1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/18

ご質問の件について、質問者様は、社会保険料や税金の負担を少なくさせたいことを確認できるのですが、こちらにつきましては、就いている職業や世帯状況(家族構成)によって、ご自身でできること、できないことがあります。

つまり、法律や制度の仕組上、実際に質問(相談)される人の上記、基本的な内容を詳しく確認しながら、話を聞いていかなければ、適切なアドバイスや得策になるアドバイスをお伝えすることが難しいわけです。

そのため、質問者様が現在抱えている疑問をしっかりと解決したいのであれば、少なくとも、就いている職業や世帯状況(家族構成)のほか、源泉徴収票または確定申告書の内容を開示した上で、専門家へ何かできる対策がないかご確認いただくことが最も早く確実だと言い切れます。

最後に、質問者様が感じている「お金を稼いでも税金で結局消えているような気がしています」といった部分は、決して間違ってはおらず、むしろ正論です。

だからこそ、納めなくてもよい税金まで無駄に納めることは避ける必要があり、そのためにご自身ができる節税対策をはじめとした支出防止策を知っておく必要があるのではないでしょうか?(長期的に見ると、無駄な支出が多額になる可能性あり)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金受給者が副業をした場合の税金について

サラリーマンは給与所得から、各種の控除後の収入に対して税金が掛けられます。一方で副業での収入は雑所得に区分されると思いますので、サラリーマンが副業をした場合には、年間20万円までは副業収入に対しては税金は掛からないと思います。しかし、私の様に年金生活者の場合には、年金が雑所得なので、もし副業として仮に10万円でも収入があれば、両方とも雑所得なので、合算した金額から各種のの控除をした収入に税金が掛かると思っています。従って年金受給者が副業をし、収入として数万円であっても確定申告時に雑所得として申告する必要が生じると理解していますが、この理解で正しいでしょうか?また副業分の収入に対して税金が掛からないよう、節税する方法等はあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代前半 ほるほーずさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもが増えることの税金の負担について

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子どもの三人家族です。妻は専業主婦で収入としては無いため、税金はかかってこないと思っています。そして、子どもは1歳のため、しばらくは専業主婦の予定です。現状は貯蓄もできていて、不自由なく生活していますが来年に2人目の子どもを出産する予定です。そこで、気になるのが子どもが増えることでの税金面の支出です。病院の費用などは自己負担が無いはずですが、様々な予防接種や検診については費用がかかると思っています。その費用や子ども達の保険に対する税金はどのように変わってくるのでしょうか?また、何か負担が軽減されるような制度はあるのでしょうか?このような点をご教授いただければと思います。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家を買った場合と賃貸どちらがとくか

貸家に現在すんでいます。子供が生まれ現在3歳未満が三人。ハイハイ時期も卒業してきて今から二人は走り回っています。もう少し大きな家でたくさん遊ばせてあげたい。そんなおもいまからマンションかいえの購入を検討しています。ただ家賃補助が7割出ている為、実際の支払いは、少なく。購入した方がマイナスになるのではないかと不安を感じています。また、固定資産税や都市計画税などもあり、維持費としてのデメリットも考えてしまいます。家を買った方に聞くと住宅ローンの減税処置があるとか…詳しくわからない為ぜひ教えていただきたい。また、現在副職も考えている為確定申告の仕方並びに投資や年金などの相談にのっていただきたいです。

男性30代後半 なおさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家の固定資産税について

祖父が他界して60代の父が家を継いだのですが、体調を崩して現在は20代の私が住んでいます。家の固定資産税について、父は定年退職をしており年金暮らしで私は年収450万円ほどです。名義は現在も父のままですが、支払いは今住んでいる私が払うことになります。コロナの影響もあり仕事が減っていて収入がだいぶ落ちています。そのような家庭に対して国や県、地方自治体の支援制度や免除・一部免除などはあるのでしょうか。納付は4期または全納なので分ければ支払えなくはないのですが、貯金もあまりないため無理をしたくありません。緊急小口資金や総合支援資金などを借りることは可能なのでしょうか。万が一支払いが出来なかったらどうなってしまうのかも教えてほしいです。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答