2021/07/16

私と子供のみで両親の遺産相続をしたい

女性60代 eikさん 60代/女性 解決済み

私は現在、私の80代の私の両親と夫と私の4家族です。我々には20代独身の息子が二人おりますが、県外で就職しております。私の実家は、祖父母の時代以前より、農業で生活してきました。父は兼業でした。今なお、1500坪以上の農地を所有しております。夫は、会社員ですが、収入は平均よりも少なく、おまけに退職金も出ません。これまでの夫との生活を振り返って、さまざまな理由から、夫には財産が渡らない方法で、私と子供のみで遺産相続したいと考えております。両親もその意向です。私にもしものことがあると夫に私の取り分が渡ってしまいますので、財産を私と子供の3等分に分けて、あらかじめ相続できるように公正証書を作成すべきか、一旦私が相続してから、無税分を年々子供に分与するか、どうすれば、無駄な税金を払わず、絶対に主人に渡ることなく相続できるか悩んでいます。生前贈与は税金が高額ですし、早期に子供に相続分を分け与えてしまう危険性も考慮しなければなりません。まだ独身ですので、どんな結婚生活を送るのかも分かりませんので。先を考えるときりがなく、どうするべきか分かりません。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/16

ご質問の件について、質問者様の両親が死亡した後に相続によって取得した財産が、質問者様に万一のことが起こって夫が相続するのを避けるのであれば、質問者様が生前中に子供に対して贈与をする方法が望ましいと考えます。

ちなみに、ご主人は、婚姻関係にある配偶者であることを考慮しますと、最低限、財産を相続できる権利(遺留分)がどうしても発生するため、遺留分すらもご主人に渡したくないのであれば、離婚して婚姻関係を解消する必要があるでしょう。

実際、質問者様が相続によってどのくらいの遺産を相続することになるのか不明ではございますが、ある程度まとまったお金を相続し、それを子供へ移転させるのであれば、住宅取得資金の贈与の特例制度や保険契約者および被保険者を質問者様、子供を保険金受取人とした終身保険の加入も効果的だと考えます。

最後に、婚姻関係を解消せずに、遺留分が夫にいくことを認容できるのであれば、生前中に質問者様の所有財産をできる限り早く子供へ移転させることが大切になります。(質問者様の死亡時に、相続財産がほとんど無い状態を作っておく)

一方、婚姻関係を解消(離婚)することで、質問者様の財産は、夫へ渡ることはなく、子供たちで相続することになりますので、後は、質問者様が求めている最も望ましい方法を選んで意思決定いただくことで、今回の疑問は解決するものと結論付けます。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
eikさん には、ご兄弟はいらっしゃいますか?また、ご両親には、ご存命のご兄弟はいらっしゃいますか?相続人になるのは、あなたのご主人より、そういう方々です。もし、eikさん とお子様だけで相続したいなら、ご両親にその旨の遺言書を書いてもらうことです。それでも、遺留分といって、他の相続人にも遺産をもらう権利はありますが、法定相続分の半分までに制限されます。
私なら、ご両親の遺産についてはご両親から eikさん に渡るように遺言書を書いてもらいます。相続後に、 eikさん ご自身がお子様に相続するよう遺言書を書くことです。
ただし、他の相続人と揉めないように、事前に了解してもらうことや話し合うことは必要ではないでしょうか。なぜそう決めたのかといったことは、周囲が知っておかないと、家族間で揉めることになりかねません。遺言書があればいいとは、必ずしもならないのです。その点は大丈夫ですか?
最後に、税金対策は、相続税を扱う税理士と対策を練っておきましょう。
私個人は、税金対策より遺産分割で揉めないことの方が大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

親の相続で兄弟ともめたくありません

母から、もしも母が亡くなった場合の相続の話をされることがあり、どうするのが一番良いのか分からず困っています。私には他に兄弟たちがおり、揉めたくありません。母は遺書として残しておくと言っていますが、「生前贈与の方が税金がかからないから、あなたに先に預けておこうか?」とも言われています。どうすれば良いか分からず困っているので、一番良い方法を教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/26

農地、さらには一軒家の相続にあたり

私の両親は昔ながらの一軒家に2人で住んでいます。仕事は既にリタイヤして、兼業農家で行っていたところ今は農家を行いながら趣味を楽しんでいる次第です。1つ課題になっているのが、私の世代ではおそらく行わないであろう農家についてです。後の相続をどのように行うか。そして一軒家を持っているのですが私が定年後も戻るかどうか判りません。こうなったときに相続をどうするかが大きな問題です。実際に、相続に係る費用がどの程度なのか、税金をできるだけ抑えるためには生前贈与代などをした方が良いのかなど具体的な相談をファイナンシャルプランナーの方にさせていただきたいと思います。

男性50代前半 subaruさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答