年金だけに頼らない老後の生活費の捻出方法

男性40代 asteraさん 40代/男性 解決済み

これまでは会社員として厚生年金に加入しておりましたが、現在、農業とフリーランスの複業で仕事をしており、老後の年金が不安です。厚生年金でも国民年金でもどちらにしても老後の年金に不安があり、生活費をどのように賄えばよいかアドバイスが有ればお願いしたいです。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/22

astera様、ご質問ありがとうございます

現在は国民年金に加入されていると思いますが、20歳から60歳までの40年間、年金保険料を納付されていると老齢基礎年金の満額を受け取ることが出来ます。その上乗せで厚生年金の加入期間や給与額に応じて、老齢厚生年金が受け取れることになります。

今後60歳まで国民年金だけに加入した場合は、ご心配されている様に公的年金だけで生活は難しいかも分かりませんね。ただ国民年金も65歳まで納付を続けることも出来ますし、付加年金を払っていく事も出来ます。

また公的な保障だけではなく、自助努力で年金の不足分を準備するには、iDeCoやNISAという税制優遇制度を使って、資産形成をする事も考えられます。

現在の農業やフリーランスの仕事が60歳以降も出来るのであれば、年金を受け取りながら働く事も出来ます。

今後の生活費などが不安であれば、今後のライフプランシミュレーションを行いながら、見える化をされる事も良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、自営業者の方は、厚生年金がありませんから、満額支給される老齢基礎年金と、会社員時代に加入されていた厚生年金を、報酬により支払っていた保険料に基づく、老齢厚生年金を合算した金額しか受給出来きません。従いまして、年金額を増やすためには、少額ですが、付加年金であれば、毎月の掛金が400円を負担し、20年間納めれば、年間で4.8万円増やすことが可能です。少額ながら、96千円の元手で、生涯4.8万円の受給が可能になるのであれば、この低金利の時代にはお得な話です。

更に個人年金として、国民年金基金やiDeCo(確定拠出年金)がありますが、毎月の掛金は6.8万円が限度であり、老齢年金と同様に65歳から受け取る方法と、様々な受取方法を選択することが可能となっています。また、iDeCoは、税制優遇を受けることも可能であり、選択した金融商品からの運用益については、税制優遇を受けることも可能です。反対にリスクを取る必要もありますから、リスクを一切取りたくないということであれば、国民年金基金を選択すべきでしょう。

最後に、農家であれば、iDeCoと小規模企業共済と農業者年金のどちらかを選択することも可能です。

小規模企業共済は、農家の退職金みたいなものですが、掛金すべてが所得控除となるメリットがあります。共済金の種類はいくつかありますが、65歳で農業を廃業(引退)なされないのであれば、共済金Bとして老齢給付を受けることが出来ます(但し、65歳以上で180ヵ月以上の掛金を払い込んだ人)。

農業者年金は、年間60日以上農業に従事する60歳未満の方が加入できる確定拠出年金制度です。保険料は2万円から6.7万円であり、年金は終身受給することが可能です。当然に保険料は全額社会保険控除の対象であり、受給する年金にも公的年金等控除が適用されます。

農家であっても、老後資金を備えることは選択できますが、会社員の時のように、厚生年金を企業が折半し負担してくれるわけではありませんから、保険料の負担が厳しければ、就農によって老齢年金の受給を繰り下げ、毎月0.7%を増加させることによっても、60歳で退職された会社員と同様な年金を70歳以降で受給することも可能です。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/22

astera様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

多くの方が年金に不安を感じています。実際に公的年金だけで理想の人生を送れる方は少ないというのが実感です。 
 
大切なことは、どのくらいの不足があるのかを確認することです。それをしなければ、不安が不安を呼ぶ負のスパイラルに入ります。そこで重宝するのがライフプランというものです。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来どのくらいの不足が生じるのかがわかります。わかれば準備をしていくだけとなります。

40代であれば時間は十分残されていますので、1日も早く行動されることをおすすめします。

老後の生活を賄うには、公的年金をベースに現役世代に働いて蓄える、または投資などでお金を蓄えながら増やしていき、働けなくなってからは預貯金を切り崩していくという方法が一般的です。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金がいくらなのか

今の私たちくらいの年齢の人間が60歳を迎えるころにはおそらく年金に頼ること自体が不可能になっているのではないかといった不安が常にあります。それ以前に年金自体をもらうことすら出来ないのではといったニュースさえ目にします。これからますます少子高齢化社会になっていき医療・介護費が増えていく中で老後に必要な資金といったものが「どのくらい必要なのか」「どういった準備をいつくらいからしないといけないのか」といった漠然とした不安が頭にありながら何も出来ていないというのが現状です。このままでは、危険な老後が待っていそうで恐ろしいので、まずはスタートの部分だけでもいいので何を始めるべきなのかといった基本的なことからアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にいくら財産を残しておくのか

自分は現在31歳のサラリーマンとして日々元気に働いています。現在独身で、このままそれを貫こうと思っています。主義でそうするわけですが、それでも思う心配は、老後の自分の人生についてです。家族を持たないのなら、人からの助けを得ることはできません。いつまでも元気だとは思えないので、もしもの場合には介護施設に入ることになると予想できます。そういった場合のことを想定すると、自分は未来の自分のための介護費をいくらのこしておくと安全なのか知りたくなります。入居、家賃などの計算は資料を見ればだいたい予想がつくものですが、そうではなく、入居の中で突発的に発生するかもしれない追加料金のことも考えた上でのアドバイスが欲しいです。何かあってもこれだけあればまず大丈夫という額を計算できるだけの教えを授けてほしいです。

男性30代前半 zuzukiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現在の自分たちの状態で、親の相続がどれぐらい頂けるのか

現在私は30歳なのですが、毎月高い年金を収めているのですが、老後は年金で暮らしていくことが可能なのかどうか。また、自分たちの貯金額で上手く生活することは可能なのか、その術があればご相談したい。。親が亡くなった後の相続は税金が多く取られると聞いていますが、それは本当なのでしょうか。自分には兄弟がいて、自分は親から色々とお金を出してもらうことが多いから相続に関しては心配であります。何か今からできる節税対策的なものがあれば、すぐにでも実行したいと考えています。それと、自分たちにもできる投資みたいな物があっても良いと考えているので、資産運用についても伺ってみたいです。新卒で長く働いているので、退職金の活用方法など良いものがあればアドバイスを頂きたい。

男性30代前半 sour12111さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

このままで老後は暮らしていけるか?

少子高齢化が進み、年金を支えている人たちへの負担が大きくなってきているとよく耳にします。当たり前のように厚生年金を払らせているにもかかわらず、将来的には年金がもらえないかもしれないということまで言われるようになってきました。老後の生活資金のためにと思って厚生年金を払っているのに年金を貰えないと言われたら払いたくなくなります。が、払わない訳にはいきません。自分たちの老後も年金がもらえることを願いながら払い続けるしかありません。ですが、今もらっている人よりも年金をもらえる額は減っていることでしょう。そんな少ない年金で生活できるのか不安になり、積立ての保険にも加入しました。これで少しは安心かなと思ってはいますが、年を重ねるにつれて医療費も若いときよりもかかるはずです。そういうことを考えていると、年金と積立ての保険でやっていけるのかすごく不安に感じています。老後にローンが残っていることはないのですが、今の生活を維持するにはどれだけの貯金があれば安心でしょうか?

女性30代前半 hi0112004さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金について知識がないので知りたい

以前、老後に必要なお金が約2000万円との記事を見ましたが、何に対してそのお金が必要なのか分かりません。生活する上で必要なお金なのか、それ以外のお金なのか。老後に2000万円必要となれば今からでも貯蓄するのが望ましいと思いますが、子どもいるため今すぐにといきません。夫婦で相談してとりあえず個人年金には加入しております。私たち30代の人間が定年退職(65歳)をして直ぐに国民年金が貰えるのかも不安な点です。今のうちに準備しておけば安心できる内容について深く知りたいと思います。また、現在の住まいは借家ですが、このまま借家がいいのか、持ち家がいいのかなども知りたいです。たぶん私が実家を相続することになると思いますが、借家から実家相続という流れがいいのかなども知りたいです。

男性30代後半 naga5keiさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答