2021/07/16

私と子供のみで両親の遺産相続をしたい

女性60代 eikさん 60代/女性 解決済み

私は現在、私の80代の私の両親と夫と私の4家族です。我々には20代独身の息子が二人おりますが、県外で就職しております。私の実家は、祖父母の時代以前より、農業で生活してきました。父は兼業でした。今なお、1500坪以上の農地を所有しております。夫は、会社員ですが、収入は平均よりも少なく、おまけに退職金も出ません。これまでの夫との生活を振り返って、さまざまな理由から、夫には財産が渡らない方法で、私と子供のみで遺産相続したいと考えております。両親もその意向です。私にもしものことがあると夫に私の取り分が渡ってしまいますので、財産を私と子供の3等分に分けて、あらかじめ相続できるように公正証書を作成すべきか、一旦私が相続してから、無税分を年々子供に分与するか、どうすれば、無駄な税金を払わず、絶対に主人に渡ることなく相続できるか悩んでいます。生前贈与は税金が高額ですし、早期に子供に相続分を分け与えてしまう危険性も考慮しなければなりません。まだ独身ですので、どんな結婚生活を送るのかも分かりませんので。先を考えるときりがなく、どうするべきか分かりません。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/16

ご質問の件について、質問者様の両親が死亡した後に相続によって取得した財産が、質問者様に万一のことが起こって夫が相続するのを避けるのであれば、質問者様が生前中に子供に対して贈与をする方法が望ましいと考えます。

ちなみに、ご主人は、婚姻関係にある配偶者であることを考慮しますと、最低限、財産を相続できる権利(遺留分)がどうしても発生するため、遺留分すらもご主人に渡したくないのであれば、離婚して婚姻関係を解消する必要があるでしょう。

実際、質問者様が相続によってどのくらいの遺産を相続することになるのか不明ではございますが、ある程度まとまったお金を相続し、それを子供へ移転させるのであれば、住宅取得資金の贈与の特例制度や保険契約者および被保険者を質問者様、子供を保険金受取人とした終身保険の加入も効果的だと考えます。

最後に、婚姻関係を解消せずに、遺留分が夫にいくことを認容できるのであれば、生前中に質問者様の所有財産をできる限り早く子供へ移転させることが大切になります。(質問者様の死亡時に、相続財産がほとんど無い状態を作っておく)

一方、婚姻関係を解消(離婚)することで、質問者様の財産は、夫へ渡ることはなく、子供たちで相続することになりますので、後は、質問者様が求めている最も望ましい方法を選んで意思決定いただくことで、今回の疑問は解決するものと結論付けます。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
eikさん には、ご兄弟はいらっしゃいますか?また、ご両親には、ご存命のご兄弟はいらっしゃいますか?相続人になるのは、あなたのご主人より、そういう方々です。もし、eikさん とお子様だけで相続したいなら、ご両親にその旨の遺言書を書いてもらうことです。それでも、遺留分といって、他の相続人にも遺産をもらう権利はありますが、法定相続分の半分までに制限されます。
私なら、ご両親の遺産についてはご両親から eikさん に渡るように遺言書を書いてもらいます。相続後に、 eikさん ご自身がお子様に相続するよう遺言書を書くことです。
ただし、他の相続人と揉めないように、事前に了解してもらうことや話し合うことは必要ではないでしょうか。なぜそう決めたのかといったことは、周囲が知っておかないと、家族間で揉めることになりかねません。遺言書があればいいとは、必ずしもならないのです。その点は大丈夫ですか?
最後に、税金対策は、相続税を扱う税理士と対策を練っておきましょう。
私個人は、税金対策より遺産分割で揉めないことの方が大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?

実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/06/22

母親を傷つけず上手く終活をはじめる方法

父親は数年前になくなっていて父親の遺産は私も相続しています。私には妹と弟が居ます。父の遺産相続では少しもめて相続完了まで時間がかかりました。しかし皆が納得する形で分配することが出来ました。問題は母の終活です。母は4年ほど前くも膜下出血で倒れ運良く一命を取り留めましたが、脳の手術をしていることと年齢的なことが重なり会話していても心配になることが多々あります。まだ認知症ではないと思うのですが母がボケてしまう前に終活を進めてもらいたいのです。モノが多い家でボケてしまってからではどう片付けていいかも分かりませんから。ただ、終活を口にすることがなかなか出来なくて・・・。母を傷つけずうまく終活をはじめる話し方はあるでしょうか。それからどのあたりから親の終活をはじめたら良いでしょうか。

女性50代前半 紅茶さん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

仕事と親の介護の両立

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。両親とは別居しています。親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。妻も協力してくれています。しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/13

祖父母、両親からの相続でもめない方法

実家が自営業をしている30歳男性です。祖父母や両親からの相続でもめたり必要以上の費用が掛かってしまわないか不安を覚えています。当方関東在住で、祖父母両親ともに関西の地方に在住しています。祖父母の代で自営業の礎を作ってきて、両親が次いで今に至ります。事業はある程度の規模になっており、祖父母や両親の資産もある程度のものになっているかと思いますが、相続に際してどれくらいの費用が掛かるかが全く分かっていません。FPの方にお話をするにあたっては、①祖父母両親とざっくりでも相続にかかる費用を明らかにする方法があるのか=もめない方法はないのか、②祖父母両親と協力して相続にかかる費用を節税する方法はないか、について相談したく考えています。

男性30代前半 えくれあさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答