結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?

女性40代 asyura0630さん 40代/女性 解決済み

現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。
自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。
他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。
母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。
株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。
年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?
また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?

私:40代介護職員・親とは別居
年収:300万円台

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

長期的な資金計画を考えるなら、株式投資等での運用は効果があると思います。ご検討されている個人年金保険も保険料控除もあり、それなりにお得ではありますが、返礼率は良くても数十年で105%~106%程度です。

インフレが起きても利率が上がるわけではなく、その点では株式投資の方がリスクヘッジにもなります。

親の介護が心配ならば、親介護保障特約のある介護保険が民間の保険会社から出ています。
親が要介護3(例)に認定されれば、保険金が出るという商品ですので検討されてみるといいと思います。
保険金個人年金保険と同様に、生命保険料控除(介護医療用)の対象となります。個人年金保険の生命保険と別枠で控除を受けられます。

親の実家の権利を引き継ぐ場合ですが、不動産登記の名義変更で約30万近くかかります。

他にはご兄妹との相続で、遺産分割協議書等の作成ならさらに数十万かかります。

実家を引き継ぐにしても、他の相続財産の分け方等で兄妹と揉めるケースが多く、生前から話し合いをしておき、遺言書を残しておく方がトラブルの回避に繋がります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活が苦しくなるかが心配

コロナの影響で会社の業績が悪く、退職金には期待できず。現在は子供が2人いるので老後の貯蓄などには回せず、日々の生活費でいっぱいいっぱいです。周りの知人はFXや株などで将来の貯蓄に回しているようだが自分は今までFXや株などを行ったことも無く保険などもしていない状態です。学校を出て、そのまま就職をし、退職金だけで老後は生活できると考えている人は自分以外にも多数いると思います。そんな人達は老後どのように生活をしていけるのかのビジョンが全く立ちません。現在私は40代半ばなのですが今からでもやっておいたほうが良い老後の対策などありますでしょうか?パソコンなどは苦手でどちらかと言うと体を動かすほうが得意な人間です。

男性40代後半 hiro88413さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

厚生年金の期間が短い者の老後

新卒で入社した会社は三年で結婚のためにやめました。その後専業主婦を経て、一人で海外に仕事を得て5年程働き、帰国後自営業で10年ほど働きました。今は老後の年金の不安もあり会社員に復帰しましたが、厚生年金時代が短いこともあり、国民年金だけでは老後の不安があります。老後いつからどれだけ年金をもらえるのか、どれだけたりないのか、またそれらを補うためにはどんな選択肢があるのかを誰かに計算して教えてほしいです。

女性10歳未満 みゆゆんさん 10歳未満/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後にいくら財産を残しておくのか

自分は現在31歳のサラリーマンとして日々元気に働いています。現在独身で、このままそれを貫こうと思っています。主義でそうするわけですが、それでも思う心配は、老後の自分の人生についてです。家族を持たないのなら、人からの助けを得ることはできません。いつまでも元気だとは思えないので、もしもの場合には介護施設に入ることになると予想できます。そういった場合のことを想定すると、自分は未来の自分のための介護費をいくらのこしておくと安全なのか知りたくなります。入居、家賃などの計算は資料を見ればだいたい予想がつくものですが、そうではなく、入居の中で突発的に発生するかもしれない追加料金のことも考えた上でのアドバイスが欲しいです。何かあってもこれだけあればまず大丈夫という額を計算できるだけの教えを授けてほしいです。

男性30代後半 zuzukiさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少ないながら貯め込んだ老後資金の、間違いなく有効な割り振り方法

私の悩みは、それだけでは暮らして行けない少ない年金を貰ってはいるが、足りない分の補填で既に老後資金を切り崩さざるを得ずにいる事です。自分が何歳まで生きるか分からないのですから、老後資金を毎年どれほど使って良いか分かる訳なく、質素な暮らしを心掛けてはいても、足りない分はそこから補填して生活しています。あと10年で逝くのか、それとも20年、30年と生き長らえるのか?それが分かれば老後資金をその年数で割って均等に消費して行けば良いのでしょうが、それが叶わないのですから、どんな老後の生活設計をすれば良いかご指南頂きたいです。それなりに老後の満ち足りた生活はしたいと思っていますが、将来の不安から、趣味にも金を掛けられず、行動に制限が掛かるのが寂しい限りです。ちなみに現職時代に仕事で燃え尽きており、これから再就職をして金を稼ぐって気持ちは今のところ起きない私です。

男性60代後半 miaさん 60代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に準備するべきお金について知識がなく困っています

小中学生の子供を持つ40代の夫婦です。現在、子供達の学費などにお金がかかるため、自分たちの老後の資金についてはなかなか考えることができない状況にあります。主人は公務員で、私は週2日のパートをしています。このまま定年まで働き続ければ主人は退職金を得ることができそうですが、私はパートであるため退職金もなく今後何があるかわからないため、一応夫婦で個人年金には加入しています。最近、親族が老人ホームに入居し介護を必要とするようになりました。お子さんもおられなかったため、代わりに入居にかかる手続きや通院・介護等の手配のサポートをしたのですが、その際、老後にかなりお金がかかることを知り、自分の将来が不安になってしまいました。将来、子供達に迷惑をかけず自分達で安心して老後を過ごすためには、個人年金の他にも保険等に加入をして準備をした方が良いのでしょか?また、今は子供の体調等で週2日のパート勤務の私ですが、老後のためには正社員になるなど自分の働き方も変えた方が良いのでしょうか?子供はまだまだ高校・大学と教育費がかかる中、どのように老後の資金工面していくべきなのか知識がなく不安だけが募っています。子供の学費がまだまだかかる子育て世代が上手く老後資金を作っていく良い方法はないでしょうか?

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答