結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?

女性40代 asyura0630さん 40代/女性 解決済み

現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。
自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。
他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。
母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。
株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。
年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?
また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?

私:40代介護職員・親とは別居
年収:300万円台

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

長期的な資金計画を考えるなら、株式投資等での運用は効果があると思います。ご検討されている個人年金保険も保険料控除もあり、それなりにお得ではありますが、返礼率は良くても数十年で105%~106%程度です。

インフレが起きても利率が上がるわけではなく、その点では株式投資の方がリスクヘッジにもなります。

親の介護が心配ならば、親介護保障特約のある介護保険が民間の保険会社から出ています。
親が要介護3(例)に認定されれば、保険金が出るという商品ですので検討されてみるといいと思います。
保険金個人年金保険と同様に、生命保険料控除(介護医療用)の対象となります。個人年金保険の生命保険と別枠で控除を受けられます。

親の実家の権利を引き継ぐ場合ですが、不動産登記の名義変更で約30万近くかかります。

他にはご兄妹との相続で、遺産分割協議書等の作成ならさらに数十万かかります。

実家を引き継ぐにしても、他の相続財産の分け方等で兄妹と揉めるケースが多く、生前から話し合いをしておき、遺言書を残しておく方がトラブルの回避に繋がります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をもらうようになってからの暮らしについて

今、私は50代です。子供は二人おりますが二人とも社会人になり、学費などはかからなくなりました。そういった点では楽になったのですが、今度は老後のお金について心配になってきました。今までは子供の大学卒業の事で手が一杯で老後までは考えていなかったのですが、これからは自分たちのお金についても考えていかなければいけないと痛感しています。年金は夫婦二人で月20万から25万くらいかな、と見積もっています。今の生活費は月に30万弱で、特別な出費はボーナスからとしています。今は、二人とも働いており何とかやっていますが、このままでは老後が心配です。今の二人の収入は合わせて800万ほどです。貯金は600万くらい、ローン等はありません。主人の定年まで5年くらいです。これからは毎年、貯金は200万くらいできると思っています。年金のみになった場合、どういった項目をせつやくすれば効果的なのか、また、生命保険はどれくらいの保障でいいのか、など聞いてみたいです。

女性50代後半 odenさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

これからの老後の生活資金について

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。年が離れているため、私は58歳で現在無職です。老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。実際は、厳しいです。ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。また、生命保険の加入も必要ですか?車は、地方生活のため、手放せません。スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。アドバイス、よろしくお願いいたします

女性60代前半 Universeさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のお金の不安がつきません。

近年「人生100年時代」と言われているこの時代のなかで、収入が減っていく老後生活を送ることになった際に、必要なお金を準備できるのかが不安になります。老後に収入がなくなったうえで、年金と貯蓄額だけで、普通に暮らすだけならばそこまで不安にはならないのですが、もし自分やパートナーが大きな怪我や病気になってしまい、治療費用や介護費用が必要になってくるのかと考えていると、どのくらいの貯蓄があれば安心なのかファイナンシャルプランナーの方々に教えていただけると嬉しいです。またそのうえで、少しゆとりのある老後の暮らしを手に入れる為にはどのくらいの貯蓄があればいいのかも気になるので教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

男性20代後半 iam_taroさん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後に安心して暮らすために必要な資金は?

私はまだ20代ですが、老後のお金についてすでに若干の不安を感じています。「年金」という制度に信用が置けなくなったことも理由の一つです。ただでさえ、年金がもらえる年齢はどんどん上がっています。では、もし若いうちに一生懸命働いたうえで、老後に年金がもらえない可能性があるのだとしたら、私たちは老後に向けてどんな準備をしたらいいのでしょうか?自分でお金を貯めるとしたら、最低限どれぐらいの金額を目安に貯めたらいいのでしょうか。また、自分ひとりでどうにかする以外にできる手段・準備があるとしたら、それはどんな方法なのでしょうか?そういった、老後になるべく安心して暮らせるための準備について、話を聞きたいです。

女性20代後半 fm_handaさん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答