戸建て住宅を購入した場合、本当の総額経費を知りたい

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するか、妻と話し合っています。戸建て住宅を購入する場合、2階建てもしくは3階建ての狭小住宅となる可能性が高いと思います。
ただし、戸建て住宅を購入する場合の、必要な税金なども調べているのですが、分譲マンションを購入するケースと比較して、戸建て住宅の場合は購入後の必要経費がわかりにくいと感じています。
具体的には、戸建て住宅購入後の外壁塗装や屋根の補修などに、いくら経費が発生するのかという点です。
そこで相談です。戸建て住宅を購入した場合、約30年間で固定資産税、外壁塗装、屋根の定期的な補修などの必要経費の総額は、どの程度の金額に達するのか教えてください。
また、2階建ての戸建てと、3階建ての狭小住宅では、必要経費に差異が生じるのかも教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。戸建て住宅を購入した場合の維持費について返答してまいります。
一般的な費用を返答いたしますが、実際の費用は家の構造、壁材・屋根材などの耐久性、家周りの環境などによって異なります。当てはまらないケースもあることをご承知おきいただけますと幸いです。

維持費1 固定資産税
固定資産税は土地と建物に対して課される税金で、一般的には年間で10~30万円程度です。都内であれば20~30万円程度と見積もっておくといいでしょう。
土地と建物の評価額をもとに算出されるため、建物については原則として築年数が経過すると課税額は小さくなります。また、建物の固定資産税計算では、床面積が計算要素に含まれます。そのため床面積が広くなると考えられる3階建てのほうが、2階建てよりも固定資産税が高くなるかもしれません。
一方、土地の評価は時間が経過しても下がるとは限りません。周辺地域の開発が進むと高くなることも考えられるので注意します。
維持費2 外壁塗装、屋根の定期的な補修・塗装
外壁塗装は、外壁材や塗料の質にもよりますが、一般的には15年~20年程度で塗り替えるといいとされます。屋根は雨風や紫外線などによる負担が壁よりも大きいので、外壁よりもやや早めに点検・補修や塗装が必要になるケースが多いです。
外壁と屋根で一般的な塗装までの年数はややズレますが、足場設置や高圧洗浄など共通する工程があります。そのため、一緒に塗装を行ったほうがコストは抑えられます。
可能であれば、建設当初から屋根材(屋根塗料)のグレードを、外壁と比較してやや高めにしておくといいでしょう。両者の塗装時期を合わせることができ、コストを抑えられるからです。外壁と屋根を合わせて行う場合の費用は100~130万円程度が目安です。30年で2回行うならば、200~260万円が必要になるといえます。
なお、屋根や外壁の費用単価は一平方メートルあたりで算出されます。そのため外壁は2階建てよりも3階建てのほうが1回の塗装にかかる費用は10万程度高くなると考えてください。

続いて、2階建てと3階建ての物件価格についても述べてまいります。単純に建物価格だけで比較すると2階建てより3階建ての方が割高になるとされています。一方で、3階建ての方が建設に要する土地が少なくてすむことが多いため、土地代は安くなると考えられます。
そのため「土地代+建物価格」の合計で比較すると、そう大きな差はなさそうです。敢えて言うなら、都内の場合はマイホーム購入時における土地代の割合が大きいので、土地を狭くして3階建てにしたほうが割安になるケースが多いです。
戸建ての維持費と、2階建てと3階建ての費用の違いについて返答いたしました。マイホーム購入の、お役に立てば幸いです。末筆ながら、マイホーム購入のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン借り換えのタイミングは?

現在、家を新築(名義は共有にしています)したことに伴い、住宅ローンを30年で組んでいます。ローンの審査をしていた時期は、夫が転職したばかりで正社員ではなく、年収も今よりずっと低い時期だったため、審査に受かった金融機関も限られてしまいました。とりあえず今は受かったところで借りよう、ということで返済をスタートしましたが、それから数年経っており、今後としては借り換えを検討しています。夫の年収は、これからもほぼコンスタントに増えていく予定です。借り換えは、ローンを組んでから何年程度で、また契約時の収入からどの程度増えた時点で検討するのがよいのでしょうか?また、基準にしたらよいタイミングや目安などはありますか?

女性40代前半 tomo211さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームの購入について話を聞きたいです。

マイホームの購入を検討しています。今は3LDKの賃貸で、1人息子がいます。収納スペースが小さめで物が溢れているのも欲しい理由の一つです。今の家賃は72000円です。いくつか家を見に行き、ローンのお話も聞くと大体、月々63000円ほどの支払いになると言われています。不動産にはローン減税20万を10年間ほどすまい給付金20万は貰えて、固定資産税はローン減税から10年間は賄えると言われました。現状、毎月貯金を切り崩す生活をしているのでマイホームを考えるのはおかしいと思いますが、今後は家賃を払うよりマイホームの方が良いと考えたりしています。マイホーム購入後、維持費など諸経費が必要なことも分かっています。貯金が無いまま、マイホームを購入された方や購入後のお話など聞かせて頂けると嬉しいです。

女性30代前半 2959290さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンが組めるのか

夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。

女性40代前半 マカロニさん 40代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

家を購入したい。貯金はいくらくらいあれば安心か?

30代の専業主婦です。家族構成は会社員の夫と、小学一年生の子どもがひとりです。夫の年収は1000万円ほどで、現在貯金が2000万と少しあります。悩みは家についてです。現在は賃貸で生活(家賃は月に9万です)していますが、夫と、「子どもが中学へ入学する前までに、家かマンションを購入したいね」と話しています。夫は「お金がたまったら一括で買おう」と言っていますが、自分で調べてみたところ、一括で購入するメリットよりもデメリットの方が大きい気がして、私は躊躇しています。貯金がほぼゼロ円になるのは怖いです。子どもは中学校までは公立に行かせるつもりなので、あまりお金はかからないとは思うのですが、何があるかわかりません。家を一括で買うとして、家の購入資金のほかに、いくら貯金があれば一括で買っても問題なさそうですか?家を一括で買うデメリットとあわせて、教えていただけると嬉しいです。

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

賃貸か持ち家か

賃貸か持ち家か悩んでいます。今年結婚の予定があり、パートナーと将来の人生設計を話し合う機会を持ちました。私は家族の人数、ライフステージの変化に合わせて賃貸で、その時に適した賃貸物件に住みたくその旨伝えました。私は実家が持ち家で、修繕にお金がかかること、ローンを払い続ける大変さは両親を見ていて感じ取っています。しかしパートナーはマイホームを持つのが夢とのこと。パートナーは生まれてからマンション暮らしで、一軒家に住む事に憧れがあるのは想像できます。しかし持ち家となると住宅ローン、修繕、固定資産税など、現実味が出てきて、何も考えていないパートナーにイライラしています。その上、貯金もほとんどしておらず、計画性の無さに正直呆れています。とりあえずは賃貸で2人暮らしをする予定ですが、子どもを望んでおり、先々のことを考えると不安でいっぱいです。

女性30代前半 ほしのさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答