今後の貯蓄はいくらくらい必要?

女性40代 azumaさん 40代/女性 解決済み

現在2歳の娘が一人います。私は30代後半主人は40代半ばの会社員です。

結婚と同時に私の実家のある栃木県に引っ越しをしてきました。私は二人姉妹の次女で、主人は三人兄弟の長男です。姉は転勤族の義兄と結婚し、今も日本国内を転々としています。

私の主人は長男ですがあまり縛りのない家庭なので、結婚と同時に転職して私の実家のある県にそろって移り住んできましたが、その県は私にとっては育った県ではありません。

東京育ちの私はその土地にどうしてもなじめず、なにより主人が長年調理を仕事にしているのにも関わらず今になって体力的にきついと感じると話し始めました。年齢的に転職がさすがに厳しいし、(本社に空きさえあればですが)異動を願い出てもおそらく通る状況です。

実家に週末娘を預かってもらい、私はバイトに出たりパソコンで在宅のお仕事を現在しております。

先々のことを二人で相談した結果、いずれ主人は本社勤務を願い出て、育児の手伝いをしてもらったので私の両親の自宅そばの今の家を借りたまま東京と栃木の二重生活を目指すことにしました。

晩産婚の割に貯蓄を最近ようやく始められたばかりで、そんなに大した貯蓄が現時点ではありません。

両親を看取ったら私たちが両親の家を譲り受けることになっています。そして可能ならもう一人子供が欲しいと考えています。

そうなった場合に必要となる貯蓄は果たしていくらくらいになるのだろうか、と考えています。自身でいくらくらいか試算をしようとは思っていますがやはり専門家の意見が一番知りたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/08/05

もう一人子どもが欲しいということですので、子どもの1人当たりの教育費についてどれだけ貯めたらいいかみていきましょう。

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費(学校教育費:授業料、通学費、教科書代など+家庭教育費)で私立文系で約730万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。

教育費を貯めるのは、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めるのが良いでしょう。

最低ラインとして、子ども1人につき、まず400万円を貯めることを目標にしましょう。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「幼児教育の無償化」や「高等学校等就業支援金制度」(高校授業料無償化、所得制限あり)なども、その際には確認していきましょう。

なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインをクリアしましょう。また、親として学費の一部を用意しておけば、子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いと思われます。

1人400万円という貯蓄額の目標がわかったところで、一般的な0歳から18歳までの教育資金の金額、貯め方は次の通りです。
まず、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当(*)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
(*)児童手当
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生一律1万円、中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。 1人毎月1万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1万円を貯金していれば「18歳までに400万円」の目標がクリアできる計算です。2人ですと月2万円です。
なお、余裕があれば、「18歳までに500万円」を目標にしましょう。児童手当のほかに、1人月1.5万円となります。2人ですと月3万円となります。

なお、将来的にですが、その他資金ですが、住宅資金は、両親を看取ったら私たちが両親の家を譲り受けることになっています、ということですので、リフォーム代として、500万~1000万円は貯めておいた方が良いでしょう。老後資金は、教育資金を貯めてから考えるのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の借家からの引っ越し、老後の住まいについて

現在30代で独身女性です。都内の賃貸にすんでいます。家賃は4.5万円ほど。しかし築30年と言うこともあり老朽化が激しく、将来的には引っ越ししなければなと思っております。また色々と調べるうち、もしも自分が一生独身であれば賃貸を借りるのも保証人など大変なのでは…と不安になり、いつかは賃貸ではない住宅を持つ必要性を感じています。しかし、普段からは想像もつかない大きな買い物になるので、どのように動けば良いか途方に暮れ、後回しにしてしまっています。切羽詰まる前に今のうちから貯金したり、月々の積み立てであればいくらくらい必要か知りたいです。また、新築以外にも中古物件や、それ以外の保険や制度などの選択肢(ようは、老後の住処を今から心配したくないので)があれば知りたいです。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸か持ち家か

賃貸か持ち家か悩んでいます。今年結婚の予定があり、パートナーと将来の人生設計を話し合う機会を持ちました。私は家族の人数、ライフステージの変化に合わせて賃貸で、その時に適した賃貸物件に住みたくその旨伝えました。私は実家が持ち家で、修繕にお金がかかること、ローンを払い続ける大変さは両親を見ていて感じ取っています。しかしパートナーはマイホームを持つのが夢とのこと。パートナーは生まれてからマンション暮らしで、一軒家に住む事に憧れがあるのは想像できます。しかし持ち家となると住宅ローン、修繕、固定資産税など、現実味が出てきて、何も考えていないパートナーにイライラしています。その上、貯金もほとんどしておらず、計画性の無さに正直呆れています。とりあえずは賃貸で2人暮らしをする予定ですが、子どもを望んでおり、先々のことを考えると不安でいっぱいです。

女性30代前半 ほしのさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

40代 頭金500万のマイホームの予算

40代専業主婦。夫 44歳 正社員 年収約650万子供 小学生 2人頭金500万円現在 家賃の自己負担 50000円プラス駐車場代10000円転勤族なせいもあり現在賃貸暮らしです。そろそろマイホーム購入を検討しています。頭金500万円。夫は60歳の定年退職時にはローン返済を終えたいようです。現在首都圏で暮らしているため、物件が高く手が届くか心配です。転校はさせたくないので学区内で探すとなると、4LDKで新築4000万から5000万。中古でも3500万前後はします。新築中古、一戸建てマンション、4LDKならこだわりはありません。今の我が家の経済状況でマイホームには幾らまで出してもよいでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性50代前半 kyaraakiさん 50代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

賃貸と持ち家は結局どちらを選んだらいいのでしょう?その理由と具体的な解決方法とは

私たち夫婦は主人の会社の家賃補助がある為、現在は賃貸の一戸建てに住んでいます。でもそろそろ補助の期限も近づいてきており、今後の住む場所をどうするか、また賃貸か一戸建てを購入した方がいいのかと悩んでおります。一戸建てを購入する場合には中古物件にしようかと考えています。また車を2台所有しております。賃貸ですと2台置けるケースはほとんど無く、駐車場を借りるか1台手放さなければいけません。ここまでの文章の内容をみると、中古の一戸建てを購入した方がいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、一戸建てを購入した場合に不安な点はご近所トラブルです。何人かの友人の話を聞いたところ、様々なトラブルに巻き込まれるケースがあるんだなと思い怖くなりました。実際に住んでみないとわからないので運やタイミングもあると思いますが、賃貸だと気軽に引っ越しができるメリットがあるので結局どちらがいいのか解決せずに悩んでいます。

女性30代後半 ぽるぽさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

持ち家を購入するべきか

今後、持ち家の一軒家を購入するかマンションを購入するか悩んでいます。一軒家を購入するとなると、予算を考えると郊外の駅から徒歩20分以上の不便な場所になります。マンションを購入するにしても、中心地から離れた駅地近くのマンションを購入することになります。今後、少子化で土地の価値が下がるなかで、不便な場所の不動産価値がなくなることを考えると、購入しても意味がないのかとも思います。一軒家にしてもマンションにしても、長期的に住むと修繕費やマンションの管理費がかさみ、結局、賃貸と変わらないぐらいの値段になるのではないかと思います。賃貸マンションなら、いつでも引っ越せる身軽さがあるので、一生賃貸マンションで、駅近くの家賃が手ごろなマンションに住むべきか購入するべきかどうすればいいですか?

女性30代後半 tichuanxuanzi6さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答