住宅ローンの金利の今後について聞きたいです。

男性30代 apidraさん 30代/男性 解決済み

初めまして。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は年収400万前後
妻も同じ年収ですが、現在育児休暇中です。

家族構成は私、妻、子ども一人の計3人となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度、マイホームを購入することになり、現在建設真っ最中であります。
住宅ローンですが、ローン申請時に変動型ローンで申し込みました。
ここ20年の間、金利はほぼ変わっていないと聞いております。
なので今後も変わる可能性は少ないといわれたため、変動型を選択しました。
しかしながら、住宅の営業の方たちの発言のため、本当なのか疑問に思うところもあります。
そこで、今後の金利や経済状況についてお伺いしたいです。
可能であれば固定型ローンに切り替えることも視野にいれておくことで、今後の支出を少しでも押さえたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在は少し上がったとはいえ、超低金利時代と言ってもいいでしょうね。
確かに変動金利も低水準となっています。今後の住宅ローン金利に対しては、憶測でしかなく誰も分から居ないものだと考えます。

現在は住宅ローン控除もあり、フラット35でも35年ローンで1%程度で借り入れられる金融機関もあるようです。
ファイナンシャル・プランナーとしては、予測できない事に対して、どちらになっても良いように、固定金利の方をお勧めしています。変動金利では今後、金利上昇となれば、5年ごとの返済額が変わりませんが、元本の返済は後回しにされてしまい、後の5年に返済額が多くなる可能性も高く、生活費の増える可能性の高い、住居を購入された家族には住宅ローンの増加だけではなく、教育費や光熱費などの出費が多くなり家計を圧迫する可能性があるからです。

ですので、損得で考えるのではなく、安心して住宅ローンを返済できる計画の方をお勧めします。

2022年からは、1%未満の住宅ローン金利の控除は、金利相当分となる可能性が高くなるために、低すぎる受託ローン金利のメリットも少なくなると思われます。

今現在は、経済対策や給付金などで世の中にお金が沢山溢れている状態となっています。今後、景気が回復してくれば、日銀はお金を回収する様になり、金利が上昇する可能性もあります。

今後、金利がどう動くが不安な日々を過ごすよりも、固定金利で計画的な生活が遅れる方が安心できると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯マンションで独居の場合賃貸と分譲どちらがよいか?

40代男未婚で、現在家賃9万5千円の賃貸マンションに居住しており、今後はこのまま変わらない可能性が高い者です。年収約600万円、貯蓄は約1000万円で、車は持っていなくて購入予定もありません。現在住んでいる地域から離れることは恐らくないので、このまま賃貸マンションに住み続けるか、月々の支払いが同程度で住むのであれば思い切って中古でも構わないのでマンションを購入するか迷っています。賃貸の場合は負担は家賃のみで、他は引っ越すときの引っ越し代と新たな賃貸契約の敷金礼金くらいというのはわかるのですが、マンションを購入すると、ローンの支払い以外に、税金やその他の維持費は、どういうものがあってどれくらいかかるのかというのがよくわかりません。不動産会社に問い合わせや資料請求をすることを考えたのですが、そのあとしつこく営業されるのではと思い躊躇してしまいます。また、購入時に頭金をどれくれい入れればいいのかということもよくわかりません。一人暮らしなので広さは30㎡くらいあれば十分と考えております。アドバイスお願いいたします。

男性40代後半 repothさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

戸建て住宅を購入した場合、本当の総額経費を知りたい

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するか、妻と話し合っています。戸建て住宅を購入する場合、2階建てもしくは3階建ての狭小住宅となる可能性が高いと思います。ただし、戸建て住宅を購入する場合の、必要な税金なども調べているのですが、分譲マンションを購入するケースと比較して、戸建て住宅の場合は購入後の必要経費がわかりにくいと感じています。具体的には、戸建て住宅購入後の外壁塗装や屋根の補修などに、いくら経費が発生するのかという点です。そこで相談です。戸建て住宅を購入した場合、約30年間で固定資産税、外壁塗装、屋根の定期的な補修などの必要経費の総額は、どの程度の金額に達するのか教えてください。また、2階建ての戸建てと、3階建ての狭小住宅では、必要経費に差異が生じるのかも教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

FPさんに聞いてみたいこと

コロナ禍になり、世の中の価値観が色々変わってきたと思います。ウチは転勤族で、地方に実家がある家族です。現在は都心で暮らしています。当分この都心での生活が続きそうです。コロナ前は都心で資産価値の下がらなそうな中古の集合住宅の購入を考えていました。ですが、コロナでその価値観どうなんだろう?資産価値上がるの?と考え直しています。現状は様子をみているところです。ニュースで本社を地方に移すという報道をしていても、人気のある住宅はよく売れ、値も下がらなそうです。ずっと賃貸とも思うのですが家賃を払い続けるのは、出費がイタイなあとも思っています。FPさんは資産価値も考えた住まい選びとして、これからの行く末をどう思われますか?

女性40代前半 k-kato-monさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の貯蓄はいくらくらい必要?

現在2歳の娘が一人います。私は30代後半主人は40代半ばの会社員です。結婚と同時に私の実家のある栃木県に引っ越しをしてきました。私は二人姉妹の次女で、主人は三人兄弟の長男です。姉は転勤族の義兄と結婚し、今も日本国内を転々としています。私の主人は長男ですがあまり縛りのない家庭なので、結婚と同時に転職して私の実家のある県にそろって移り住んできましたが、その県は私にとっては育った県ではありません。東京育ちの私はその土地にどうしてもなじめず、なにより主人が長年調理を仕事にしているのにも関わらず今になって体力的にきついと感じると話し始めました。年齢的に転職がさすがに厳しいし、(本社に空きさえあればですが)異動を願い出てもおそらく通る状況です。実家に週末娘を預かってもらい、私はバイトに出たりパソコンで在宅のお仕事を現在しております。先々のことを二人で相談した結果、いずれ主人は本社勤務を願い出て、育児の手伝いをしてもらったので私の両親の自宅そばの今の家を借りたまま東京と栃木の二重生活を目指すことにしました。晩産婚の割に貯蓄を最近ようやく始められたばかりで、そんなに大した貯蓄が現時点ではありません。両親を看取ったら私たちが両親の家を譲り受けることになっています。そして可能ならもう一人子供が欲しいと考えています。そうなった場合に必要となる貯蓄は果たしていくらくらいになるのだろうか、と考えています。自身でいくらくらいか試算をしようとは思っていますがやはり専門家の意見が一番知りたいなと思います。

女性40代前半 azumaさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

ネットバンクへの住宅ローンの借り換えはどう?

40代主婦です。世帯年収は450万ほとで、子供は幼稚園と小学校低学年の2人です。10年前に中古マンションを購入する際、地方銀行で住宅ローンを組み、残高は2000万円くらいです。当時変動金利で契約しましたが、ずっと変わらず金利は0.825です。大手銀行に比べれば低いかと思いますが、ネットバンクでは0.4くらいのものも目にします。実際に、ローンを組んでからその銀行に問い合わせなどしたこともなく、実店舗がないことへの不安はそれほどないのですが、どうも踏み切れません。また借り換えにも手数料がかかり、書類も色々と必要になってくるので、どの程度のローン残高×金利の差があれば借り換えがお得なのか、またネットバンクにローンを組むことでの注意点などありましたら、教えて頂きたいです。合わせて、ローンおすすめの銀行とそのメリットも教えて頂きたいです。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答