大学生が楽に貯金する方法は?

男性20代 tanakashu0815さん 20代/男性 解決済み

現在、地方で大学生をしておりますが、なかなか貯金ができません。特に買いたいものがあるわけでもありませんが、無駄が多いからお金が貯まらないのでは?と考えてしまいます。現在の状態ですら、お金の管理をしっかりできないのであれば、社会人になったらもっとできないのではないかとすごく不安になっています。貯金がないと結婚や子供を作るなどとてもじゃないですけどできる気がしません。この不安を大学に在学中にどうにかしたいので、色々な方法を教えてもらいたいです。そして、大学を卒業するまでには様々な方法で貯金できるようになり、良い状態で社会人をスタートさせて、お金に困らない幸せな人生を送りたいと考えています。そのためにも、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、大学生の内から将来のお金について考えることはとても素晴らしいことだと思います。

回答者が学生の頃は、質問者様のような考え方が一切なく、何も考えずにお金を使っていましたし、費消していました。

今、思いますと、質問者様のような考え方を学生の内から持っておくことができれば、お金の面でかなりの余裕を持てていたのではないかと率直に感じています。

さて、ご質問についての回答ですが、お金を無理なく貯める方法として「積立投資を活用した貯蓄」を強くおすすめ致します。

積立投資とは

積立投資とは、投資信託などの金融商品を毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていくことを言います。

名前が「積立投資」であるため、投資(資産運用)であることは確かですが、積立投資は、長期投資にあたり、いわば「長い時間をかけて大きなお金を貯蓄するための方法」です。

貯蓄の方法には、積立預金という方法もあり、預金口座へ毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていく方法もあるのですが、利息が低すぎて、長い時間を大きなお金に変えることができません。

そのため、預金ではなく投資信託を活用することによって、長い時間を大きなお金に変えられる仕組みを賢く活用するわけです。

大学生の内は積立投資の経験と特徴を学ぶ

質問者様は、現在、大学生ということで、まずは積立投資の経験と特徴を学ぶところから始めてください。

質問内容からアルバイトを行ったり、仕送りを受けているのかどうかなどはわかりませんが、毎月無理をしない範囲で積立投資を行ってみてください。

積立投資を行うには、証券会社で証券口座を無料開設し、開設後、投資をする投資信託を選び、積立投資をする設定をすることで簡単に行えます。

なお、積立投資を成功させるには、証券会社や投資信託選びがとても重要になるのですが、主なものとして以下、4つの条件をすべて満たすことを意識して選んでください。

・投資信託の種類が豊富なインターネット証券会社で口座開設
・購入時手数料(販売手数料)が無料(なし)の投資信託
・信託報酬が、できる限り低い投資信託
・信託財産留保額がなしの投資信託

意外と思われるかもしれませんが、上記4つの条件を満たして行うだけでも、積立投資が成功しやすくなります。

社会人になったら「つみたてNISA」と「iDeCo」も活用

「つみたてNISA」および「iDeCo」は、いずれも積立投資にあたり、節税をはじめとした優遇措置がある制度です。

質問者様が、大学生の内に積立投資を経験し特徴を知ることで、「つみたてNISA」および「iDeCo」を大きく活かせるきっかけになるはずです。

だからこそ、今、積立投資を始めてほしいと回答者は思うわけです。

インターネット証券会社で口座開設する理由もこれに含まれており、社会人になってからわざわざ他の口座を開設する手間が省かれます。

先の先まで考えた回答であるとご理解いただければと思います。

積立投資は、毎月継続して行い、長く続けることが成功への大前提となりますので、月500円でも1000円でもよいので、まずは無理なくできる金額で始めてみてください。

きっと、やってよかったと思える日が来ることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が退職して収入がなくなり将来に不安です。

私は今までパートで仕事をしていてそれなりの収入がありました。夫は定年退職しており現在は雇用制度の仕事についています。今までは夫の収入と私の収入で貯蓄もできていましたが私が退職したことで貯蓄金額も減り、その上体調も良くなく何件かの病院に通院していて治療費もかかっています。私は退職金はごく僅かでしたが雀の涙ほどでした。夫の退職金は預金と家のローンの全額返済に当ててしまい生活費は厳しい状態です。このまま、私ももう少ししたら働くつもりではいましたが孫の面倒を見ることになりそれができなくなってきました。現在のままだとこれから先が不安です。何か在宅ワークで私にできる副業も考えているのですがスキルもなくなかなかできない状態です。年金生活になって夫が仕事をまだ続けても年齢とともにかかる治療費や家のメンテナンス、保険代など支払いも多くなってきます。何かよい方法はありますか?

女性60代前半 ジャスミンさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

第一子妊娠中。これからの家計管理について悩んでいます。

現在第一子妊娠中で、これからの家計管理について悩んでいます。このコロナ下で妊娠前と同じように働くのは、お子さんのいる同僚を見ていると私には難しそうだと思い、第二子(あわよくば第三子も)もほしいことからしばらくは仕事復帰しない予定です。ですがいま住んでいるのが社宅扱いの賃貸アパートで、家賃補助がなくなる5年後にはマイホーム(いまのところの予算は土地+上物で4000万、3000万借入35年ローン)を建てる予定でおります。となると、これから子どもの教育費、家のローン、車必須の地域ですので車関係の費用(国産SUV)と、かなり家計が厳しくなっていくような気がしています。また私が働き出すまでの数年間夫の収入(28歳で額面500万)で耐えられるのか?事情があり扶養内パートになりそうだがその場合どうか?夫婦ともお金のかかる趣味はないのですが、とにかく心配です。一般的な家計としてどう思われるか率直なご意見をいただきたいです。

女性30代前半 sunsunclpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ライフプランに合わせたお得な制度

一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家ということで、個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれていることから、お金に関するライフプランを相談したい。具体的には、産休、育休、婚活、老後などのライブイベント、ライフステージ事に使えるお金に関する制度について表やグラフなどでわかりやすく説明して欲しい。また、払わなくても良い税金などのことや銀行でのお得に利子がつくことなどの貯金面もアドバイスが欲しいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

育児と家計

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 yannさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答