親の介護の費用が心配

女性50代 cno0さん 50代/女性 解決済み

50代夫と二人暮らしです。
徒歩3分の団地内に、78歳の母親が一人暮らししています。
母は、持病があり週3日の通院をしており、私が自分の仕事の合間を縫っての送迎や、買い物の手伝い、役所などの手続き関連などを引き受けています。つきっきりではありませんが、ある程度の介助を必要としています。
母の生活費は年金で賄えていますが、貯金ができるほどの余裕はありません。
また、亡くなった父も退職金の運用に失敗し、死亡保険金の500万円ほどしか財産を残しませんでした。この500万円が、母の全財産です。不動産や株などの資産も所有していません。
この先、母の病状などがこのままの状態であれば、私の夫が現役のうちは今と同じようにして乗り切っていけると思いますが、万が一母が認知症になったり、もっと手厚い介護が必要になったりした場合に、現状以上に手をかけることはできたとしても、費用をかけることは難しいと考えています。
母に自己資金がなく、我が家の世帯年収が800万ほど。この状態で、お金の面からこの先のことをどのようにシミュレーションしておけばいいのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご事情を整理するため、まずは将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずお母様の将来的な介護費用ですが、そもそも介護費用はかなり個人差の大きい費用です。在宅か施設かでも大きく違いますが、ひとまず在宅なら月5~10万円、施設なら月20~30万円が一つの目安になります。また一応の介護期間の目安は、平均すると約5年です(最近では長引く傾向ですが…)。このため、在宅なら500万円あれば5年は持ちますが、不安ならもう500万円ほど準備すると良いかもしれません。その一方であなた様夫婦の老後資金も大切であり、2000万円という説もありましたが、実際には倍の4000万円は見ておきたいところです。厳しい部分もあるでしょうが、まずは冷静に客観的に現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずお母様用の追加分500万円は、夫婦の現在の貯金で何とかなりますか?また夫婦に必要な4000万円は、「定年後も働き続ける」ことで相応に対処しましょう。一概にはいえませんが、仮に80歳まで働き続けられれば、あとは2000万円もあれば何とかなります。そして80歳までの約30年で2000万円を準備するとすれば一年あたり約67万円、月々6万円ほど貯金すれば足りる計算です。この計画での課題は2つあり、1つは夫婦の貯金から追加500万円を出すことへの旦那様の同意、もう1つは定年後の旦那様の仕事になります。お母様の件がなくても定年後も働く必要はあるでしょうが、働く意欲だけでは足りません。定年後に独立できるほどの技術や経験を身に着け、十分な再就職が厳しい場合は本当に独立する前提で準備しておく必要があります。そして夫婦そろって80歳を目標に働く前提で、これからがんばっていきましょう。
ご質問について、少し別角度でもお伝えします。もしかして、すでに不動産や株など何らかの「資産運用」を実行中なのでしょうか?経験があってもなくても、上記の理屈と絡めればまだ30年、その後も含めればそれ以上の運用時間を確保できます。余裕が少ない様子も見受けられますが世帯年収800万円なら、それなりに投資金も確保できるのではありませんか?早期に必要になりかねない追加分の500万円+αは手元に残し、残りの大半を投資に回せば、上記を上回る将来設計を描けるようになります。ご存じの通り失敗リスクもありますが、中には節税に繋がるものもありますから、勉強しながら挑戦していくことがおすすめです。いずれにしても、それなりに課題もありますがあなた様の場合、お母様の件を含めて十分に余裕のあるライフプランを描くことができます。旦那様と今後どうするかを十分に話し合い、改めて夫婦で協力しつつ未来に向かって励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは必要?

私達夫婦は結婚して10年になります。結婚した年齢も遅く、子供は難しいと思っていましたが、ありがたいことに思いがけず子供に恵まれて、楽しく生活しています。結婚当初から賃貸マンションに住んでいて、妻ともマイホームの購入の話するのですが、妻も私も実家が持ち家ということもあって、マイホームを持つの消極的でした。年齢的にもローンを組むこともちょっとしんどいとも思っていました。しかし、定年後に賃貸での生活がしんどくないのかな?と今になって思うようになりました。最悪実家に住めればとは考えていましたが、将来バリアフリーが必要となった時には、今の実家を改装するにしても結構大変になってくると思います。50を手前にしてローンを組んでマイホームとか考えてもいいものなのかどうなのか?

男性50代前半 :toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性30代後半 nnmmgg4さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新規に住宅購入時の項目と諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後までの生活設計

生活全般にかかるお金が、整理できず困っています。30代前半夫婦と3歳0歳の4人家族です。中古の戸建て住宅購入済みでローンは月7万・ボーナス月10万円で返済中、車はローンなしで保有。収入はほぼ主人のみ。年収は約500万円。奨学金返済を毎月3万円している状況。日々の生活は何とかできるものの、貯金はほぼできないため、数年後の火災保険の支払いや、車の買い替えの目処が全く立ちません。老後の費用も自分たちで準備したい気持ちはあるものの、それも全くできていない状況です。生活に余裕ができたり、経済的に少しでも余裕があるのであれば、3人目の子どもも欲しいなぁと思ったりしますが、資金面で整理できないのでなかなか決断できず…。出産に関わることなので、早めに解決したいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

新型コロナウィルスの、世間様の影響について

新型コロナウィルスでの緊急事態宣言の影響もあり、パートのシフトが減ってしまいました。気になるのが、子どもの周りのご家庭は、あまり新型コロナウィルスの影響を受けていないように見えないのです。金銭的にきつくて子どもの習い事を減らさないといけないという問題を抱えているのも、我が家ぐらいではないかと考えるようにもなりました。新型コロナウィルスの影響で、我が家のように収入が減った世帯は多いのでしょうか?ダメージを受けていない業種もあるのでしょうか?また、この時期どのような業種のパートを探せば、安定した収入が得られそうでしょうか。無知で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 くにかさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答