年金だけに頼らない老後の生活費の捻出方法

男性40代 asteraさん 40代/男性 解決済み

これまでは会社員として厚生年金に加入しておりましたが、現在、農業とフリーランスの複業で仕事をしており、老後の年金が不安です。厚生年金でも国民年金でもどちらにしても老後の年金に不安があり、生活費をどのように賄えばよいかアドバイスが有ればお願いしたいです。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/22

astera様、ご質問ありがとうございます

現在は国民年金に加入されていると思いますが、20歳から60歳までの40年間、年金保険料を納付されていると老齢基礎年金の満額を受け取ることが出来ます。その上乗せで厚生年金の加入期間や給与額に応じて、老齢厚生年金が受け取れることになります。

今後60歳まで国民年金だけに加入した場合は、ご心配されている様に公的年金だけで生活は難しいかも分かりませんね。ただ国民年金も65歳まで納付を続けることも出来ますし、付加年金を払っていく事も出来ます。

また公的な保障だけではなく、自助努力で年金の不足分を準備するには、iDeCoやNISAという税制優遇制度を使って、資産形成をする事も考えられます。

現在の農業やフリーランスの仕事が60歳以降も出来るのであれば、年金を受け取りながら働く事も出来ます。

今後の生活費などが不安であれば、今後のライフプランシミュレーションを行いながら、見える化をされる事も良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、自営業者の方は、厚生年金がありませんから、満額支給される老齢基礎年金と、会社員時代に加入されていた厚生年金を、報酬により支払っていた保険料に基づく、老齢厚生年金を合算した金額しか受給出来きません。従いまして、年金額を増やすためには、少額ですが、付加年金であれば、毎月の掛金が400円を負担し、20年間納めれば、年間で4.8万円増やすことが可能です。少額ながら、96千円の元手で、生涯4.8万円の受給が可能になるのであれば、この低金利の時代にはお得な話です。

更に個人年金として、国民年金基金やiDeCo(確定拠出年金)がありますが、毎月の掛金は6.8万円が限度であり、老齢年金と同様に65歳から受け取る方法と、様々な受取方法を選択することが可能となっています。また、iDeCoは、税制優遇を受けることも可能であり、選択した金融商品からの運用益については、税制優遇を受けることも可能です。反対にリスクを取る必要もありますから、リスクを一切取りたくないということであれば、国民年金基金を選択すべきでしょう。

最後に、農家であれば、iDeCoと小規模企業共済と農業者年金のどちらかを選択することも可能です。

小規模企業共済は、農家の退職金みたいなものですが、掛金すべてが所得控除となるメリットがあります。共済金の種類はいくつかありますが、65歳で農業を廃業(引退)なされないのであれば、共済金Bとして老齢給付を受けることが出来ます(但し、65歳以上で180ヵ月以上の掛金を払い込んだ人)。

農業者年金は、年間60日以上農業に従事する60歳未満の方が加入できる確定拠出年金制度です。保険料は2万円から6.7万円であり、年金は終身受給することが可能です。当然に保険料は全額社会保険控除の対象であり、受給する年金にも公的年金等控除が適用されます。

農家であっても、老後資金を備えることは選択できますが、会社員の時のように、厚生年金を企業が折半し負担してくれるわけではありませんから、保険料の負担が厳しければ、就農によって老齢年金の受給を繰り下げ、毎月0.7%を増加させることによっても、60歳で退職された会社員と同様な年金を70歳以降で受給することも可能です。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/22

astera様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

多くの方が年金に不安を感じています。実際に公的年金だけで理想の人生を送れる方は少ないというのが実感です。 
 
大切なことは、どのくらいの不足があるのかを確認することです。それをしなければ、不安が不安を呼ぶ負のスパイラルに入ります。そこで重宝するのがライフプランというものです。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来どのくらいの不足が生じるのかがわかります。わかれば準備をしていくだけとなります。

40代であれば時間は十分残されていますので、1日も早く行動されることをおすすめします。

老後の生活を賄うには、公的年金をベースに現役世代に働いて蓄える、または投資などでお金を蓄えながら増やしていき、働けなくなってからは預貯金を切り崩していくという方法が一般的です。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?

現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?私:40代介護職員・親とは別居年収:300万円台

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後にも必ず必要となる固定費

年金ネットなどのおかげで老後の年金がいくらもらえるかは大体計算できます。また、食費・住居費などもなんとなく想定できます。今までは年金で十分やっていけると思っていたのですが、それで足りるのかどうかを考えるにあたって、固定費として必要となるものについて教えて欲しいです。例えば税金関係では、固定遺産税はわかっていますが、年金収入でも所得税はかかるのでしょうか。また、住民税も必要だと聞いたことがありますが、いくらくらい必要なものなのでしょう。さらに健康保険料や介護保険料なども支払うと思うのですが、いくらくらいなのでしょう。その他にも、必要な固定費はなにかありますでしょうか。また、そのあたりの計算は難しいのでしょうか。教えてください。

男性50代後半 marukhさん 50代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

元手が10万円なくても始められる投資は?

最初の就職氷河期での就職難を皮切りにリーマンショックを経て今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありませんこのような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからの老後の生活資金について

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。年が離れているため、私は58歳で現在無職です。老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。実際は、厳しいです。ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。また、生命保険の加入も必要ですか?車は、地方生活のため、手放せません。スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。アドバイス、よろしくお願いいたします

女性60代前半 Universeさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答