積立NISAについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、毎月数百円だけですが、積立NISAがネットで簡単に利用できるのを知り、毎月積立てを始めることにしてみました。

株や資産投資などには全く知識がなく、始めてみたものの、万が一損をすることがあると怖いと思っています。

そこで、質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?

また、受け取り型というのは、どういう意味なのかよくわかりません。

一度、再投資型にしてみて、半年ほど利用していますが、今でまだ200円ほどしか増えていません。

毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?

初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認し、それぞれの質問に対して回答をさせていただきます。

Q.質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?また、受け取り型というのはどういう意味なのかよくわかりません。

A.積立NISAは、長期投資の資産運用にあたり、最終的な資産形成金額を考慮しますと、「再投資型」の方が「受け取り型」よりも多くなります。

そのため、単に損得といった比較であるとすれば、「再投資型」を選んだ方が望ましいと言えます。

なお、「受け取り型」とは、投資信託の分配金を現金として受け取る形式のものを言い、「再投資型」とは、分配金を現金で受け取らず、そのまま同じ銘柄の投資信託を追加で購入する形式のものを言います。

参考:三井住友銀行 分配金は、「受取型」と「再投資型」どちらが良いの?
https://www.smbc.co.jp/kojin/special/moneyguide/asset-management/column/011/

Q.毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

A.積立NISAは、長期投資の資産運用にあたり、長い時間をかけて投資信託などをコツコツ積立買付することによって、15年後や20年後などに大きな資産形成をする目的を達成するために効果的な制度です。

そのため、積立NISAを始める前に「積立NISAを始める目的」、「目標としている資産形成金額」の2つは、少なくとも決めておく必要があります。

ちなみに、回答者である私も積立NISAを行っておりますが、上記の内訳は以下の通りです。

・積立NISAを始める目的:子供(末っ子)の将来の教育資金準備のため
・目標としている資産形成金額:20年間で、おおむね1,200万円以上を想定

積立NISAを始める目的と目標としている資産形成金額が明確になっておりますと、それを達成するためには、毎月いくら積立していく必要があるのか推定することができます。
なお、金融庁が無料で公開しているシミュレーターがありますので、以下、リンクを紹介しておきます。
参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

おわりに

質問者様は、現在、毎月500円ずつ積立していることを質問内容から確認しておりますが、これでは、当然のことながら大きな運用益を得たり、将来、大きな資産形成をすることは全く期待できません。
そのため、質問者様は、積立NISAを始める目的といつまでにどのくらいのお金を準備したいのか、一度、確認されてみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行預金しているお金を安全に賢く投資する方法

貯まったお金の運用方法がよくわかっておらず、うまく使いこなせておりません。大半は銀行預金で現金を預けている状況です。現物株もやっておりますが、昨今のコロナの影響で、損失が出ることが多く、このような投資を続けて果たして利益が出るのかどうか不安な状況です。銀行預金以外の方法で安全に利子を獲得できる投資方法などをフィナンシャルプランナーの方に相談できるような仕組みがあれば、私と同年代の若年層の悩みは比較的解決されるのではないかと思います。株の投資に関していえば、日本株だけではなく、海外株に関してもどれくらいの割合で投資すべきなのか、と言ったこともアドバイスいただければ幸いです。投資信託といったものがありますが、色々な証券会社が発行しており、どれが信頼に足るものかといった情報も素人にはわかりづらいものがあります。。

男性30代前半 nickさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

リスクのあまり伴わない資産運用の仕方は、

定年退職して数年になりますが、一時金としての退職金は一旦、銀行の振込先へ預けたままになっています。 勿論、そのままでは金利などは付きませんので、そろそろ、有利な資金の運用をしようと考えています。最近は人生100年時代とか、老後の資金は2000万円ほど必要とか、老後に関する備えのことが良く言われていますが、近年の低金利時代のお金の増やし方というのは可なり狭まっているようにも思われます。此のような時期に、自己資金としてはハッキリした金額は明示出来ませんが、例えば手元に1000万円あるとして現在有利な資産運用というのはどのようなものがあるのでしょうか。 聞くところ、投資信託とか株式とかいわれますけど、出来れば余りリスクの伴わない、資産運用の方法があれば、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

リスクを最小限にして資産を増やす方法が知りたいです

輸出関係の仕事をしていますが、海外の状況もあり自宅待機になって1年以上経っている状態で、休業補償でギリギリ家賃など最低限の生活費は払えているのですが、かなり収入が減ってしまったため貯金をする余裕がなくなってしまい貯蓄を増やせずにいます。資産運用をして少しでも貯蓄を増やしたいと考えているのですが、株式投資などの知識が全くないため手を出すのが怖くて今はまだポイント活動といわれるようなことくらいしか出来ていません。これ以上貯蓄を減らす訳にはいかないので、地道でも出来る限りリスクのない方法で資産運用をしたいと考えていますが、専門的な知識などがなくてもできるような資産運用の方法がもしあるのなら知りたいです。また、今のところは休業補償が貰えているため転職などは考えていませんが、仕事が再開したとしてもしばらくは賞与などのない状態になると思うので、思いきって他の仕事を探すことも視野に入れた方が良いのかどうかも聞きたいです。

女性30代後半 ありーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の教育資金と老後資産は足りる?

私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。

男性40代後半 ここちゃまさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答