ふるさと納税に関して

女性30代 37tarutoさん 30代/女性 解決済み

よろしくお願いします。
旦那32歳、私26歳です。去年結婚とともに県外に引っ越してきました。
旦那は会社員で年収500万代、私は在宅ワークを最近始めて内職程度のお金を得ています。(月に5000円位です)
今は子供はいません。来年に持ち家が建ちます。
旦那共々「ふるさと納税」について話し合っています。
ふるさと納税は主に家に対してどんなメリットがあるのか今いち分からず結局やってません。
ネットで調べても控除の金額や年末調整のことが書いてあるのですが今いち分かりにくくて…。
やってはみたいと思っているのですが、年末調整や控除ってどういう風に変わりますか?
また確定申告はしなければいけないのでしょうか?
また色々なふるさと納税サイトがあるけれどどのサイトでもどれも変わらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

500万円の収入という事ですから、住民税は年間33-34万円(毎月2.8万円)位と想定されます。
ふるさと納税は住民税の約20%相当を、自身が住んでいる市町村(特別区)以外の市町村に寄付する制度です。寄付額の30%相当の返礼品(市町村の特産品)が貰える制度です。
相談者の貴方の場合、寄付の限度額は34万円の20%の6-7万円ですから、その30%の2万円程度の返礼品が貰えるということになります。
ふるさと納税のメリットは、この返礼品の特産品です。お米屋、お肉、加工食品などふるさと納税のサイトに沢山の返礼品のメニューがありますから選べば良いでしょう。
ただし、納めた(寄付した)お金が戻ってくるのは、年末調整で一部と大半は翌年の住民税で戻ってくるので注意が必要です。毎月の住民税が2千円程少なくなるということです。
ふるさと納税のサイトは、各自治体の返礼品の内容を載せているので、欲しい品物を見つけるか、
自分が応援したい市町村を選ぶかのどちらかです。
家を建てた時の税金で一番大切なのは、住宅ローン減税と住まい給付金です。住宅ローン減税は
令和3年12月末までに入居すると、年末の住宅ローン残の1%が13年間還付されます。
住宅ローンが3000万であれば、1%は30万円ですから大変大きいです。13年間で324万円程です。令和4年に入居すると10年間になりますから注意が必要です。
その他に、住まい給付金50万円があります。やはり令和3年12月末までの入居が条件です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自己流の白色申告で大丈夫なのか不安です

毎年確定申告を自分で行っています。たいした額ではないので、税務署の方からチェックを受けたこともなく、後に指摘が来たこともないのですが、それだけに自分のやり方で問題が無いのか、毎年不安になっています。実際に税務署に出向き、税務署の方に見て頂いたこともあるのですが、2月3月の税務署の方は激務なので、ほとんどチェックもしてくれず「大丈夫ですよー」で流されてしまいました。白色申告の場合、「これは気をつけなければいけないよ!」というポイントがありましたら、教えて頂きたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

日本の消費税の税率が今後下がることはないのか?

私たちにとって最も身近な税金はやはり消費税ですけど、この消費税に関しては政治家の一部がたびたび引き下げを主張しているのを目にします。日本では過去に何度か消費税の税率は引き上げられてきましたが、引き下げられた記憶はないです。だから、現実的にこの先消費税の税率が下がる可能性は相当低いのではないか?と思いますけど、そういう可能性は全くないのでしょうか?それとも少なからずあるのでしょうか?あと、日本以外の国では消費税にあたる税金において、税率が下がったことはどれだけあるのか?という点についても教えてもらいたいです。消費税は日常的に常に払っている税金と言え、数%程度の税率の差でも如実に家計に影響を与えるはずです。だからこそ、引き下げの可能性が気になります。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

固定資産税をどれくらい抑えられるか知りたいです

両親が現在住んでいるマンションは、子どもたちが小さかったときに購入をしたものです。これから子どもが大きくなることを考えて、子ども一人ひとりに部屋を持たせてあります。子どもと親が一緒に住んでいたときは、ちょうどよい広さだったのですが、子どもが家を出てからは両親だけで住むには広いです。使わない部屋がいくつかあります。マンションに対して固定資産税がかかっていて、毎年高額な費用が気になると母が話していました。それほど広い家は必要ないし、家賃や固定資産税のことが気になるので、もう少し狭い部屋に引越そうか考えているようなのですが、部屋の広さが変わることで固定資産税はどれくらい抑えられるのでしょうか。現在と引越し後であまり変わらないようなら、今のマンションに住んでいようかと考えているようです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株の売却益の税金と節税対策は、

65歳で会社を定年退職し、その時に何がしかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ところで資産というのはどんなものか考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式はかなり安かったけど自民党政権になってからは高めに推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、ある時に家のリフォームなどで資金が必要になり、一部の株を手放すことになったのです。 そして当然ながら株を売却したことによる利益も出たのですが、そこで質問になりますが配当金については其の都度税金が差し引かれていましたが、売却益の税金の必要性、計算方法、申告の仕方などをお願いしたいし、更には特別な節税対策などはあるのでしょうか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答