老後のためのライフプラン

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は
60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ない
ということは理解していました。
理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。
自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。
しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。
60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので
今から出来ることをご意見頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
老後に備えて資産運用をなさりたいということであれば「iDeCo」を
お勧めしたいと思います。
「iDeCo」は個人型確定拠出年金と呼ばれるものです。
ご自身で金融機関に口座を開設し、毎月掛金を拠出していきご自身で運用していきます。
「iDeCo」のメリットとしては掛金が全額所得から控除できますので税金(所得税・住民税)が安くなります。
相談者様は会社員の方ですのでお勤めの会社に企業年金等がなければ年276,000円まで拠出することができます。
「iDeCo」は60歳まで掛金を拠出しますので相談者様が今から「iDeCo」を開始されますと20年は掛金を拠出できます。
276,000円×20年=552万円が元本となります。
この間税金が安くなりますので相談者様の所得税の税率が10%と仮定しますと
住民税と合わせて20%の節税となり年55,200円の税金が安くなります。
これを20年で考えますと110万ほどの節税となり「iDeCo」の効果の大きさが
おわかりいただけるかと思います。
しかし「iDeCo」は一旦開始しますと途中でやめるということはできません。
掛金の拠出をやめたいときは資格喪失届を提出しないといけませんし、その後も
手数料などは支払わないといけません。
商品の入れ替えはできますが、60歳まで現金化はできません。
「iDeCo」の場合、ご自身で運用もしないといけませんので口座を開設する際に
どのような商品の品揃えになっているか、金融機関によって手数料も異なりますので
そのあたりのことを見極めて口座を開設していただくとよいと思います。
「iDeCo」は途中でやめることができない、60歳まで現金化できないなどの
一見デメリットに感じられることもありますが、節税の効果やコツコツと積み上げて
いけることを考えると老後資金として優先して考えていただけるとよいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金と教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。夫婦共働きで、(夫は市役所勤務)私が2年前に現職場へ転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。第一子が次年度、小学生となるのだが、現在の世帯年収で、子ども3人の大学費用まで考えたとき、今、子どものお稽古事等に、どの程度まで捻出していっていいものなのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計管理の方法

我が家は社会人の長女、大学生の次女。家内のパートなども入れると世帯収入は約1200万円になります。日常生活に不便があるかと思ってどうしても管理ができていません。しかしながら、私と家内が老後を迎えるに当たってそろそろきちんと準備をしておく必要があると考えています。実際に家計の管理をするにあたってどのような方法が良いのかをアドバイスいただければと思っています。スマートフォンのアプリが良いのか、紙の管理が良いのか、そしてどのような管理方法が良いのかを実際にファイナンシャルプランナーの方々にアドバイスをいただきながら考えていきたいと思います。結果的に目標を定めて貯金をしていくこと、投資をしていくことを始められたら良いかなと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホーム購入を検討しているが老後資金を上手く貯められるかが不安

現在は賃貸に暮らしていますが、ある程度貯蓄が出来たらマイホームを購入する予定です。しかし、おそらく、ローンを組んで借金をする事となると思いますが、今の収入でローンを払い終えたとしても、その後老後の資金がしっかり貯蓄出来るのかがとても心配です。もう年齢も30代後半という事もあり、ローンを返済するまでも長くかかる事が予想される為、とても心配です。どのように暮らしていったら効率よく返済し、それと同時に老後資金もためていくことができるのか、聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これ以上生活が苦しくならないための対策は?

新型コロナウイルスの問題が社会でおこってからというもの、主人の収入がボーナスを筆頭に激減しており、自分自身もパートに出ていますが家計が火の車の状態です。今はなんとか各種支払いをしていますが、主に税金関連が重くのしかかっており、ケータイのプランの見直しや、会社の事前預金などを活用しても、なかなか手元にお金が残らなくて自転車操業の状態です。今後さらに状況が悪化しても、稼げる額や時間は限りがあるので、これ以上生活が苦しくならないために、具体的にどういった対策や傾向の把握をすればいいのかがわからなくて不安なので、専門家の方にアドバイスをしてもらいたいです。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約をするならばどこから始めるべき?

私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答