少額からでも始めやすい投資を教えてください

女性30代 po73さん 30代/女性 解決済み

投資について興味があるのですが、失敗したらかなりの痛手を負いそうだし、そもそも先立つものがないためなかなか実行できずにいます。
そこで、少額からでも可能な投資方法はなにかありますでしょうか?ローリターンでも構いませんから、とにかく始めやすいものが知れたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

投資に関しては、失敗してしまうと怖いと思われる方は非常に多いですね。しかし、投資も車の運転によく例えられるのですが、ルールを守って行えば、怖いものではありません。

またある程度、資金が貯まってから始めようと思われる方も、とても多いのですが、投資は時間を見方につけることも必要で、早く始めて長く行うことも必要になります。

投資を始める方や本気で資産形成をお考えの方には、投資信託での運用が良いと考えます。小額から購入でき幅広い投資先に投資することが出来るものです。
さらに投資信託は運用をプロに任せるので、投資の際には、どんなカテゴリーに投資をするかを決められると、その後はプロが運用を行います。

インターネット証券では500円から始められるものもありますし、最近ではポイントで運用が出来るサービスもあります。

証券会社などへ直接ご相談されるのも良いかも分かりませんが、総括的なアドバイスを行うファイナンシャルプランナーに一度、ご相談されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今後の教育資金や老後資金を考えると不安でしょうがないです

41歳 子供と3人います。これから教育資金などかかってくるのですが!今の収入だけでは明らかに足りないおさと感じています。習い事や塾などもこれからやらせてあげたいのですが、これからのことを考えると十分にかけてあげられないのが残念なところです。一般的に子供一人につき1000万円といわれていますが、老後資金も考えると難しいです。どうすれば安心でしょうか?

男性40代前半 ヘイヘイさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

海外に移住する子供のお金の増やし方

就職先が海外になった22歳の子供の資産運用をするため、学資保険の満期分200万円を元手に本人名義の「つみたてNISA」を始める予定でした。子供は渡航前に転出届を出すつもりです。管理は親ができると思っていたのですがインターネットで調べていた際に、国内に住民票がないと「つみたてNISA」ができない事や「銀行口座」を持っておくことはができないと知りました。現在使っている子供の銀行口座はそのまま海外で使い続けることはできないのでしょうか?その場合、クレジットカードを持つこともできません。海外在住者の場合は特定の銀行にしか口座を置いておけないようなのですが、そのお金の保管方法も併せてどのように資産運用をすると良いでしょうか。

女性50代前半 kurun20136さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームを購入したい私とリスク回避のために拒む奥さん

はじめまして。私は、20代既婚の会社員です。現在妻とは結婚してからずっと賃貸で築30年以上のマンションに住んでます。理由としては妻も私も貯金や節約が好きで固定費は低い方が良いだろうと言うことで家賃が安価な物件に現在住んでます。ですが、やはり築30年以上ということもあり、水回りやベランダ周りにやはりボロが出てるのが感じ、少しでも綺麗な家に引っ越ししたいと思いました。その時に賃貸で築朝に住むか貯金も貯まってることもあるためマイホームを購入するかで悩み、長期の分で考えるとマイホームが欲しいとなりました。妻には相談してるのですが、妻は私以上の倹約家で子供が産まれたときのこともそうですが、老後のことをかなり心配しており、いくら貯金があり、頭金が用意できると言っても何があるかわからないのでマイホームはまだまだ先でいいだろうと言う考え方でなかなかマイホームには、賛同してもらえない状態です。妻はしっかり貯めて40代でマイホームは考えればいいだろうと考えてますが、私自身は若いうちにマイホームを購入してローンを少しでも早いうちから払っていき、定年間際までには、ローンを払い終えたいと考えております。

男性30代前半 だしこさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答