生活資金として蓄えるにはどれくらいが目安?

男性40代 nakanotaniさん 40代/男性 解決済み

現在、飲食店に正社員で勤めている30代ですが職場でボーナスや退職金などの制度が無く、貯金などの蓄えがほとんど作れていないので今後の生活を考えると不安です。
このまま今の職業を続けていても一般的なサラリーマンのように昇進するポストが無く、大きな昇給も望めないので他の会社へ転職も考えたいのですが、飲食業界ではよほどの大手にいかない限りポストが豊富にあるような環境は少ないので、それならば異業種への転職が必要になるかと悩んでいます。
老後2,000万円問題や、年金受給年数の引き上げといった不安を煽るような情報も多いのですが、実際一般的な老後生活を行うのにはどれくらいの蓄えが必要なのか知りたいです。
今は体が動くので働けていますが、飲食業は体が資本となり動けなくなってしまえば働きようがなくなるので、必要金額次第では実際にこれから自分が稼ぐことの出来る金額を考慮した上で異業種転職を本格的に考えたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今回の2000万円問題は市場ワーキング・グループが新たに試算した金額ですが、FPとしてそれ以前から3000万円くらいを準備しましょうとアドバイスを行っておりました。
この3000万円も65歳から平均寿命である82歳までを考えた数字です。
しかし現在は人生100年時代と言われ、3000万円以上が必要になってきているのかも分かりません。
生命保険文化センターという所が調査した統計では、老後夫婦二人が豊かな生活を過ごすためには36万円くらいが必要というデータがあります。現在の年金の水準では夫婦二人で22万円くらいとなっていますので、36万円―22万円=14万円が毎月不足し、65歳から95歳までの30年では14万円×12ヶ月×30年=5040万円が必要になることになります。

これは現在の貨幣価値で考えたものですので、今後のインフレを考えるともっと金額面では増やさないといけないということになります。

今は政府も、NISAやiDeCoなどの税制優遇を使える制度もありますので、今できる範囲からでも将来の準備を始められると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をつける意味とは?

私は以前から家計簿をつけてきましたが、最近その意味がよく分からなくなってきました。実際に作った家計簿を後で見直すことはあるものの、それによって何のメリットが生じているのか?それが一体何に生かされているのか?が自分で理解できていないのです。つまり、家計簿をつけてはいるものの、ただつけているだけの状態で、それを何に、どうやって生かすべきなのか?考えたことがありませんでした。だから、時間の無駄に終わっているような気がしているのです。家計簿は本来どういう目的でつけるものなのか?それがどういった形で役に立つのか?に関して教えてほしいです。そして、家計簿をそもそもつける必要がない人もいると思われるのですが、それはどんな人なのか?についても知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職後の貯金の仕方。

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育資金はいくらぐらい貯められるものですか

現在34歳の専業主婦をしております。夫は会社員で年収は500万ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。ペットは亀1匹でこれ以上家族が増える予定はありません。オール電化で太陽光発電システム有り、蓄電器有りの一戸建てですが、借地権にて購入しているため3万ほど家賃として支払いがあります。車は普通車が1台、軽自動車が1台です。ごく一般的な家族構成で生活内容も良くも悪くもない、といった形なのですが、同じようなモデルケースでは一般的にどれくらいの貯蓄が可能なのでしょうか。具体的な数値を教えて頂けたら嬉しいです。食費や光熱費、電話料金などもいくら位に収めるべきなのでしょうか。他の家族の生活状況も参考までに教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 achaboさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

主人の死亡保険金、どのように使うべき?

夫が死んだ場合に死亡保険金が1,500万円入ってくるようになっています。ただ生活費は私の給料でなんとかなると思います。家のローンも夫が死ぬと亡くなります。そのような場合、1,500万円はどのように使っていけばいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一馬力で子どもを設けて大丈夫?

現在30歳で子供を作ろうと思っています。子供を作るとなると、現在共働きで収入を得ていますが、私だけの給料で生活を回していかなければなりません。現在の仕事で、生活を続けていく事が出来るのか、また、子供が出来たら自分と同じように好きな事を好きなだけさせてやりたく思っております。子供に我慢をさせたくありません。また、親もまだ50代ですが、いつ介護が必要になってくるかわかりません。その際は、今まで自由に生活させてもらったので、今でもですが親孝行をしていき、介護も頼ってもらえるよう収入を増やしていきたく思ってます。その為にも、日々の生活費を節約していきながら収入と収入源を増やしていきたく思っているのですが、なかなか、行動に移せていないです。例えば、携帯電話を格安携帯にしようと思い続けて1年ほど経ってしまいました。どうしても、端末代がまだかかってしまうのでどちらが良いか迷っては、仕事が忙しくて忘れて、暇になると考えての繰り返しが続いてしまっています。収入源については、本業とは別に副収入を得たいと思っているのですが、どのようにしていけば良いか分からず、空回りしているように感じます。

男性30代前半 mp8skさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答