現在の収入に対するお金の使い方を見直したい

25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。
今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。
急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。
25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。
今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。
急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
25歳という年齢で、今までの生活状態を見直すことは非常に大切なことです。確かに、社会人となり、あまり将来に向けての計画に向けての資産管理や資産形成を実践されている方は多くはありません。
おそらく、多くの方は収入の90%は支出とされているのが実態でしょう。但し、いざという時に頼りになるのが資産であり、自己に関する問題は解決することが可能です。従いまして、見直しをしようとした切っ掛けとして、将来のライフイベントを明確に定めて、その達成に向けた資産作りに着手されてはいかがでしょうか。
そのためには、現在の収支バランスを把握され、良質なバランスを見える化する必要があります。勿論、節約可能な項目につきましても再度確認され、御自身の生活に合わせた節約方法を見つける努力も必要となります。当然にFPによる支援も需要なものになりますが、まずは、毎月の家計費を明確になされてみてはいかがでしょうか。
なぜならば、無駄な支出を防ぐという事は、キャッシュを必要な額だけ分散する必要があり、3つの口座管理において実践されることが大切です。まずは、①毎月必要な生活費を準備される口座であり、ご質問にも記載されていますが、②緊急資金(冠婚葬祭、入院費等)を準備しておく口座、最後に③長期に貯蓄する口座に分散しておきます。
ご両親への仕送りは、①に該当しますが、あまり無理をし過ぎるのも問題があり、継続できるような金額を計画されて下さい。つまり、あまり義務感を強く持ちすぎますと、継続出来ないことで気持ちに負担がかかり過ぎることは避けねばなりません。
全ての事をライフイベントとして計画され、その達成に必要な資金管理をするシミュレーションをしておけば、後は継続的に実践するだけになります。御自身でも計画されることも可能ですが、具体的な支援が必要であれば、信頼できるFPにご依頼いただくことも可能です。
私は現在無職で、父と二人暮らしです。月に2万円を食費、生活費として貰っていますが、金銭的には苦しいです。私は体質的に、ご飯や小麦を食べると体調が悪くなります。また、かなりの量のサプリメントを摂らないと、自律神経の乱れを起こしてしまいます。現在はネット上で出来る仕事でわずかに収入を得ていますが、体調を万全にするための食費としては足りません。安価なご飯やパンを食べて食費を浮かせなければいけない日が月に4、5日は必ずあり、その度に体調を崩してしまいます。仕事を続けるには食事を選ばねばならず、しかしそれを継続する資金がないために、完全に体調を整えることが出来ないといった状態です。何度か就職活動はしましたが、過呼吸や起立不耐症といった症状で続けることが出来ませんでした。父は離婚した母に弟の養育費を支払っており、現在は伯父に少額の支援を受けている状態です。体調が優れないままでも、少しずつ自分のペースで出来る仕事があればと思っています。ご助言いただけたら幸いです。
今後も独身で生活していく上で、40代女性が安心して住める場所を欲しいと思っています。仕事は現在無職で、契約付き仕事を転々としています。将来の不安から責めて生活する家を長年欲しいと計画しています。頭金が若干あり、老後も一人でなんとか生きていく環境を整えて行きたいです。健康のことを考えると住まいに不安を抱きながら暮らすより、休養もきちんとでき、生活にも不便のないことが前提です。仕事を今後も続け、無職の間も家には困らないように経済面を計画したいです。どのくらいの予算で、月々の家賃、税金や光熱費、諸経費などざっくりしかわからないので、具体的な金額や保険などもアドバイス頂きたいです。家やアパート、マンションを購入するか賃貸が良いのか解りません。
夫は自営業で飲食店をしております。毎月30万円ほど手取りがあり、私もフリーランスで25万円ほどの手取りです。今は夫婦二人なので生活に困ることはありませんが、今後子供ができて私が仕事を辞めた場合、経済的に不安でしかありません。お互いの実家は遠く子供ができた場合は私が仕事を辞めざるを得ませんし、夫は休みなく働いておりワンオペになります。もう40才の夫婦なので子供を諦めようかとも思っています。家は賃貸ですし30万円自営業の夫には何のバックアップもありません。本当に悩ましくて前向きな気持ちで子供を望めないでおります。このようなケースは珍しくはないとは思うのですが、皆さんどのようにやりくりされているのでしょうか。
夫婦ともに30代前半の正社員です。第一子妊娠中で妻は産休中。車のローンの支払いが2023年12月まで月に4万円あるため、支払いが完了するまでは月に2万円程度しか貯金が出来ない予定です。(児童手当は除く)将来的には、マンションか戸建ての購入を考えてますが、現時点での貯蓄は50万円程度。あと、3年間は月に2万円程度しか貯金できそうにない状況では、どのような見通しで住宅購入を考えればいいのでしょうか。なお、ローン支払いをしている車は事故で既に廃車になっていて、今後は車の購入予定はありません。(実家から都度借りることが可能のため)子どもは、出来ればもうひとりと考えていて、ローンの支払いが終わったら、妊活をしようと考えています。うまくいけば、4歳差です。上の子どもが1歳半までは育休取得予定で、保育園→公立小中高の予定。
現在私はフルタイムの正社員で働いています。妻はパートタイムで働いています。子供は二人で上は高校2年、下は小学四年生です。妻はアルバイトですが、給料は今のところ下がることもなくもらえています。私は去年は給料は下がりませんでしたが、ボーナスはかなり下がりました。今年もあまり変わらないだろうと思っています。上の子は大学進学希望なのですが、希望を聞く限り実家から出ての進学になるだろうと思っています。今後のことを考えると、上の子の学費と仕送りがあるので貯めておきたいと思います。また、下の子もいずれは進路を決めて行かなからばならないので同じように貯めなくてはなりません。私たちの老後もあるのでこれからのことをどうやってお金を貯めていけば良いか悩むところです。今後のお金の貯め方を教えていただきたいと思います。