積立NISAについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、毎月数百円だけですが、積立NISAがネットで簡単に利用できるのを知り、毎月積立てを始めることにしてみました。

株や資産投資などには全く知識がなく、始めてみたものの、万が一損をすることがあると怖いと思っています。

そこで、質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?

また、受け取り型というのは、どういう意味なのかよくわかりません。

一度、再投資型にしてみて、半年ほど利用していますが、今でまだ200円ほどしか増えていません。

毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?

初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認し、それぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

Q.質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?また、受け取り型というのはどういう意味なのかよくわかりません。

A.積立NISAは、長期投資の資産運用にあたり、最終的な資産形成金額を考慮しますと、「再投資型」の方が「受け取り型」よりも多くなります。

そのため、単に損得といった比較であるとすれば、「再投資型」を選んだ方が望ましいと言えます。

なお、「受け取り型」とは、投資信託の分配金を現金として受け取る形式のものを言い、「再投資型」とは、分配金を現金で受け取らず、そのまま同じ銘柄の投資信託を追加で購入する形式のものを言います。

参考:三井住友銀行 分配金は、「受取型」と「再投資型」どちらが良いの?
https://www.smbc.co.jp/kojin/special/moneyguide/asset-management/column/011/

Q.毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

A.積立NISAは、長期投資の資産運用にあたり、長い時間をかけて投資信託などをコツコツ積立買付することによって、15年後や20年後などに大きな資産形成をする目的を達成するために効果的な制度です。

そのため、積立NISAを始める前に「積立NISAを始める目的」、「目標としている資産形成金額」の2つは、少なくとも決めておく必要があります。

ちなみに、回答者である私も積立NISAを行っておりますが、上記の内訳は以下の通りです。

・積立NISAを始める目的:子供(末っ子)の将来の教育資金準備のため
・目標としている資産形成金額:20年間で、おおむね1,200万円以上を想定

積立NISAを始める目的と目標としている資産形成金額が明確になっておりますと、それを達成するためには、毎月いくら積立していく必要があるのか推定することができます。
なお、金融庁が無料で公開しているシミュレーターがありますので、以下、リンクを紹介しておきます。
参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

おわりに

質問者様は、現在、毎月500円ずつ積立していることを質問内容から確認しておりますが、これでは、当然のことながら大きな運用益を得たり、将来、大きな資産形成をすることは全く期待できません。
そのため、質問者様は、積立NISAを始める目的といつまでにどのくらいのお金を準備したいのか、一度、確認されてみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株で成功する人は、どんなことに優れているの?

投資の中では株に興味がありますが、興味があるだけで詳しいことはあまりよく知りません。したがって、実際に株を始めるにあたって必要な知識などはあまり備えていないと思っています。投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけない注意点、これを知らないと失敗する確率が高い知識などがあれば教えてほしいです。また、株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか?に関しても知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年までにやっておくべき資産運用の準備

現在は十分生活ができる収入があるが、50歳になる前までに老後の生活を子供たちに迷惑を掛けず、逆にゆとりを持った生活を送るための資産運用等を相談したいです。株式投資は既に始めていますが、思ったほど株価が上がらず、投資額を毀損している状況です。銀行に預けておいても利率は低く、銀行からドルの為替など営業が来るが期待値に全く合わないリターンであり、銀行マンのノルマに付き合わされている状態です。人生100年時代を考えると60歳になるまでに十分な老後資金を確保しておきたく、今の生活レベルを下げることなく、年金に頼らない生活をすることができるようアドバイスを頂きたいです。勿論、投資にはリスクが付いてくることは承知していますので、大きなリターンが得られる投資アドバイスを頂きたいと思います。

男性50代前半 KONATAさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の増やし方について教えてもらいたい

今は、銀行預金に貯蓄していてもお金が増えないと言われていますが、素人が積極的にお金を増やすには何から手をつければ良いのか分からず、迷っています。200万円くらいの元手で、素人が投資やFXに手を出しても良いものなのでしょうか。NESAやIDECOも検討していますが、その、違いやメリットが自分に当てはまるのか分からず、最良の選択をするために迷ってしまう状態です。また、夫の仕事は景気に左右されるところもあります。そのため、数年後にしか引き出すことが出来ないと言った商品を買うことを躊躇してしまうのです。株式投資の場合にも長期で考えた方が良いという点は理解出来ますが、少しずつでも増やしていきたいと思った時には、預金をどのように管理するのがベストなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 こまめ子さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託を購入する上でのポイントは?

積立NISAなど投資信託を買っていく上でのポイントや注意事項、おすすめ投資信託を知りたいです。また、一括で購入するのがいいのか、それとも毎月コツコツと積み立てていくのがいいかなども合わせて伺いたいと思います。収入の多い少ないにかかわらず、着実にお金がたまる生活の提案なんかも興味があります。また、この安定しないご時世において持ち家がいいのか、毎月家賃を払って生活したほうがいいのかも知りたいと思います。また、投資に関して言うと投資について学べる場所の提供や株式、投資信託、不動産、金、など様々ありますがその中での最適解や年齢、家族構成、住まいなどライフスタイルに合わせてどんな在り方がいいのかなどもとても興味深いです。お金は生きていくのに必ず必要なものですからこれからもうまく付き合っていくために少しでもプラスになる情報や術を身に着けていきたいですね。

男性30代後半 bluesky2さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外在住者はNISAを利用できる?

今までほとんど投資の経験をしたことがありませんので、小額投資から始めた方が良いのではないかと思っています。調べたところ、年間120万円以内の購入した金融商品から得た利益には税金がかけられないNISAという仕組みを利用できるようですので、どうせならこの仕組みを利用しながら投資をやってみるのがお得だと思っています。ですが私は今、海外に住んでいます。海外に住んでいてもこの仕組み(NISA)を利用することは可能なのでしょうか?

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答