2021/03/09

保険の見直しは、年齢とともにこまめに行うべき?

女性50代 Riyuaさん 50代/女性 解決済み

保険は結婚したときに入りました。
しかし、年齢も上がりましたし子どももできました。
結婚当時のまま、保険の見直しなどもしていません。
このままでいいのかなとは思いますが、保険の見直しと考えるだけでかなり難しそうに感じてしまい、そのままにしています。
やはり保険の見直しは年齢によってもかわってくるものですか。
そのままでも大丈夫なのでしょうか。
不安に感じながらも、手付かずのままです。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 保険全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、Riyuaさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

結婚時に保険に加入された後の見直しをしないままで、不安を感じているとのことですね。
保険の見直しのタイミングは、結婚した時、お子様が生まれた時、住宅ローンなどのローンを組んだ時、退職する時と一般的には言われていますが、医療技術が年々進化していくことに合わせて、新しい保険の内容も変わってきています。
昔加入した保険のままで、がんや入院した時などにほとんど役に立たなかったと言われる方は多いです。
Riyuaさんの保険証券を拝見したわけではないので推測での回答になりますが、昔から国内生命保険会社がよく販売していた定期特約付き終身保険に医療保険が付いた保険に加入されているという前提で回答させていただきます。
終身保険(一生涯の死亡保障)は、昔の保険の方の運用利率が良いのでそのままにされておいた方が良いです。俗に言う「お宝保険」です。
定期特約(一定期間の死亡保障)、医療特約(入院した時の保障)など、「特約」という名前の部分は、「主契約」(終身保険が主契約であることが多い)に付け加えたものなので保険会社に申し出れば外すこともできます。
がんと医療の部分については、見直しを検討された方が良いかと思います。

現在のご加入の保険証券を持参して、複数の保険を取り扱う保険ショップでご相談されてみると内容について確認できますので、不安も解消されると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自分がどの保険に似合っているのかわかりません

私は29歳未婚の女性です。そろそろ結婚を考えなければいけない時期に差しかかりました。結婚を前提にお付き合いしている男性もいるのですが、ここで少し困ったことがあります。それは「まだ保険に加入したことがない」ということ。お恥ずかしながら、私は今まで保険のことがあまりよくわからずに生きてきました。でも、将来急病による入院や事故により重度な後遺症が残る可能性を考えると、「やっぱり加入しておかないとな」と思います。ここまではいいのですが、「自分にはどんな保険が似合うのかわからない」という部分につまづいています。自分で資料を請求したり、ショッピングモール内の保険ショップや郵便局等での商談会でいろいろ調べてみたのですが、加入する保険を選ぶ決断はできませんでした。お金の専門家からじっくり話を聞いて検討するべきだなと考え、ぜひファイナンシャルプランナーの方に相談できればと思います。

女性30代前半 新城律美(ユーザーID:3955837)さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

適性の保険価格について

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。世帯年収は300万円に満たないくらいなのですが、掛け捨て保険と積み立て保険に加入しています。掛け捨て保険はそこまで月額高くないものなので、日々の負担にはならないのですが、病気になった時や三大疾病で死亡した時の保障はそこまでありません。積み立て保険は毎月夫婦で2万以上してるので日々の負担としてなかなか重いです。将来のお金の為に貯めるのも大事なので割り切っていますが、現状の生活が苦しいほど積み立て保険はするべきか悩んでいます。掛け捨て保険は保障が弱い分手厚くするべきか、積み立て保険は日々の負担を減らすために下げるべきか、是非教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

20代後半。保険金額の設定は?

いまは未だ保険を契約していないのですが20代後半で保険を契約する場合どれぐらいの金額のものを契約すべきなのかアドバイスほしいです。年間の貯金のことも考えて、あまり高いものを契約すべきではないと考えています。是非ご意見うかがいたいです。

女性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

保険にはお金をかけたくない。最低限の保険のかけ方とは。

40代夫婦、子ども2人の4人家族です。現在夫の収入のみで暮らしており、年収は600万くらいです。生命保険は私は無収入のためごくごく小額しか加入していません。夫も大黒柱としては、かなり少ない額です。いずれも掛け捨てです。高額医療保障があるので、医療保険は2人とも加入していません。いよいよ40代も半ばに向かってきましたので、真剣に生命保険を見直したいと考えています。まず生命保険について、夫と私の分は増額を考えていますが、掛け金が安いと聞いた共済で考えています。夫については1500万円、私は400万円で考えています。今は600万円から貯蓄50万くらい、教育費が高い時期なのでぎりぎりの生活です。蓄えも多くはないですが、もうすぐ一人目が自立するまでの辛抱だと思っています。2人目の子どもについてはまだこれから教育費がかかりますが、今は高校無償化だったり大学資金もほとんどの額をまかなえる学資保険に加入していますので、あまり心配していません。ただし学校以外の部分では習い事や塾などがありますので、楽観はできません。また、60歳以上になると掛け金が一気に高くなりますが、そちらは生きている間はずっと払い続けていれば子ども達に財産として残せるのかなと思っているので、子どもが独立した後も払い続ける予定です。医療保険はまだ必要性を感じないのですが、がん保険には加入すべきかと考えています。がん保険はたいていオプションのようなので、結果的に医療保険に加入します。ただし夫の親族にがんになった人はおらず、私の親族では父方の祖父母、おば、母方のおじががんを罹患しています。母方の祖父母、両親は病気知らずの健康な高齢者です。夫のがん保険、つまり医療保険は少し悩んでいるところです。また、60歳を超えてくると一気に病気や入院の可能性が高くなると思いますが、このあたりで加入するのでも良いのかもと思っています。このような感じで見直しする予定でしたが、大きな問題点があれば教えて下さい。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答