個人年金の受取方法について

男性30代 shisato3104さん 30代/男性 解決済み

個人年金に加入している30代会社員です。
 まだ個人年金の加入は少し早いかなと思い一歩踏みとどまっていましたが、コロナ禍での税金の大量投入により将来の公的年金受給額に対して不安が募り個人年金に加入いたしました。
 年金の受取方式は通常の年金受け取りと同等の2か月に一度振り込まれるものと、一括で受け取れるものがありますがどちらを選択したほうがお得なのでしょうか。年金形式の受取が受給額も多くなり良いと耳にしましたが、何かまとまったお金が必要になったときや死亡したときなどに備えて一括で受け取った方がよいのではないかと考えることもあります。
 そこで年金受け取り方法にはどちらもメリット、デメリットがあると思いますが30年後に損しないためにはどちらのほうが良いのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

個人年金の年金受給方法の質問ですが、一括で受取るより、年金で受取った方が、受取総額は多くなります。その理由は、保険料払込期間中と同様に、年金受給期間中も運用を行っているからです。メリットデメリットでみると、個人年金の運用益以上に収益を上げる自信があれば、一括で受取った方が、メリットがあると思います。もちろん資産運用なので、損失を被るリスクがあることは忘れないで下さい。ただ、はっきりした目的もなくて一括で受取った場合、金銭管理をしっかりしておかないと、知らぬ間に使ってしまうというデメリットが考えられます。また、まとまったお金が必要な場合ですが、年金で受取った場合でも、必要になった時点で年金を精算して、その時点の残額を一括で受取るという方法があります。さらに、死亡した場合ですが、ご質問の内容から、確定年金型の個人年金に加入していると思いますので、死亡した時点の残りの年金受給予定額が、相続財産になります。その場合、相続税における死亡保険金の非課税制度の対象になりますので、現金で保有するよりは税制上有利と思います。トータルで考えると、せっかくの個人年金なので、年金形式で受取った方がメリットが多いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一生「おひとり様」の予定。貯蓄はいくらあればいい?

現在独身で結婚予定がなく、老後は1人で暮らしていく可能性が高いのですが、その場合はいくら位貯蓄があればいいのかが知りたいです。貯金はしているのですが普通預金とiDeCoのみなので、本業以外でお金を増やしたいと思っているのですが、投資や株を勉強したら収入を増やせるのかが気になります。下手に変なものに手を出して失敗してお金を減らすより、リスクが少ないiDeCoや個人年金の方にお金を貯めておくのがいいのか、それとも他におすすめの方法があれば知りたいです。生命保険や自動車保険にも入っているのですが、収入に対して金額が妥当なのか、それともどこかの項目を増やしたり削ったりした方がいいとかのアドバイスが貰えると嬉しいです。

女性30代後半 cobeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金の受け取れる額について

現在30代前半です。今回の相談は、年金を受け取れる年齢となった時にいくらぐらい受け取れるものなのかということです。先日5年半勤めた民間の会社を退職し、別の民間の会社で勤務しています。前職と現職の年収では約100万ほど現職の方が下がります。そのため、今までコツコツと貯金をしてきていましたが、もしかしたら貯金を取り崩しながら生活をしなければいけないことも出てくるかもしれません。貯金は子どもの養育費や自分達の老後のためと思って、特別贅沢はせず、妻がやりくりをしてくれた中から貯めていったものです。老後の生活費を気にしなくていいほど今後給料が貰えると一番良いですが、現実的にそうなることはほぼ有り得ません。正直、少なくなった給料の中で、貯金を取り崩すことなく生活していくことが精一杯だと思います。そうなると老後は、どうしても年金を充てにするしかないのかなと思います。そのため現状のまま今後も何事もなくいったと仮定して、いくらぐらい年金を受け取れるものなのか把握出来ると老後は安心していいのか、それとももう少し頑張らないといけないのか見えやすくなってくるかと思いますので、教えていただければと思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

貧困老人にならないための資産形成

数年前に世間でニュースになっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が60歳、65歳になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、年金破綻なんてことまで言われています。先々の老後の資金のために何かしておきたいと考えています。しかし、資産運用などの実績も知識も資金もなく、何をどうすれば老後対策になるのか理解できていません。金融商品は知識が必要だと思いますし、毎日チャートを日中には見ることが出来ません。当然銀行金利などは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、詳しい仕組みを理解できていません。貧困老人だけはなりたくないので是非お知恵を拝借したいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoはやった方がいい??

IDecoはやったほうがいいのかどうかわかりません。それを誰に確認したらいいのかもわかりません。現在36才で子供が二人おり最近家も購入し、毎日の生活にゆとりがあるとは言えない状況ですが、なんとか毎日の生活をしている状況でIDecoなどの投資をしたいと思っておりますが、毎月の投資もそんなにできないかと思いますし、IDecoに関しては60歳まで解約できないと聞いておりますのでより一層毎月の投資もかけれないかと思っております。そんなことをいろいろ考えていると始めるまでに時間がかかり、そのまま60歳近くまでいき結局はやらないといったパターンになるかと思っております。それをしないようにまず第一歩を進めたいのですが、その一歩が踏めていない状況です。その一歩を踏むためにどうしていけばいいでしょうか?

男性40代前半 こうたろうさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の年金や退職時の退職金などに関する疑問

最近はよくニュースなどで、年金をもらえる額が少ないなどといった事をよく目にします。将来もらえる年金の額などはどういった計算方法で算出されるのかなど、明確なものがあるのであれば知りたいです。もしもらえる年金などが少なく生活が苦しいとなれば、生活保護をいただく事も可能かとは思いますが、生活保護をもらう基準などもこの際に知りたいなと思ってます。あとは退職金についてですが、退職金も会社や職場などにの経営状況などによってまちまちなのでしょうか?基本的に老後の事はだいぶ先なので漠然としか考えた事がなかったのですが、いざ本気で考えてみるとほんとに老後の生活はうまくやっていけるのか不安になってしまいます。

男性40代前半 shun8131さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答