副業に関係する税金について

男性30代 apidraさん 30代/男性 解決済み

初めまして。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は現在薬剤師として正社員にて勤務しております。
年収は400万程度です。
妻も同程度の年収くらいありまして、世帯収入は合計の800万円です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在コロナの影響もありますが、前々から年金だけで生活することが限りなく難しいことや、老後も迎えるまでに必要な資金など様々なニュースやサイトが出回っており、心配している毎日です。
そこで、副業を始めようと思い、現在もクラウドワークスにてできる限りのことはしております。
そこで一つ問題なのが税金です。
会社には副業を行っていることを事前に申請しており、対面での業務でなければ問題ないとのことでした。
しかしながら、副業を行うことによって今自分が納めている税金に変化が生れてきます。
副業を行った場合どのように変化するのか、何をする必要があるのか。
そういった点を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

副業による収入は、原則として、所得税住民税においては、雑所得(総合課税)の対象になります(副業の内容によっては給与所得になる場合がありますが、ここでは雑所得としてご案内します)。給与所得、退職所得以外の所得が20万円を超える場合、年末調整をしていても、確定申告が必要になります。雑所得は総合課税なので、給与所得等の所得と合算して、所得税額を計算することになます。例えば、給与所得が310万円。副業による雑所得が25万円の場合、総所得金額335万円になり、所得税額は約25万円になります。雑所得がない場合は約21万円になります。実は丁度330万円が税率の境目になり、330万円以下の部分10%(195万以下は5%)、330万円を超えた部分が(つまり超えた5万円が)20%になります。ただ、それでも収入が増えた分は、当然手取り額も増えますので、副業のメリットは大きいことには変わりません。なお、確定申告を行う場合に必要なものは、会社から受取る源泉徴収票、マイナンバーと免許証等の本人確認書類(コピー)です。そして、確定申告書です。副業については、収入と必要経費を計算しておきましょう。添付まで必要ありませんが、副業の内容によっては必要な場合があります。詳細は国税庁のタックスアンサーのサイトなどで確認していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告はどの場合に必要なのか教えて欲しい

私は都内に住む20代の専業主婦です。現在、フリーランスでライター業を行っています。パートやアルバイトなどはしていないため専業でウェブライターをしている状況となります。収入自体も5万円以上10万円未満と少ないのですが、確定申告をする必要はあるのでしょうか。様々なサイトを見ると、収入が少ないうちは住民税の申告以外はしなくても問題は無いと書かれています。しかし、区役所などで話を聞くと収入が少なくても確定申告はした方が良いという回答を貰います。個人的には申告義務があるのならば、確定申告はするべきだと考えていますがとても煩雑な作業だと聞いているため面倒だという気持ちも少なからずあります。なので、確定申告はどのような場合に申告義務が発生するのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ふるさと納税って?

私はまだ税金を高額で収めるほど稼いでいないので、ふるさと納税とは無縁ですが、そのうち副業や資産運用をしながら自分の資産をコツコツと増やしていきたいと考えています。その時の確定申告でふるさと納税が使えるとは聞いていますが、どの自治体のふるさと納税がお得なのかがわかりません。できればふるさと納税のカタログのようなものがあればおしえていただきたいです。また、同じ自治体でもふるさと納税は色んなサイトから申し込みができると思うのですがどこで注文するのが一番オトクなのかが知りたいです。できればふるさと納税は高額なのでポイントも貯めることができれば一石二鳥なのでやりたいと思っています。また、ふるさと納税のやり方、また何円までふるさと納税を適用できるのか簡単に計算できる方法があれば教えて下さい。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業について

副業をし、年20万円以上稼いで税金を払わなければいけなくなったとき会社にバレずに税金を支払いたいのですが可能でしょうか?また、その方法を知りたいです。よくネットで「確定申告をしたら必ずバレる」とよく目にするのですがそれは本当でしょうか?確定申告を自分でしたことがないのですが、確定申告をする場所・税金を支払う場所はどこですか?確定申告をする際に必要なもの、確定申告をした後の手続きの流れについても教えてほしいです。事前にいくら支払わなければいけないのかを見れるような、税金を払う際年間で稼いだお金といくら税金がかかるのか表みたいなのが見たいです。年間20万円というのは控除前の給料のことであっていますか?

女性20代後半 ryutaro718さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告(簿記)の仕方、専門家の探し方

現在、20代前半の会社員です。現在正社員として働いていますが、先日から副業を始めました。現時点では準備のための出費もあり、ほとんど利益は出ていないのですが、将来的には本業と同じくらいの収入が得られるように育てていきたいと思っています。そこで、確定申告について質問したいです。利益が大きくなると(年20万以上?)確定申告が必要になると教わったのですが、簿記の知識などはなく、確定申告が自力でできるか不安です。確定申告が必要になった際に、独学で勉強して自分で行うor税理士?等の専門家に依頼するのと、どちらが良いでしょうか?また、専門家に依頼する場合、どのようにして探し、依頼するのが良いでしょうか?なにぶん関わりがないので、どのような方が適切な依頼先なのかわかりません。

男性20代後半 BBBillyさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

国民健康保険料が高すぎます。

上場会社を退職し、年金受給者となり、市役所に国民保険料の申請をしました。会社にいた時にはあまり気にはならなかったのですが、年金受給者になった現在は月15万円程度しか貰えないのに、銀行から毎月2万円近く引き落とされて、ものすごく痛いです。生活費の10%以上の費用です。そして、最近、年金から天引きされるようになりました。年金の支給の年の後半に天引きです。年間分をまとめて分割して引かれてますが、それが引かれると、年金がかなり減ります。病院に行くから仕方のないことですが、生活費を圧迫しています。福祉国家である日本が老人に優しくない気がしますが、何か減額する方法はありませんか?また、それについて申請する方法など教えて下さい。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答