夫は昨年69で死亡、相続したお金は3000万以上

女性60代 夢犬母さん 60代/女性 解決済み

2年前まで私もフルタイムでしたからそれなりにお金もあります。夫は養子、1人息子は公務員で結婚独立、家は実母名義 夫の病で私は退職、半年前なくなり、息子に800マン 私が保険で1700マン 貯金などで3000万相続、私は今遺族年金が58歳のため年152万、厚生年金は22年かけこの2年は国民年金加入しすでに前納し残り4か月分のみ、個人年金が60から5年、年70万 65から終身で年30万、あと私自身の貯金1000マンあります。母と同居母も遺族年金158万、まだげんきなので私は今月からパートに出ました。資格とキャリアで正規でよいといわれますが、母も高齢、仕方ない、家は35年ですが何回もリフォームして今はするところありません。危ない投資はしたくなく今あるのをうまく運用はなにが良いかとおもいます。以前株で夫は400マン損失したためこわくて、いずれ1人になり、そなえたいです。 遺族年金は非課税ですが今までちがうから国に対しても申し訳ない、母が嫌がるため今度は週3日14時間くらいのため非課税、貯金があるのに非課税ですよね。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/20

ご質問ありがとうございます。

ご主人様を亡くされたのですね。ご愁傷様です。。

夢犬母さんの遺族年金が年152万円、お母様の遺族年金が158万円あり、
パート勤務を始められ、60歳からは個人年金も入ってくるのですね。

確かに遺族年金は上限なく非課税ですが、他に老齢基礎年金や老齢厚生年金を
受給する場合、それらは課税対象となるので注意が必要です。

が、家賃の心配はないし、家のリフォームも当分の間は必要ないとのこと、
遺族年金とパート収入だけでも充分に生活費がまかなえるのではないでしょうか。

あとは相続財産やご自分の貯金を危険のない方法で運用されたいのですね。
銀行はペイオフといって、経営破綻したときに、預金者のお金を1,000万円までの
元本と利息は保証してくれる制度がありますが、1,000万円以上の保証はありません。

そこで複数の銀行に1,000万円ずつ分けて預けるか、国債を購入されることをお勧めします。
国債ならペイオフの心配がないのでまとめて預けられますし、1年経つといつでも引き出せます。
元本割れすることもないので、インフレさえなければ安心できる運用方法です。

今なら大手証券会社で変動10年債に1,000万円預けると14,000円のキャッシュバックをやっています。
4,000万円なら14,000×4=56,000円です!

夢犬母さんの場合、ご自宅の相続時にも土地がお母様名義なら小規模宅地の特例が使えて、
評価額を80%減額できるでしょう。

お金の心配をしなくてすむのは何よりです。お母様と幸せな毎日を過ごされますように❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自身の年金受給額は?老後の生活費はどの程度必要か?など

一般論として、年金受給額の目安のようなものは聞いたことがあるが、自分自身は、将来いったいいくらの年金がもらえるのかを確認する方法が知りたい。いわゆる公的年金と自分の場合は企業年金もあると思っているが、正直良くわかっていないので、どう調べれば良いか、といったところから教えてほしい。自分の場合は、一度転職をしており、以前の会社では企業年金があったと記憶している。今の会社は実は良くわかっていないが、それなりの規模の会社なので恐らくあると思っている。例えば、〇〇の会社で、△△年勤めたなら、◇◇円程度は貰えるはず、ぐらいの情報でも分かれば嬉しい。また、理想を言えば、老後は年金+多少趣味も兼ねた稼ぎ口を持って、ある程度自由に働く程度で生活していければ、というのが理想だが、どういう生活をすればどの程度の費用になるのか?といった参考情報などもあればありがたい。理想の生活を送るためには、いくらくらいの生活費が必要で、年金はいくら見込めて、自分ではいくら稼げば良くて、といった見通しが欲しい。

男性50代前半 さまりんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後2000万でも不安

最近では自分は老後2000万円あっても全然足りないように思います。また以前は60歳で定年になっていましたが今では65歳くらいが普通の世の中になってきました。自分がその歳になった頃には70歳定年というとんでもないことになってそうです。自分は現在パートアルバイトで貯金を全く貯めていませんが日々老後をどうするべきか悩んでいます。2000万円あっても足りなさそうなのに無貯金で0円というのは自分自身としては大変不安です。現在結婚もしてないので、このまま行くと親の介護は当然ですが老々介護の可能性が十分にありお金もなかったら老後は生きるのが辛いくらいに大変だと思います。これから頑張って老後に対する対策について簡単にできそうなことを教えて欲しいです。また簡単にできること+αも教えて頂けたら嬉しいと思います。どうかご教授下さいませ。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年退職後の子供の教育費をどうするか?

私は子供を授かるのが遅かったこともあり、定年退職を迎えた頃でもまだ子供が大学に在学している計算になります。子供が留学や大学院に進学を望むならば、さらにその期間は長くなりますし、より一層の教育資金が必要になります。できるだけ子供の希望は叶えてあげたいので、なんとか貯蓄をしているのですが、自分たち夫婦の老後資金もいかほど必要か検討もつきません。老後資金と教育資金を貯蓄で賄うだけではどうしても足りないようなので、資産運用や投資などを検討すべきなのでしょうか。それともリスクを冒さず、節約をして毎月の貯蓄額を増やすようにすべきでしょうか。自分の性格的にはコツコツと小さな努力を積み上げていく方なので貯蓄が性に合っているのですが、現実を見ると多少のリスクは覚悟しないといけないのかと悩んでいます。

男性40代後半 glassさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活を安心して迎えられるのか心配です。

私たち一家は、夫、娘の3人家族です。現在は、夫の転勤のために両実家とは離れ、地方に暮らしています。今後も数年単位で転勤があるので、どこかに定住するという選択がないまま暮らしていました。転勤があるとはいえ、住宅手当ても今後なくなってしまう予定ですし、ただし知らない土地に家を買うという決心もできません。また実家の家を相続するということはなく(長子ではないため)、夫が定年したあとに安心して暮らしていけるだろうかと不安でなりません。もちろんそのために貯金もしていますが、今後夫婦二人で老後に安心して暮らしていくためにはどのくらいの貯えが必要になるのか、また老後に持ち家を持つリスク、もしくはメリットがあれば知りたいです。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

老後は何にお金が掛かるのか知りたいです。

老後の生活費について質問です。地方在住の59歳で来年、退職予定です。持ち家で、住宅ローンは8年前に完済しました。他の借入も無くて、息子2人は社会人になって独立しているので、夫婦2人での生活です。年金は2人で毎月20万円程度支給される予定です。最低限の生活費22万と言われていますが、食費と光熱費、雑費だけで多く見積もっても8万円程です。医療費や、ランチ、旅行など少しの贅沢をしても毎月余裕な気がするのですが、何にお金がかかっていくのですか?少なくとも65歳で年金を受け取れるまで働く予定です。一応、退職金含めて2000万は準備出来そうですが、それは車の買い替えやリフォーム、大きな病気をした時の備えで置いておきたいので、なるべく取り崩したくないです。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答