大学生が楽に貯金する方法は?

男性20代 tanakashu0815さん 20代/男性 解決済み

現在、地方で大学生をしておりますが、なかなか貯金ができません。特に買いたいものがあるわけでもありませんが、無駄が多いからお金が貯まらないのでは?と考えてしまいます。現在の状態ですら、お金の管理をしっかりできないのであれば、社会人になったらもっとできないのではないかとすごく不安になっています。貯金がないと結婚や子供を作るなどとてもじゃないですけどできる気がしません。この不安を大学に在学中にどうにかしたいので、色々な方法を教えてもらいたいです。そして、大学を卒業するまでには様々な方法で貯金できるようになり、良い状態で社会人をスタートさせて、お金に困らない幸せな人生を送りたいと考えています。そのためにも、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、大学生の内から将来のお金について考えることはとても素晴らしいことだと思います。

回答者が学生の頃は、質問者様のような考え方が一切なく、何も考えずにお金を使っていましたし、費消していました。

今、思いますと、質問者様のような考え方を学生の内から持っておくことができれば、お金の面でかなりの余裕を持てていたのではないかと率直に感じています。

さて、ご質問についての回答ですが、お金を無理なく貯める方法として「積立投資を活用した貯蓄」を強くおすすめ致します。

積立投資とは

積立投資とは、投資信託などの金融商品を毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていくことを言います。

名前が「積立投資」であるため、投資(資産運用)であることは確かですが、積立投資は、長期投資にあたり、いわば「長い時間をかけて大きなお金を貯蓄するための方法」です。

貯蓄の方法には、積立預金という方法もあり、預金口座へ毎月一定金額ずつ継続して積み立てしていく方法もあるのですが、利息が低すぎて、長い時間を大きなお金に変えることができません。

そのため、預金ではなく投資信託を活用することによって、長い時間を大きなお金に変えられる仕組みを賢く活用するわけです。

大学生の内は積立投資の経験と特徴を学ぶ

質問者様は、現在、大学生ということで、まずは積立投資の経験と特徴を学ぶところから始めてください。

質問内容からアルバイトを行ったり、仕送りを受けているのかどうかなどはわかりませんが、毎月無理をしない範囲で積立投資を行ってみてください。

積立投資を行うには、証券会社で証券口座を無料開設し、開設後、投資をする投資信託を選び、積立投資をする設定をすることで簡単に行えます。

なお、積立投資を成功させるには、証券会社や投資信託選びがとても重要になるのですが、主なものとして以下、4つの条件をすべて満たすことを意識して選んでください。

・投資信託の種類が豊富なインターネット証券会社で口座開設
・購入時手数料(販売手数料)が無料(なし)の投資信託
・信託報酬が、できる限り低い投資信託
・信託財産留保額がなしの投資信託

意外と思われるかもしれませんが、上記4つの条件を満たして行うだけでも、積立投資が成功しやすくなります。

社会人になったら「つみたてNISA」と「iDeCo」も活用

「つみたてNISA」および「iDeCo」は、いずれも積立投資にあたり、節税をはじめとした優遇措置がある制度です。

質問者様が、大学生の内に積立投資を経験し特徴を知ることで、「つみたてNISA」および「iDeCo」を大きく活かせるきっかけになるはずです。

だからこそ、今、積立投資を始めてほしいと回答者は思うわけです。

インターネット証券会社で口座開設する理由もこれに含まれており、社会人になってからわざわざ他の口座を開設する手間が省かれます。

先の先まで考えた回答であるとご理解いただければと思います。

積立投資は、毎月継続して行い、長く続けることが成功への大前提となりますので、月500円でも1000円でもよいので、まずは無理なくできる金額で始めてみてください。

きっと、やってよかったと思える日が来ることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が手取り18万前後。結婚して家族を養っていけるのか

自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。

男性30代前半 ramudaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入減少で支払いが出来ない

元々貯金が出来ず、共働きの時から入ってくるお給料は次の給料までにほとんど使いきってしまう状態でした。趣味の旅行や飲み会、ペットの費用等が結構かかっていました。ギャンブルやブランド品等には全く興味がないのですが、お金は残らないものを購入して消えていく状態でした。そんな中、私が体調を崩して退職してしまい、まだまともに働けない状態です。主人もその後、体調を崩してしまい2年程休職し、去年から復帰したものの、半日勤務でしか未だに働ける状態ではありません。私は障害年金を受給しており、なんとか今までは生活してこれましたが、クレジットカードで日々の生活費を賄ってきていたために、リボ払い額が膨れあがり、最低金額のみ支払い生活しているので、残高が減ることがありません。現在は質素な生活を送っていますが、固定資産税を支払いが出来ない状態になりました。主人が早くフル稼働出来るようになれば、なんとか窮地を抜け出せるかもしれないのですが、いつの日になるか不安です。もう、借金を増やしたくありません。でも、借りなくてはこの先の支払いが出来ず悩んでいます。この状況から抜け出すには何からしていけば良いのでしょうか。

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。そのため、次の2点について質問させてください。1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

どんぶり勘定すぎて家計が把握できません

もともとかなりズボラな性格で、家計が把握できておらず無駄遣いしてしまいます。特に数字に弱いので、毎日コツコツ家計簿をつけることができません。レシートは貰ったらすぐ捨ててしまいます。もう手癖で無意識にぐしゃっとつぶして捨ててます。捨てた後に気が付きます。一度頑張って毎日家計簿を付けたのですが、3日でひどい苦痛を感じて挫折しました。固定費もいくらかかってるのかよくわからないので、使っていないサービスでお金を引き落とされていないか心配です。通帳の記帳?やったのは2年前です。残高を見たりお金の管理をするのががストレスになって避けてしまい、結果お金が貯まらない悪循環です。こんなズボラなわたしでも、どうにか簡単に家計を把握する方法はないでしょうか?本当に困っています。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答