老後の働き方やお金の問題

女性40代 iaykさん 40代/女性 解決済み

私…37歳、女性、独身、在宅ワーカー。
田舎で、母の養護をして、両親3人と暮らしている。クラウドソーシングにて、お小遣いほどの金額しか稼げていない状況。運転免許なし。
父…70歳過ぎ、アルバイト勤め。家計を支えている。接客業。買い物もほとんどおまかせしている。
母…70歳過ぎ。認知症初期。軽度の状態。

このような家族形態です。
私は外に働きに出れるような体の状態ではなく、目に少し障害があります。しかし、障害者扱いにはならないので、在宅ワーカーとしてしか今は働いていません。以前はパートで働いていたものの、病気で辞めてから数年経ちます。年金も払えていないので免除してもらっている状態です。
また、一生独身でいると思います。
両親がいなくなったら、老後はどのように生活していったら良いのでしょうか。いまからしておくことなども教えて頂けましたら、お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お体の体調も悪く、当然に仕事も出来ない状況ではご両親の扶養として生活するしか方法はないでしょう。このままの状況ではご両親亡きあと生活を維持することは到底不可能です。従いまして社会福祉に手を差し伸べて頂くしか方法は見つかりません。お住まいの役所から社会福祉事務所を確認され、事情をお話しされた上で今後の対応策をがご確認頂く事が先決となります。他に最良な方法は自ら収入を得る事ですが、別居の親族より支援を受けらえるのであればお話合いを進めておくべきです。なぜならば、生活保護という救済制度を受ける場合でも、いくつかの条件が必要となり、すべてをクリアーしない限り受給する事が出来ないからです。ご質問者様がいまからすべきことは、お父上の収入と年金が途絶えた時を想定して準備する事が大切です。色々と確認されたり要求を受ける事もあろうかとは思いますが、今からやるべき事をすべてやり切らねば、老後の安定を保障する手段はありません。思い悩む前に行動をして、多方面からのご意見を頂く努力を継続することで、思いも掛けぬ方法が見つかるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦2人の生活。どちらかが病気になったらどうすれば?

うちの家族構成は私と主人の2人で、今後子供を作る気はありません。私も働いているので、毎月の貯蓄額は他の家庭よりも多いと思います。高齢になったり、どちらかが病気などで体が不自由になった場合に今の貯蓄額で大丈夫でしょうか?子供がいないので老後は自分たちでなんとかしなくてはならないですし、公的な支援も自分たちが受ける頃にはほとんど得られないとも思っています。今から老後までにどれくらいのお金を貯めなくてはならないかもわかりません。また、その為にはどのようなペースでどのような手段でやりくりするべきかもよくわかっていないので、知りたいです。あまりリスクの高くないやり方を好むのでその辺も考慮してアドバイスがいただけたらうれしいです。

女性40代前半 aasanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

将来年金がもらえるのか、退職金がない場合

25歳女性です。以前は厚生年金でしたが、現在は国民年金です。現在年金を支払っていますが、将来年金がもらえないのではないかと不安に思っています。今払っているお金がただ払っているだけで意味がないのであれば別の対策をしておかなければ、老後が不安です。老後に家族や周りに迷惑をかけることは避けたいと思っています。結婚して子供が欲しいとは思っていますが、生活費と将来の貯金をしていくにはそれなりの収入も必要になってくると思います。周りにいる友人も個人経営であったり退職金が貰えない子が多いのでみんな不安に思っています。若いうちから貯金以外にできる対策はあるのでしょうか?リスクが高いものは出来るだけ避けて確実に出来ることが知りたいです。

女性30代前半 ssskkk0510さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

老後は心配、でも何が必要?

今年4月末に第1子出産予定の27歳です。子供のお金と自分たちの老後のお金、両方を視野に入れて主人の保険も見直し、学資保険にも加入しました。しかし正直、老後には何にどのくらいのお金が必要なのか、あまり想像ができないのが現状です。病院関係が1番掛かるだろうとは思うのですが、なるべく子供に負担はかけたくありません。そもそも老後と言っても具体的に何にどのくらいのお金が必要なのか、安心して生活するにはどのぐらいの蓄えが必要なのか分かりません。家庭や状況によって人それぞれだとは思いますが、ある程度は知っておきたいです。またお金だけではなく老後のためにしておいた方がいいことなどありましたら教えて頂きたいです。

女性30代前半 poron728さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のための資金の貯め方

老後にお金が必要ということは認識していますが、漠然としていて一体いくら必要なのかがよく分かりません。今後の資産形成を考えると銀行へ預けるだけでは利息も少ないので不十分だと感じています。ただ働いてお金を貯めるだけではなく、資産を増やすために運用もしていきたいです。投資信託や株、保険などさまざまな金融商品があるのでどれをどのくらいの割合で持っていればいいのかを教えて欲しいです。なるべく損はしたくないですが、多少のリスクを負ってでも資産運用はしていきたいと考えています。投資信託などの金融商品は、手続きが複雑で自分に万が一のことがあった場合に引き出す時に家族が困るのではないかとも感じます。そういった手続きの仕方も知りたいと思っています。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

夫婦二人暮らしの老後の生活資金はこれで大丈夫?

私は56歳の専業主婦、夫は55歳のサラリーマンです。夫婦二人暮らしであり、子どもはおりません。夫は勤続32年になる今年に会社を定年退職し、その後は子会社に転属になり、60歳まで働く予定です。現在の年収は手取額が600万円であり、これは60歳まで変わらない予定です。支出額は年に300万円です。月11万円の賃貸マンションに住んでおり、この家賃も支出額に含まれております。かなり節約した生活をしているつもりです。資産は退職金を含めて7500万円あります。これは金融資産のみであり、土地や建物は所有しておりません。親からの遺産相続の予定はありません。この生活をこのまま続けていて、老後の生活資金は大丈夫でしょうか。もう少し節約したほうが良い、あるいは私も働きに出たほうが良い、あるいはもう少し支出を増やしても良い、などのアドバイスをいただけると嬉しく思います。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答