大学生が楽に貯金する方法は?

男性20代 tanakashu0815さん 20代/男性 解決済み

現在、地方で大学生をしておりますが、なかなか貯金ができません。特に買いたいものがあるわけでもありませんが、無駄が多いからお金が貯まらないのでは?と考えてしまいます。現在の状態ですら、お金の管理をしっかりできないのであれば、社会人になったらもっとできないのではないかとすごく不安になっています。貯金がないと結婚や子供を作るなどとてもじゃないですけどできる気がしません。この不安を大学に在学中にどうにかしたいので、色々な方法を教えてもらいたいです。そして、大学を卒業するまでには様々な方法で貯金できるようになり、良い状態で社会人をスタートさせて、お金に困らない幸せな人生を送りたいと考えています。そのためにも、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、大学生の内から将来のお金について考えることはとても素晴らしいことだと思います。

回答者が学生の頃は、質問者様のような考え方が一切なく、何も考えずにお金を使っていましたし、費消していました。

今、思いますと、質問者様のような考え方を学生の内から持っておくことができれば、お金の面でかなりの余裕を持てていたのではないかと率直に感じています。

さて、ご質問についての回答ですが、お金を無理なく貯める方法として「積立投資を活用した貯蓄」を強くおすすめ致します。

積立投資とは

積立投資とは、投資信託などの金融商品を毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていくことを言います。

名前が「積立投資」であるため、投資(資産運用)であることは確かですが、積立投資は、長期投資にあたり、いわば「長い時間をかけて大きなお金を貯蓄するための方法」です。

貯蓄の方法には、積立預金という方法もあり、預金口座へ毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていく方法もあるのですが、利息が低すぎて、長い時間を大きなお金に変えることができません。

そのため、預金ではなく投資信託を活用することによって、長い時間を大きなお金に変えられる仕組みを賢く活用するわけです。

大学生の内は積立投資の経験と特徴を学ぶ

質問者様は、現在、大学生ということで、まずは積立投資の経験と特徴を学ぶところから始めてください。

質問内容からアルバイトを行ったり、仕送りを受けているのかどうかなどはわかりませんが、毎月無理をしない範囲で積立投資を行ってみてください。

積立投資を行うには、証券会社で証券口座を無料開設し、開設後、投資をする投資信託を選び、積立投資をする設定をすることで簡単に行えます。

なお、積立投資を成功させるには、証券会社や投資信託選びがとても重要になるのですが、主なものとして以下、4つの条件をすべて満たすことを意識して選んでください。

・投資信託の種類が豊富なインターネット証券会社で口座開設
・購入時手数料(販売手数料)が無料(なし)の投資信託
・信託報酬が、できる限り低い投資信託
・信託財産留保額がなしの投資信託

意外と思われるかもしれませんが、上記4つの条件を満たして行うだけでも、積立投資が成功しやすくなります。

社会人になったら「つみたてNISA」と「iDeCo」も活用

「つみたてNISA」および「iDeCo」は、いずれも積立投資にあたり、節税をはじめとした優遇措置がある制度です。

質問者様が、大学生の内に積立投資を経験し特徴を知ることで、「つみたてNISA」および「iDeCo」を大きく活かせるきっかけになるはずです。

だからこそ、今、積立投資を始めてほしいと回答者は思うわけです。

インターネット証券会社で口座開設する理由もこれに含まれており、社会人になってからわざわざ他の口座を開設する手間が省かれます。

先の先まで考えた回答であるとご理解いただければと思います。

積立投資は、毎月継続して行い、長く続けることが成功への大前提となりますので、月500円でも1000円でもよいので、まずは無理なくできる金額で始めてみてください。

きっと、やってよかったと思える日が来ることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯電話料金、格安SIMや携帯電話会社の選び方に関する悩み

現在、携帯の更新時期である点と、携帯の使う頻度が少なくなっている為、必要最低限の機能の携帯電話に切り替えを検討しています。しかしながら、今まで大手キャリアの代理店に行った際に勧められるがままに契約をしていたため、どこから手を付けていいかわからない状態です。・電話は、緊急時に使う程度です。・メールは、パソコンでフルーアドレスを使うために必要はありません。・通信量は、毎月1GBほどの使用です。・ガラケーではなく、スマホがよいです。上記が現状ですが、キャリアはどこがいいのか、格安SIMにしても不具合などのはないか、切り替えで面倒な手続きなどあるのでしょうか。

男性30代前半 ちびくろサンボさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来、現状の生活水準を保てるのでしょうか?

今年完全リタイヤする予定の満64歳の会社員です。  現在の収入は嘱託雇用社員としての税込み年棒600万円です。手取りは 月、約36万円(賞与を含み)ほどです。現在配偶者と二人で築30年、一戸建て住宅(5年前にリフォーム済)に住んでいます。 家計の支出は月平均25万円前後で推移しています。リタイヤ後は当面無職となり、年金受給者の予定ですが、自分で年金受給額を試算してみましたら大体月20万円余りの予定です。 現在の生活水準を保とうと思いますと、毎月5万円ほどの赤字となり、貯金を取り崩す必要が出てくると思いますが、このままの生活水準を続けていってもよいものかどうか悩んでいます。 なお、預貯金は約1,500万円、 その他の資産としては定年退職金の運用としての終身の生命保険が二口あります。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供が18歳になって母子家庭の手当てがなくなります

私はシングルマザーです。今は、母子家庭の手当込みで年収400万ほどです。あと、月に40000円養育費をもらっています。しかし、子供が就職するまでの約束なので、来年4月から養育費ももらえなくなります。なので、単純に計算しても83000円収入が減ってしまいます。家賃は駐車場2台込みで49000円です。母子家庭の手当ては、月約43000円、2か月に1度約86000円が振り込まれます。子供は高校生でバイトはしていません。コロナで私の収入も不安定になってしまいました。来年4月から母子家庭の手当てが無くなるので、どうしたらいいか困っています。保険は、高いものは入れないので、k社1社だけです。死亡保険がついていないのも、もし私に何かあったらどうしようと不安になります。貯金は本で調べて、金利が2%のネットバンキングを利用しています。コロナで就職もどうなるか分からず不安です。どのように家計管理すればいいのか分からず困っています。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

収入に対する貯金の割合

毎月少ない収入の中から貯金を取り分けておりますが、生活費を捻出するのが精一杯で正直貯金も厳しい状況です。具体的な数字としては、収入が一か月11~12万円あり、その中から1万5千円を貯金に回しております。この収入に対する貯金額は妥当なものなのでしょうか?それとも少ないまたは多いのでしょうか?ということをお聞きできればと思います。今年の初めに腰を痛めてからというもの、それまでしていた割の良い仕事を辞めざるを得なくなり、収入がだいぶ減りました。その頃から家計簿をつけ、コストカットできるものがないか日々考えながら生活し現在に至ります。しかし正直節約をするのも疲れてきてしまいました。今の収入に対して一月にどの程度貯金に回せばよいのか教えていただければと思います

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

教育費を妥協しないで将来のお金を貯める方法

現在二人の子どもがおりますが、これからかかるであろう教育費(塾、大学)をきちんと確保しつつ、家計に負担がないように自分の将来のお金を貯める方法があるのか知りたいです。子育ての関係で、仕事を退職してしまったので現在専業主婦です。専業主婦なのでお金に余裕もないのですが、積み立てNISAやiDeCoなどを行えば将来的にはお得になるのでしょうか?子ども二人はまだ保育園で小さいので、小学校へ上がる前には私も働くつもりではあります。また、子どもの教育資金ですが、将来的には中学受験なども視野に入れています。ただ、家庭の状況を考えるとせめて私が働いていないと厳しいとも思ってもいます。現在将来の為に終身保険には加入していますが、もっと今できる適した資産運用があるのかとうかが一番気になるところです。

女性40代前半 コハさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答