大学生が楽に貯金する方法は?

男性20代 tanakashu0815さん 20代/男性 解決済み

現在、地方で大学生をしておりますが、なかなか貯金ができません。特に買いたいものがあるわけでもありませんが、無駄が多いからお金が貯まらないのでは?と考えてしまいます。現在の状態ですら、お金の管理をしっかりできないのであれば、社会人になったらもっとできないのではないかとすごく不安になっています。貯金がないと結婚や子供を作るなどとてもじゃないですけどできる気がしません。この不安を大学に在学中にどうにかしたいので、色々な方法を教えてもらいたいです。そして、大学を卒業するまでには様々な方法で貯金できるようになり、良い状態で社会人をスタートさせて、お金に困らない幸せな人生を送りたいと考えています。そのためにも、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、大学生の内から将来のお金について考えることはとても素晴らしいことだと思います。

回答者が学生の頃は、質問者様のような考え方が一切なく、何も考えずにお金を使っていましたし、費消していました。

今、思いますと、質問者様のような考え方を学生の内から持っておくことができれば、お金の面でかなりの余裕を持てていたのではないかと率直に感じています。

さて、ご質問についての回答ですが、お金を無理なく貯める方法として「積立投資を活用した貯蓄」を強くおすすめ致します。

積立投資とは

積立投資とは、投資信託などの金融商品を毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていくことを言います。

名前が「積立投資」であるため、投資(資産運用)であることは確かですが、積立投資は、長期投資にあたり、いわば「長い時間をかけて大きなお金を貯蓄するための方法」です。

貯蓄の方法には、積立預金という方法もあり、預金口座へ毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていく方法もあるのですが、利息が低すぎて、長い時間を大きなお金に変えることができません。

そのため、預金ではなく投資信託を活用することによって、長い時間を大きなお金に変えられる仕組みを賢く活用するわけです。

大学生の内は積立投資の経験と特徴を学ぶ

質問者様は、現在、大学生ということで、まずは積立投資の経験と特徴を学ぶところから始めてください。

質問内容からアルバイトを行ったり、仕送りを受けているのかどうかなどはわかりませんが、毎月無理をしない範囲で積立投資を行ってみてください。

積立投資を行うには、証券会社で証券口座を無料開設し、開設後、投資をする投資信託を選び、積立投資をする設定をすることで簡単に行えます。

なお、積立投資を成功させるには、証券会社や投資信託選びがとても重要になるのですが、主なものとして以下、4つの条件をすべて満たすことを意識して選んでください。

・投資信託の種類が豊富なインターネット証券会社で口座開設
・購入時手数料(販売手数料)が無料(なし)の投資信託
・信託報酬が、できる限り低い投資信託
・信託財産留保額がなしの投資信託

意外と思われるかもしれませんが、上記4つの条件を満たして行うだけでも、積立投資が成功しやすくなります。

社会人になったら「つみたてNISA」と「iDeCo」も活用

「つみたてNISA」および「iDeCo」は、いずれも積立投資にあたり、節税をはじめとした優遇措置がある制度です。

質問者様が、大学生の内に積立投資を経験し特徴を知ることで、「つみたてNISA」および「iDeCo」を大きく活かせるきっかけになるはずです。

だからこそ、今、積立投資を始めてほしいと回答者は思うわけです。

インターネット証券会社で口座開設する理由もこれに含まれており、社会人になってからわざわざ他の口座を開設する手間が省かれます。

先の先まで考えた回答であるとご理解いただければと思います。

積立投資は、毎月継続して行い、長く続けることが成功への大前提となりますので、月500円でも1000円でもよいので、まずは無理なくできる金額で始めてみてください。

きっと、やってよかったと思える日が来ることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2歳の子ども、学資保険に加入すべき?

都内で2歳の娘を育児中の専業主婦です。夫と娘との3人暮らしで賃貸物件に住んでいます。貯蓄額は夫婦合わせて3000万円ほどあります(生前贈与があったため)現在、家計の収入のほとんどは夫の収入で、私自身は在宅ワークで月3万円程度、お小遣いほどの金額の稼ぎにとどまっております。専業主婦なので娘は現在保育園等には入れていませんので、施設に通う費用は今はかかっていません。本題の学資保険について、親族から最近「加入しないの?」と頻繁に聞かれることがあります。自分でも学資保険はなんとなくしか理解しておらず、自分の家庭に本当に必要なのかいまいち分かりません。積み立てて満期にまとまったお金が受け取れるなら良いかなとは思いますが、昨今の経済の状況からして金融機関で学資保険に申し込んでも払い込んだ保険金にプラスして受け取れる部分のリターン額はあまり期待できないなと思っています。学資保険に加入するメリットと、学資保険以外で子どもの養育費関連に備えておくのに便利な金融商品があったら知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

共働き、収入が少なくいつもギリギリ

共働きですが、収入が少なく毎月家計がギリギリ、貯蓄もできません。実家が農家なためお米やお野菜をもらうことで食べることには苦労はしていませんが、保険をはじめとした様々な支払いと義母への仕送りをすると手元に残りません。夫婦でインドア派、外食もめったにせず、趣味もないためお金が出ていくことについてほぼ限界まで絞っていると思います。私は現在正社員ですが、これから産休・育休に入るため一時的な赤字が目の前にあります。そして夫は大きな企業で働いていますが、非正規で時給制のため働けない日が出てくると厳しくなります。一応2年を目途に正社員になれるよう動いていますが、なれなかった場合、これから必要になる子どもの学費で赤字です。あとは何をどうしたら良いのでしょうか?

女性30代後半 ああさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

セミリタイヤの資金計画

近々にセミリタイアを予定しています。将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。

男性50代前半 むぎぞうさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活費、お金全般

同棲し1年3ヶ月、結婚し半年が経とうとしています。生活費や、ガス代、電気代、携帯代でお金がかなり飛んでしまい、自分に使うお金がほとんど無く、欲しいものも全然買えません。1番は家内に使ってあげたいのですが、その分さえもありません。貯金しようと思ってもピンチになると貯めたところから抜いてしまうので結局たまらずにいます。どうしたら貯金ができるのでしょうか。節約をしても結局給料日前になるといつもピンチになってしまいます。車も欲しい、家も建てたいという思いはありますが、このままではどちらの目標も達成できる気がしません。少しでもお金を貯めたいです。節約方法、貯金方法、何かお知恵を貸していただければと思います。食費はちなみに1ヶ月10000円でやっております。ガス代が4000〜5000といったところです。アパート暮らしです。すこしでも節約できる部分が有れば教えていただきたいです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答