向いていないと思われても、物価上昇は少しずつあります。そんな中で出来る事は、現在行われている資産運用の実績をしっかりと作られることだと思います。

資産運用は、プラスになったりマイナスになったりしながら少しずつ増えていきますが、今後の老後の人生でこの資金を利用するときにしっかりと活用できるように、物価上昇以上の運用利回りが達成できるようにされるのが一番だと思います。

日本が金利が上がらないとしても、分散投資で、海外の新興国などにも投資をされておくと、経済成長は大きなものとなるでしょうから、期待できる運用になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで足りない分を補充するには?

私は8年間海外で暮らしていた時期があり、その時に日本の年金を納めていなかったため、年金を納めることが任意となる「から期間」となっています。年金事務所に相談に行きましたが、から期間の分を今からさかのぼって納めることはできない、と言われました。そうすると60才まで今の調子で働き、年金を納めたとしても月で計算すると5万円くらいの年金しかおりません。もちろん、自分が納めていなかったわけなので自分の責任であることはわかっています。しかし、これでは足りないこともわかっており、どうにかしたいと思っています。毎月フルタイムで働いてはいますが、それほど収入が多いわけではありません。実家に住んでいるのでどうにか少しずつ貯金をしています。元気でいるからいいようなものの、何かあったらどうなるんだろう、と先のことを考えるととても不安です。考えるのもいやなくらい不安ですが、考えなくてはならない時期だと思っています。どうやって足りない分の生活費を補填したらよいのでしょう。

女性60代前半 zaichikaさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のお金2000万円問題について

現在、年収は1200万円ありますが、貯金は500万円もありません。子供たち(21歳と19歳)が薬学部と看護学部に進学しているため、貯金は無理な状態です。私は現在50歳ですが、今後も同じ年収を維持することができるかもわかりません。子供たちが順調に卒業した場合、年収はいくらくらいあれば、老後は心配せずにいることができるのでしょうか。また、貯金をいくら用意できればよいのでしょうか。老後に必要なお金がある程度あれば早めにリタイヤすることも考えています。どのくらいの貯金が必要で、年収いくらでどのくらいまで働けば老後は安泰なのかがはっきりわからないので、ファイナンシャルプランナーの方に教えていただけたら幸いです。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後資金としてどれくらい準備するべきでしょうか

現在、幼稚園児の子供がいます。これから教育費などがかかります。私は小学校までに教育費を貯めて、中学校から私立中学校に行かせる計画でしたが、主人は小学校から私立小学校に行かせたいと言いだしました。現在の年収は1000万ほどあるので、現時点では私立小学校に通わせても生活していけると思います。しかし自営業のため、収入が安定している保証はありません。また退職金がありませんので、教育費とは別に老後資金を積み立てていく必要があると考えています。そのため私も子供が小学生になればパートに出る予定です。このような状況で私立小学校に通わせて、老後資金も十分に貯めることは可能でしょうか。可能だとすれば毎月どれくらい貯めていけばいいのかを知りたいです。

女性40代前半 葛西さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険に入ることは必要なのか?

まだ自らが保険に入ったことはありません。しかしこれから何かしらの保険には入りたいと思っています。そこで1つ疑問に思っていることがあります。良くテレビのニュースで地震や台風などの自然災害で家や車などが壊れてしまったり失ってしまったりしてしまうことを目にします。あの時は実際政府からの何かしらの補償があるのかも知れませんが、いまいちよく分かっていません。もしかしたら補償されない可能性もあるのではないかと思っています。でも個人的に保険に入っていれば対応出来るとも思っています。私が住んでいる愛媛県も数年以内には南海トラフが発生するのではないかと言われているのでとても不安です。なのでその時に入っておけば良い保険等はあるのでしょうか?

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後において、節約できる項目を教えてください

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活していますが、いずれ住宅を購入するつもりです。最近、妻との会話で話題にのぼるテーマが老後の家計です。孫にお小遣いを渡しすぎて、手元の現金が手薄となり、自宅を手放すことになった老夫婦の話や、自宅を売却したお金で老人ホームに入居した老夫婦の話などをしています。そのような話をすると、私たち夫婦にとっては他人事ではないと感じます。できれば、死ぬまで購入した自宅を手放したくないと思います。会社を定年退職したあとは年金収入と貯金の取り崩しで生活することになるわけですが、節約できる項目については節約していこうと、いまから夫婦で話し合っています。例えば、お互いの葬儀費用です。もっとも安い直葬であれば10万円程度で済むため、葬儀は直葬でもいいのではないかと話し合っています。そこで、相談したいことは、他にも節約できる項目があると思います。ぜひ教えていただければ助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答