ふるさと納税に関して

女性30代 37tarutoさん 30代/女性 解決済み

よろしくお願いします。
旦那32歳、私26歳です。去年結婚とともに県外に引っ越してきました。
旦那は会社員で年収500万代、私は在宅ワークを最近始めて内職程度のお金を得ています。(月に5000円位です)
今は子供はいません。来年に持ち家が建ちます。
旦那共々「ふるさと納税」について話し合っています。
ふるさと納税は主に家に対してどんなメリットがあるのか今いち分からず結局やってません。
ネットで調べても控除の金額や年末調整のことが書いてあるのですが今いち分かりにくくて…。
やってはみたいと思っているのですが、年末調整や控除ってどういう風に変わりますか?
また確定申告はしなければいけないのでしょうか?
また色々なふるさと納税サイトがあるけれどどのサイトでもどれも変わらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

500万円の収入という事ですから、住民税は年間33-34万円(毎月2.8万円)位と想定されます。
ふるさと納税は住民税の約20%相当を、自身が住んでいる市町村(特別区)以外の市町村に寄付する制度です。寄付額の30%相当の返礼品(市町村の特産品)が貰える制度です。
相談者の貴方の場合、寄付の限度額は34万円の20%の6-7万円ですから、その30%の2万円程度の返礼品が貰えるということになります。
ふるさと納税のメリットは、この返礼品の特産品です。お米屋、お肉、加工食品などふるさと納税のサイトに沢山の返礼品のメニューがありますから選べば良いでしょう。
ただし、納めた(寄付した)お金が戻ってくるのは、年末調整で一部と大半は翌年の住民税で戻ってくるので注意が必要です。毎月の住民税が2千円程少なくなるということです。
ふるさと納税のサイトは、各自治体の返礼品の内容を載せているので、欲しい品物を見つけるか、
自分が応援したい市町村を選ぶかのどちらかです。
家を建てた時の税金で一番大切なのは、住宅ローン減税と住まい給付金です。住宅ローン減税は
令和3年12月末までに入居すると、年末の住宅ローン残の1%が13年間還付されます。
住宅ローンが3000万であれば、1%は30万円ですから大変大きいです。13年間で324万円程です。令和4年に入居すると10年間になりますから注意が必要です。
その他に、住まい給付金50万円があります。やはり令和3年12月末までの入居が条件です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金について今後も税金が増えるのか

私が、今現在漠然と悩んでいる内容としましては、今後も税金が増え続けるのではないか?と言う点について非常に悩んでおります。税金が増え続けることで、確実に今現在よりも生活が厳しくなっていくのではないかと考えております。最初は3パーセントでありました税金も次第に増えていき、5パーセント、8パーセントと膨れ上がり、今では、10パーセントまで増えております。このような状況で更に次に税金が膨れ上がるとしましたら、何パーセントまで税金が増えるような形になるのか気になっております。今までは、税金を意識しておりませんでしたが、税金が10パーセントになりまして、その税金の重みを肌身で実感している所ではあります。これ以上税金は増える可能性はあるのでしょうか。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社員の株式投資はどの口座を選ぶべき?

夫の確定申告について質問です。夫は会社員なのですが、今年から投資を始めました。今年のNISA枠は投資信託で使い切ってしまったのですが、もう少し投資をしたいと考え、特定口座を使って国内株式を購入しようと考えています。会社員は年間20万円以下の利益であれば確定申告をしなくて良いと聞いたことがあるのですが、利益見込みが20万円以下の場合、源泉徴収なしの特定口座を使った方がお得なのでしょうか。また、万が一利益が20万円を超えそうだなと思った場合、口座タイプを後から源泉徴収ありに変更することは可能なのでしょうか。今まで確定申告は会社任せだったので、確定申告や税金の仕組みがわからず不安です。安全安心の資産運用を目指して、プロの方にご指導いただきたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

配当金の確定申告について

40代のサラリーマンです。数年ほど前から株式投資を始めました。株式投資に伴う配当も得られており、私にとっては重要な副収入になっています。これまで配当については特に確定申告などは行わず、証券会社によって自動的に税金が徴収されていました。しかしネットでよく調べると、確定申告を行うことにより、税金面で優遇される場合があることが分かりました。一つ目は「申告分離課税により確定申告をする」場合で、株式の売却損がある場合に配当金と相殺できるものです。もう一つは「総合課税により確定申告をする」場合で、税金の還付や減額が出来るようです。しかし、この総合課税の場合には収入額によって還付額が変わるようで、収入が一定額以上の場合は税金の優遇が受けられないようです。収入額がいくら以下であれば税金面で優遇されるのか教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生きていく上で覚えておきたい申請すべき助成金等のこと

結婚し、子供もいます。約1年前に家を購入し、毎月返済をしている状態です。国からの助成金、補助金はとてもありがたいのですが、申請が難しく、さらに内容もわかりにくいように感じます。国も簡単に支払うことは避けていると思いますので、自分から探し、申請しなければいけない状態かと思います。自分なりに調べて申請しているつもりですが、漏れているかもしれません。やり方も合っているかわかりませんので、これから申請すべき、申請できることがあれば、教えて頂きたいです。また、コロナ関連で国は色々な政策をしてくれていると思いますので、その辺も教えて頂きたいです。さらに、子供には不自由なく色々なことをさせてあげたいとも考えております。現状の収入では、少し厳しいかなと感じるところがありますので、何か良いアドバイスなどがあれば、教えて頂きたいです。

男性30代前半 ブケファロスさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新築一戸建てを建てたときにかかる税金と減税について

私41歳(年収420万)主人44歳(年収580万)4,000万円の一戸建てを建てようとしております。土地、建物で3,600万、諸経費・オプションで400万です。(頭金は500万を予定)固定資産税及び不動産所得税がいくらかかるのか算出方法が分かりません。また新築の場合、減税となる申請があるようなのですが、申請方法を調べても分からず、いつまでに申請してよいかも分かりません。それ以外にかかる税金がありましたらそれも伺いたいです。さらに補助金のようなものもあると聞いたのですが、その金額と申請方法も伺いたいです。住宅ローン減税を受けるため確定申告が必要かと思いますが、その時に必要になる書類は何が必要でしょうか。毎月何か記録しておく必要などありますでしょうか。また実際どの程度の所得税還付を受けられるものなのでしょうか。

女性40代前半 kotsukotsu_sanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答