ふるさと納税に関して

女性30代 37tarutoさん 30代/女性 解決済み

よろしくお願いします。
旦那32歳、私26歳です。去年結婚とともに県外に引っ越してきました。
旦那は会社員で年収500万代、私は在宅ワークを最近始めて内職程度のお金を得ています。(月に5000円位です)
今は子供はいません。来年に持ち家が建ちます。
旦那共々「ふるさと納税」について話し合っています。
ふるさと納税は主に家に対してどんなメリットがあるのか今いち分からず結局やってません。
ネットで調べても控除の金額や年末調整のことが書いてあるのですが今いち分かりにくくて…。
やってはみたいと思っているのですが、年末調整や控除ってどういう風に変わりますか?
また確定申告はしなければいけないのでしょうか?
また色々なふるさと納税サイトがあるけれどどのサイトでもどれも変わらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

500万円の収入という事ですから、住民税は年間33-34万円(毎月2.8万円)位と想定されます。
ふるさと納税は住民税の約20%相当を、自身が住んでいる市町村(特別区)以外の市町村に寄付する制度です。寄付額の30%相当の返礼品(市町村の特産品)が貰える制度です。
相談者の貴方の場合、寄付の限度額は34万円の20%の6-7万円ですから、その30%の2万円程度の返礼品が貰えるということになります。
ふるさと納税のメリットは、この返礼品の特産品です。お米屋、お肉、加工食品などふるさと納税のサイトに沢山の返礼品のメニューがありますから選べば良いでしょう。
ただし、納めた(寄付した)お金が戻ってくるのは、年末調整で一部と大半は翌年の住民税で戻ってくるので注意が必要です。毎月の住民税が2千円程少なくなるということです。
ふるさと納税のサイトは、各自治体の返礼品の内容を載せているので、欲しい品物を見つけるか、
自分が応援したい市町村を選ぶかのどちらかです。
家を建てた時の税金で一番大切なのは、住宅ローン減税と住まい給付金です。住宅ローン減税は
令和3年12月末までに入居すると、年末の住宅ローン残の1%が13年間還付されます。
住宅ローンが3000万であれば、1%は30万円ですから大変大きいです。13年間で324万円程です。令和4年に入居すると10年間になりますから注意が必要です。
その他に、住まい給付金50万円があります。やはり令和3年12月末までの入居が条件です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家を増築した場合の税金の扱いは?

私の家は田舎の一軒家です。私が大学のころに父が建ててくれたので、比較的まだ新しいですが、子供も4人いるというところで、家の増築、あるいは敷地内にもう一つ建てたいと思っております。つきましては、増築・新築した場合の固定資産税の計算方法やどれくらい固定資産税が増えるかなどが知りたいです。また、家にかかる固定資産税とは一般的にどのように計算され、決定されるのかが知りたいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

サラリーマンで確定申告が必要な場合は?

現在、旅行会社に勤めておりますが、昨今の情勢に起因する不景気により賞与は出ず、来年度からは給与カットも予告されております。この前、給与カットの代わりに会社から副業を許可する通達が発信されました。そこでお聞きしたいのですが、アルバイト等の副業で得た収入は確定申告の必要はあるのでしょうか?副業であっても所得税等は勝手に給与から天引きされるため確定申告は不要という認識なのですが、サラリーマンが確定申告をする必要があるのは、どのような場合かを教えていただけないでしょうか。また、コンビニのアルバイト等の会社が募集している副業と、個人で実施するアフィリエイト等の副業とで手続きの有無や違いがあれば教えてください。

男性30代後半 htkwatanabe6317さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告のペナルティーはいくらくらいですか?

現在自営業をしていて、確定申告をしなければなりません。確定申告の提出期限を過ぎてしまったり、記載内容に誤りがあったりすると、ぺナルティーとして遅延税などが発生すると聞いたことがあります。確定申告の本を読んだり、青色確定申告の無料相談会などを利用したりすれば、記載内容に間違いはないと思います。期限も気をつけていれば守れると思います。しかし、もしもできなかったらどうしようという不安があります。もしも申告内容の記載に間違いがあったり、提出期限を過ぎてしまった場合には、どのくらいの金額のペナルティーがあるのでしょうか。また、もしもペナルティーがあったときにはどうやって対処をしたらいいですか。もしものために知っておきたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

投資で得た利益の税務申告について

我が家は旦那と妻の私ともども、固有株や投資信託を本業の傍ら、将来の資産作りも考えて、少額ですが運用をそれぞれ行なっております。最近は運用の値動きも激しく、保有銘柄によって損益が激しく出ており、昨年に関しては多額の損切りを行ったことから、少なからず家計資産が目減りしてしまいました。そこでお伺いしたいのが、株式の売買損失額と、保有株式の配当金、それぞれの損益の相殺は出来ないものなのでしょうか?長期保有の配当重視銘柄が多いため、昨年の売買差損を相殺出来れば、還付等が出来るので有れば幾らかは損失を穴埋め可能となります。ちなみに株式口座は特定口座にて運用しております。これから確定申告の時期を迎えるにあたり、医療費控除等を申告出来る予定なので、合わせて申告出来れば大変助かります。ご教示のほど、何とぞ宜しくお願いします。

女性40代前半 pkabaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節税対策ってどんな方法があるの?

製造業に勤務の会社員で、妻と子ども2人の4人家族です。一軒家を購入し、子どもが大きくなるにつれ養育費が多くなるため、早めの準備が必要と考えています。少しでも資金を工面するため、私は節税対策について本を読み勉強しています。その中で扶養について不明点があります。収入のない妻や子どもを扶養するのは普通に分かりますが、例えば同居していない両親を扶養に入れた場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか?本に記載があったのは、親が75歳以上になった場合、高齢者特有の保険適用が受けられないとありました。扶養に入れることで、自分にはメリットがあっても、親に不可抗力が発生してしまう恐れがあり、踏み切ることができすにいます。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答