2021/07/16

私と子供のみで両親の遺産相続をしたい

女性60代 eikさん 60代/女性 解決済み

私は現在、私の80代の私の両親と夫と私の4家族です。我々には20代独身の息子が二人おりますが、県外で就職しております。私の実家は、祖父母の時代以前より、農業で生活してきました。父は兼業でした。今なお、1500坪以上の農地を所有しております。夫は、会社員ですが、収入は平均よりも少なく、おまけに退職金も出ません。これまでの夫との生活を振り返って、さまざまな理由から、夫には財産が渡らない方法で、私と子供のみで遺産相続したいと考えております。両親もその意向です。私にもしものことがあると夫に私の取り分が渡ってしまいますので、財産を私と子供の3等分に分けて、あらかじめ相続できるように公正証書を作成すべきか、一旦私が相続してから、無税分を年々子供に分与するか、どうすれば、無駄な税金を払わず、絶対に主人に渡ることなく相続できるか悩んでいます。生前贈与は税金が高額ですし、早期に子供に相続分を分け与えてしまう危険性も考慮しなければなりません。まだ独身ですので、どんな結婚生活を送るのかも分かりませんので。先を考えるときりがなく、どうするべきか分かりません。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/16

ご質問の件について、質問者様の両親が死亡した後に相続によって取得した財産が、質問者様に万一のことが起こって夫が相続するのを避けるのであれば、質問者様が生前中に子供に対して贈与をする方法が望ましいと考えます。

ちなみに、ご主人は、婚姻関係にある配偶者であることを考慮しますと、最低限、財産を相続できる権利(遺留分)がどうしても発生するため、遺留分すらもご主人に渡したくないのであれば、離婚して婚姻関係を解消する必要があるでしょう。

実際、質問者様が相続によってどのくらいの遺産を相続することになるのか不明ではございますが、ある程度まとまったお金を相続し、それを子供へ移転させるのであれば、住宅取得資金の贈与の特例制度や保険契約者および被保険者を質問者様、子供を保険金受取人とした終身保険の加入も効果的だと考えます。

最後に、婚姻関係を解消せずに、遺留分が夫にいくことを認容できるのであれば、生前中に質問者様の所有財産をできる限り早く子供へ移転させることが大切になります。(質問者様の死亡時に、相続財産がほとんど無い状態を作っておく)

一方、婚姻関係を解消(離婚)することで、質問者様の財産は、夫へ渡ることはなく、子供たちで相続することになりますので、後は、質問者様が求めている最も望ましい方法を選んで意思決定いただくことで、今回の疑問は解決するものと結論付けます。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
eikさん には、ご兄弟はいらっしゃいますか?また、ご両親には、ご存命のご兄弟はいらっしゃいますか?相続人になるのは、あなたのご主人より、そういう方々です。もし、eikさん とお子様だけで相続したいなら、ご両親にその旨の遺言書を書いてもらうことです。それでも、遺留分といって、他の相続人にも遺産をもらう権利はありますが、法定相続分の半分までに制限されます。
私なら、ご両親の遺産についてはご両親から eikさん に渡るように遺言書を書いてもらいます。相続後に、 eikさん ご自身がお子様に相続するよう遺言書を書くことです。
ただし、他の相続人と揉めないように、事前に了解してもらうことや話し合うことは必要ではないでしょうか。なぜそう決めたのかといったことは、周囲が知っておかないと、家族間で揉めることになりかねません。遺言書があればいいとは、必ずしもならないのです。その点は大丈夫ですか?
最後に、税金対策は、相続税を扱う税理士と対策を練っておきましょう。
私個人は、税金対策より遺産分割で揉めないことの方が大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/28

家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか

夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。

女性40代前半 blueroseさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。遺産相続がちらつくようになってきました。そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。相続税がかかることは知っています。かなり高額という噂を聞きました。少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですがこれはこのまま引き継いでよいのでしょうか。あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?兄弟が多いので不思議に思っています。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

両親の介護及び相続について

現在私は20代後半であり、私の両親は60歳手前です。父は正社員として勤務し、母もパートとして働いています。そして、兄がおり、正社員として勤務していますが、独身のため、実家で両親と暮らしています。今は両親共に働けていますが、20年30年先のことを考えると介護が必要になってくると思います。その時に両親の蓄えがどれだけあるか分かりませんが、両親の蓄えのみで介護費用であったり、病気にかかった際の治療費など支払っていけるのか不安です。私の貯蓄を崩して使うのは全く問題ないのですが、自分の老後の事も考えると全て使うわけにはいかないので、ある程度両親の蓄えについて、把握しておかなければならないのかなと思います。その際には将来の相続も考えて、兄にも蓄えを把握させ、相続で揉めない対策が必要かなと思います。ですが、両親に聞いたところ兄は実家にお金は入れているようですが、残りは趣味にお金を使っており、蓄えはあまりないように思います。なので、両親の蓄えを使い込んだり、相続の時に折半ではなく、多く欲しい等言ってくる可能性もあります。また、現在実家に住んでいることから相続時も家は引き継ぐ形になるのかと思います。諸々書きましたが、両親の介護や相続のことを考えると兄と早い段階で話し合い、お互いが納得する形で決めておくのがよろしいのでしょうか。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/02

父に生前整理を促すには

50代パート女性です。90代の一人暮らしの父がいます。ボケてはおらず頭はしっかりしていますが、持病がありもうあまり長くないと医師から言われています。父はしっかりした人で、一昨年母がなくなったあとも、家事を自分で行い、財産管理も自分でしっかりしていました。しかし最近は体の調子が悪くなり、思うようにできないようです。母の遺品整理も自分ですると言いながら、なかなか手を付けていません。また将来のことを考えると、現在財産はいくらあるのか、情報公開してほしいと思いますが、それも子供には明かさず、自分ですべてコントロールしています。しかしこの先もっと父の老化が進むと思うと、今のうちに子供としてできることは取り組んでおきたいと思っています。私は一人っ子なので、相談する人もありません。父の終活や生前整理を進めるには、どのようなところから手を付けていけばよいでしょうか。実行できることを教えて下さい。

女性50代後半 ハナミズキさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答