ふるさと納税に関して

女性30代 37tarutoさん 30代/女性 解決済み

よろしくお願いします。
旦那32歳、私26歳です。去年結婚とともに県外に引っ越してきました。
旦那は会社員で年収500万代、私は在宅ワークを最近始めて内職程度のお金を得ています。(月に5000円位です)
今は子供はいません。来年に持ち家が建ちます。
旦那共々「ふるさと納税」について話し合っています。
ふるさと納税は主に家に対してどんなメリットがあるのか今いち分からず結局やってません。
ネットで調べても控除の金額や年末調整のことが書いてあるのですが今いち分かりにくくて…。
やってはみたいと思っているのですが、年末調整や控除ってどういう風に変わりますか?
また確定申告はしなければいけないのでしょうか?
また色々なふるさと納税サイトがあるけれどどのサイトでもどれも変わらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

500万円の収入という事ですから、住民税は年間33-34万円(毎月2.8万円)位と想定されます。
ふるさと納税は住民税の約20%相当を、自身が住んでいる市町村(特別区)以外の市町村に寄付する制度です。寄付額の30%相当の返礼品(市町村の特産品)が貰える制度です。
相談者の貴方の場合、寄付の限度額は34万円の20%の6-7万円ですから、その30%の2万円程度の返礼品が貰えるということになります。
ふるさと納税のメリットは、この返礼品の特産品です。お米屋、お肉、加工食品などふるさと納税のサイトに沢山の返礼品のメニューがありますから選べば良いでしょう。
ただし、納めた(寄付した)お金が戻ってくるのは、年末調整で一部と大半は翌年の住民税で戻ってくるので注意が必要です。毎月の住民税が2千円程少なくなるということです。
ふるさと納税のサイトは、各自治体の返礼品の内容を載せているので、欲しい品物を見つけるか、
自分が応援したい市町村を選ぶかのどちらかです。
家を建てた時の税金で一番大切なのは、住宅ローン減税と住まい給付金です。住宅ローン減税は
令和3年12月末までに入居すると、年末の住宅ローン残の1%が13年間還付されます。
住宅ローンが3000万であれば、1%は30万円ですから大変大きいです。13年間で324万円程です。令和4年に入居すると10年間になりますから注意が必要です。
その他に、住まい給付金50万円があります。やはり令和3年12月末までの入居が条件です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生前贈与について

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。長女(妹)は既に結婚しております。私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 voldo666666さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の種類や方法について

私は20代後半、育児休暇取得中です。旦那さんは30代後半で会社員をしています。0歳の子どもが1人いますが、将来的にはもう1人2.3年後に欲しいと考えています。私の年収が300万円程度、旦那さんの年収が500万円程度です。これから育児をしていくことになり、お金が多くかかってくると思っています。また、住居は戸建て住宅で土地も所有しています。車は乗用車を1台所有しています。土地の税金、建物の税金、車の税金など、1年間にかなり多くの税金を払っている気がしますが、このライフスタイルで節税できる部分はありますか?また、ふるさと納税も節税になると聞き、気になっていますがシステムが複雑なようで手を出せません。ふるさと納税について分かりやすく説明してほしいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金受給者に何故税金がかかるのですか

今年65歳で年金生活が始まりましたが、いまだに固定資産や県民税などがかかりますが、これについては減額とか言うことはないのでしょうか。年金から介護保険がひかれたり、国民健康保険がひかれたりと、現役時代と全く変わりません。お年寄りに何故優しくない税制なのでしょうか?年金受給者でも税金対策と言う方法はあるのでしょうか?あと、息子と娘が居ますが、この二人に対しても微々たる遺産ですがわける場合、家屋と土地と預金しかありませんが、どうやって分けたらよいでしょうか?土地や家屋を預金を分ける際は妻の分以外は、二人に等分で金額換算で分けると言うのが良いのでしょうか?その場合、税金はどのくらいかかりますか?もしくは、生前贈与は税金はかからないのでしょうか?

男性30代前半 cxytf098さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独立開業した場合の確定申告のやり方

現在49歳無職です。求職活動を行っているのですが、なかなか希望に沿った求人を見つけることが出来ません。とはいえ年齢的に仕事が見つかりづらいのはやむを得ない部分もあるかと思いますので、思い切って独立開業に挑戦しようかと考えております。独立に開業に当たってやはり気になるのは納税方法についてです。サラリーマン時代は全て事務の方でやってくれていたものを全て自分でやらなければならなくなるかと思うのですが、ちょっと調べてみると白色申告とか青色申告とか、申告分離課税云々など、何やら難しそうなキーワードばかりが出てきて当惑しております。また、どこからどこまでが経費として落とせるのか、難しい判断が迫られる等の話もしばしば耳にします。現在の正直な心境は、事業を軌道に乗らせることで精一杯の状態で果たして自分一人で正しく申告できるのだろうか?やはり税理士さん等の専門家にお任せした方が良いのではないか?仮に専門家にお任せしたとしたら手数料は幾らくらいかかるのか?また、専門家にお任せすることが必要だと判断した場合、どうすれば良心的な先生と契約することが出来るのか等々、不安と疑問で頭がいっぱいの状況です。どうか適切なアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 ひとりTTさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答