フリーランスで収入が激減。夫の扶養に入るべきか外れたままでいるべきか

私はフリーランスで仕事をしています。
今現在、夫の扶養からは外れています。
ですが、コロナ禍ということもあり収入は激減しました。
今後どの程度 収入が戻るか予測が難しい状況です。
この状況で 夫の扶養に入るべきか、はずれたままでいるべきか悩んでいます。
どういう選択があるのか教えてください。
私はフリーランスで仕事をしています。
今現在、夫の扶養からは外れています。
ですが、コロナ禍ということもあり収入は激減しました。
今後どの程度 収入が戻るか予測が難しい状況です。
この状況で 夫の扶養に入るべきか、はずれたままでいるべきか悩んでいます。
どういう選択があるのか教えてください。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ご存知だとは思いますが、配偶者様の「扶養になる」という意味には
「税金」と「社会保険」の2つの場合があります。
「税金」の場合、相談者様の年間の「所得」が48万円以下であれば
「配偶者控除」が受けられます。
48万円を超えましても133万円以下までは「配偶者特別控除」がありますが、
段階的に控除額は減っていきます。
「税金」の場合は配偶者様の会社の年末調整で申告されればよいと思います。
「社会保険」の場合は、相談者様の年収が130万円未満で配偶者様の
年収の半分未満ということが条件となりますが、
この「年収130万円未満」というのをどう見るのかはそれぞれになります。
配偶者様の健康保険は「組合健保」でしょうか。
もしそうであるのであれば規約があると思いますので
その規約で決められていると思われます。
配偶者様の健康保険が「協会けんぽ」の場合は
「年収ー必要経費」が年130万円未満であれば扶養になれると思いますが、
「必要経費」というのも何をもって必要経費とするのかという問題があります。
「仕入れ」のみを必要経費としているのか、
「一般管理費」全般を必要経費としているのか。
この点に関しましては配偶者様の会社の担当者様にお尋ねになるのがよいかと思います。
尚、社会保険の場合の年収は、過去における収入のことではなく、
扶養と認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。
参考にしていただければ幸いです。
世帯年収700万円弱です。子供がまだ小学生なので毎月5万円前後貯金出来ています。ボーナスも貯めているので年間100万円ほど貯金出来ています。毎月貯めている5万円は私のパート代です。毎月、夫の給料のみで生活出来るように心がけています。正直、毎月ギリギリの生活です。家計簿もつけているので、今月はあといくら使えるか、そのことばかり気にしてしまい、お金を使うことに罪悪感があります。貯金が減ることにも恐怖心があります。一応、毎月貯金出来ていて、貯金もそこそこあるのに、お金を使えない生活と、性格に嫌気がしています。今は子供が小学生なので生活費があまりかかりません。今後お金がかかるので、お金を使うことにより金銭感覚がずれてしまう不安があります。それにより、お金を使えないのだと思います。お金を使うことに罪悪感をなくすにはどうすればいいでしょうか?お金を楽しく使い、もっと人生を楽しみたいです。
昨今の台風災害での停電が怖いと感じており、据え置き型の蓄電池や太陽光発電の設置に興味があるのですが、費用面と安全面、そして工事の手間の面を考えるとかなり踏み切るのが難しくなっています。蓄電池は夜間電力の差額のみの利益しか発生しないのでかなりメリットは小さいと考えていますが、太陽光発電+蓄電池であれば家庭内の電力を賄う、停電時でも電力を使うことができる、更に余剰電力を電力会社に売ることもできるとのことですが、現実的なラインで利益が出るのか、それとも途方も無い年数使ってやっと設置費用の一分が出る程度なのかなどが気になっています。また、家に車が運転できる人はいないのですが、電気自動車の電力で家庭の電力を賄うのは接続的な問題で可能なのでしょうか?
50代主婦、来年夫が定年を迎えます。子どもは独立し、夫婦2人で現在貯蓄は1000万ほど。家は持ち家でローンは払い終わりました。夫の収入は年収700万。私はフリーライターで年収100万弱。こちらはこれからも続ける予定です。これまで家のローンを払うことに集中してきましたが、こだわりの食材を購入したり年1回海外旅行に行ったりするなどあまり倹約することはありませんでした。気前よく使ってしまったこともあり、収入の割にあまり貯金をしてきませんでした。しかしこれからは夫の収入がなくなることもあり、生活レベルを見直さなければならないと考えています。だいたい夫婦2人で今後は1ヶ月どれぐらいの生活費で暮らすのが適切でしょうか。教えていただけると幸いです。
主人48歳 自営業 (年収600万) 妻44歳 パート勤務 (年収90万)子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年一戸建て 住宅ローン残20年自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。
老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。