老後のためのライフプラン

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は
60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ない
ということは理解していました。
理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。
自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。
しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。
60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので
今から出来ることをご意見頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
老後に備えて資産運用をなさりたいということであれば「iDeCo」を
お勧めしたいと思います。
「iDeCo」は個人型確定拠出年金と呼ばれるものです。
ご自身で金融機関に口座を開設し、毎月掛金を拠出していきご自身で運用していきます。
「iDeCo」のメリットとしては掛金が全額所得から控除できますので税金(所得税・住民税)が安くなります。
相談者様は会社員の方ですのでお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで拠出することができます。
「iDeCo」は60歳まで掛金を拠出しますので相談者様が今から「iDeCo」を開始されますと20年は掛金を拠出できます。
276,000円×20年=552万円が元本となります。
この間税金が安くなりますので相談者様の所得税の税率が10%と仮定しますと
住民税と合わせて20%の節税となり年55,200円の税金が安くなります。
これを20年で考えますと110万ほどの節税となり「iDeCo」の効果の大きさが
おわかりいただけるかと思います。
しかし「iDeCo」は一旦開始しますと途中でやめるということはできません。
掛金の拠出をやめたいときは資格喪失届を提出しないといけませんし、その後も
手数料などは支払わないといけません。
商品の入れ替えはできますが、60歳まで現金化はできません。
「iDeCo」の場合、ご自身で運用もしないといけませんので口座を開設する際に
どのような商品の品揃えになっているか、金融機関によって手数料も異なりますので
そのあたりのことを見極めて口座を開設していただくとよいと思います。
「iDeCo」は途中でやめることができない、60歳まで現金化できないなどの
一見デメリットに感じられることもありますが、節税の効果やコツコツと積み上げて
いけることを考えると老後資金として優先して考えていただけるとよいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやったら楽しく節約できるか

私は今同い年の彼と同棲しています。引っ越しの都合で2020年一杯で仕事(アルバイト)を辞め、今は生活費は彼の稼ぎで賄っています。幸い私も彼も物欲は低い方なので今の年収で困ってはいないのですが、私としてはどうしても稼いでもらったお金なのでありがたみが今まで以上に増し、余計な出費はしない、食材などは広告の品から選んで購入するなど、節約を心掛けています。節約自体はいいことだとも思うのですが、一緒に買い物に行ったとき、彼がいつもは買わないようなお弁当やお菓子を買おうとすると(お金がもったいないな)と、必要以上にケチケチした考えをしてしまうようになりました。一緒に買い物に行くことは決して多くないのでたまには良いかな、とかそこまでお金に困っているわけじゃないしな、と思う一方でどこかせっかく頑張って節約しているのに、と感じてしまう自分がいます。私としては、あれもこれも節約してお金を貯めたいというより、無駄をなくし、楽しくプチ節約をしたいのですが、どうしたらもう少し余裕をもって楽しく節約ができるでしょうか。

女性30代前半 y-komigiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の家計管理について

夫婦共に長年海外で生活しているため日本での国民年金の加入月が短く、受給資格はありますが65歳からもらう年金の額は夫婦共に1万円以下です。現在はコロナ禍で日本におりますが、向こうでの仕事が再開するまで日本で仕事をしようにも在宅の仕事もほとんどなく、年金を払うほどの収入を得る事は出来ておりません。そのため日本滞在中も年金の額を増やす事は難しいです。それは仕方ないので、少ない年金をどのように活用して生活するか。日本に戻る事になれば、家、車、電化製品など必要になってきます。そういった物をマネージメントするのも難しいように思います。さらに保険の類には一切入っていないため、死亡時は良いのですが入院、もし癌などの治療費がかさむ病気になった時にどうやってマネージメントするか、とても気になります。日常の食費や光熱費を節約するのは簡単な事ですが、それ以外の決まった額が出て行く、家賃などは今後どうして行くか気になっています。

女性50代前半 UkikoWさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスで収入が激減。夫の扶養に入るべきか外れたままでいるべきか

私はフリーランスで仕事をしています。今現在、夫の扶養からは外れています。ですが、コロナ禍ということもあり収入は激減しました。今後どの程度 収入が戻るか予測が難しい状況です。この状況で 夫の扶養に入るべきか、はずれたままでいるべきか悩んでいます。どういう選択があるのか教えてください。

女性40代前半 kinakosanさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在の収入に対するお金の使い方を見直したい

25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。

女性20代後半 yayoさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答